政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

日本に住む中国人・・・何十万円も繰り返し受け取る、不正な金儲けの実態!・・・。

2024年12月10日 23時34分44秒 | 社会

中国人の脱税を暴露!国税庁が追及するのが難しい理由とは
125万回視聴 気になるニュースch
@ch-td3id
チャンネル登録者数 4.08万人•287 本の動画
世間で流布するニュースを考察!
メンバーになる
登録済み
https://youtu.be/dFwzSDliHGs?si=wOMDNu-Yhg



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員の「“冬”のボーナス」約72万円!・・・「庶民全員」が、このくらいの金額受け取れれば、日本経済絶好調!、企業の国内収益も現状よりも数倍になる事間違いなし!。

2024年12月10日 22時13分11秒 | 社会


公務員のボーナスは、庶民から吸い取った税金ですか?!・・・。

庶民は、吸血され貧血状態だ!・・・。

非正規労働者、パートタイマー、アルバイトは、ほとんどの場合、ボーナスが無い。

「一番星」、見つけても、Get!出来ません・・・。

中小企業の正社員でも、2ヶ月分~3ヶ月分ものボーナスが出るところは多くはない。

公務員のボーナス金額の設定は「大企業レベル」と言える。


制度、法律を作る人たちが、賃金ボトム層の人たちの視点から見た場合、「多すぎる報酬を受け取っている!」ので、社会保障などの金額設定が賃金ボトム層の人からすれば「ズレている、合わない制度・法整備」になってしまうのだ。

最近までの「与党・自民党・公明党の法整備」について考えた場合、制度を設定している者らの収入が高い人たちなので、賃金ピラミッドの中央よりも上の人の法制度になってしまっているのだ。

官僚と政治家の人々について、「日本人ならば、すべての人が幸福になる政策・制度を構築してもらいたい・・・」。

庶民を苦しめる、締め付ける制度を構築し続ければ、「政治家や官僚ら」にとって「庶民は敵になります」。

そのような状態になれば「政治家や官僚ら」は、「その分だけ危険にさらされる事になります」。

リスクをわざわざ作る事は愚かな事であり、行うべきではないと言える。



記事参照。

国家公務員 冬のボーナス 平均約65万2000円 法案で追加支給も

2024年12月10日 11時36分

国家公務員に10日、冬のボーナスが支給され、平均支給額はおよそ65万2000円となりました。

国会でボーナスを引き上げるための給与法が成立すれば追加分が支給されておよそ72万2000円となり去年と比べると4万7000円多くなります。

内閣人事局によりますと、国家公務員のことしの冬のボーナスは、管理職を除いた平均年齢33.1歳の職員の平均支給額でおよそ65万2800円となり、去年と比べておよそ2万1500円、率にして3.2%減少しました。

ただ、政府が人事院の勧告どおりボーナスを引き上げることを決めているため、9日に国会に提出された給与法の改正案が成立すれば、追加分が支給され、合わせておよそ72万2000円となります。

これによって去年よりおよそ4万7700円、率にして7.1%増え、冬のボーナスは3年連続で増加することになります。

また特別職にもボーナスが支給され、試算・試みの計算では、最高裁判所長官がおよそ579万円と最も多く、次いで衆参両院の議長がおよそ535万円となっています。


一方、総理大臣と閣僚は行財政改革の一環として一部を返納していることから


▽石破総理大臣はおよそ392万円

▽閣僚はおよそ327万円となり

10月以降に就任した石破総理大臣と閣僚の大半は在職期間に合わせてさらに減額されます。



あわせて読みたい


国家公務員の給与引き上げ 首相や閣僚らの給与は据え置き 政府
11月29日 12時48分

今年度の国家公務員給与 大卒高卒ともに初任給2万円余引き上げ
2024年11月29日 12時07分 最終更新
今年度の国家公務員の給与について、政府は人事院の勧告どおり、大卒・高卒ともに初任給をいずれも2万円余り引き上げることを決めました。2万円を超える引き上げは初めてで、過去最大の引き上げ額となります。

10月のスーパー売り上げ 去年同月比1.3%減少 衣料品伸び悩み
2024年11月22日 18時50分 最終更新
10月の全国の主なスーパーの売り上げは、気温が高い日が多く秋冬物の衣料品の販売が伸び悩んだことなどから、去年の同じ月より1.3%減少しました。

育休社員を“フォロー”でボーナス加算 その狙いとは?
2024年11月1日 18時07分 最終更新
育休を取得する人が出た場合などをめぐって、企業の間である取り組みが広がっています。狙いの1つは、それぞれの希望や必要に応じた期間、休みを取りやすくすること。取り組みのポイントは、“休む人”ではなく“引き継ぐ人”への支援です。いったいどのような支援なのでしょうか。その狙いとは?(経済部記者 佐野裕美江)

8月の実質賃金 3か月ぶりマイナス 物価上昇に賃金追いつかず
2024年10月8日 11時41分 最終更新
ことし8月の働く人1人当たりの基本給などにあたる所定内給与は、前の年の同じ月と比べて3.0%増加し、31年10か月ぶりの高い伸び率となりました。一方で物価の上昇に賃金の伸びが追いつかず、実質賃金は3か月ぶりにマイナスとなりました。

7月家計調査 実質の消費 前年同月比0.1%増 増加は3か月ぶり
2024年9月6日 11時39分 最終更新
ことし7月に2人以上の世帯が消費に使った金額は、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月より0.1%増え、3か月ぶりに増加しました。テレビの購入や旅行への支出が増えたものの、物価高などを背景に消費者の節約志向が続いています。

7月の実質賃金2か月連続プラス 現金給与総額31か月連続プラス
2024年9月5日 8時56分 最終更新
ことし7月の、働く人1人当たりの基本給やボーナスなどを合わせた現金給与の総額は、春闘の結果などを受けて31か月連続のプラスとなり、物価を反映した実質賃金も2か月連続でプラスとなりました。

育児休業など業務引き継ぐ人たちへの支援 企業で広がる
2024年8月23日 9時45分 最終更新
育児休業などを取得する社員の業務を引き継ぐ人たちへの支援を充実させようという動きが、企業の間で広がっています。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241210/k10014663461000.html



*政府、与野党が行うべき政策は、既に安定所得者の公務員ではなく、「低所得者の改善」が何よりも必要だが、毎回、定期的に公務員に対しては頻繁に給与やボーナスをアップさせている!・・・同時並行的に賃金ピラミッドの底辺層の改善が毎回無いので、所得格差が開くような状態を政府と与党は作り続けている!・・・。

何をしてんですか!・・・。

一部の人達だけ恩恵がある仕組み、厚遇は行うべきではない・・・。

公平・公正ではない政治・政策を実行している事になる。


記事参照。

改正給与法 参院本会議で可決 国家公務員の初任給引き上げなど



2024年12月17日 17時55分 衆議院

国家公務員の初任給を過去最大となる2万円以上引き上げることなどを盛り込んだ改正給与法が17日の参議院本会議で可決・成立しました。

改正給与法は民間企業との人材獲得競争に遅れをとらないためとして、国家公務員の初任給などを引き上げるものです。

▽大卒の総合職で2万9300円
▽大卒の一般職で2万3800円
▽高卒の一般職で2万1400円
それぞれ引き上げられ、いずれも過去最大の引き上げとなります。

また国家公務員の月給は平均で2.76%、ボーナスは0.1か月分引き上げられます。

改正給与法は17日の参議院本会議で採決が行われ、賛成多数で可決・成立しました。



あわせて読みたい


「政策活動費」廃止など3法案 衆院本会議で可決
18時22分

今年度の補正予算が成立 自民 公明 維新 国民などの賛成多数で
17時53分

闇バイト取締り 「仮装身分捜査」早期実施など緊急対策決定
11時33分


政治ニュース一覧へ戻る


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241217/k10014670591000.html






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル(Nobel)賞 授賞式 ~ 日本被団協 ノーベル平和賞。

2024年12月10日 21時46分52秒 | 英国・EU諸国・地域国/北極











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年収の壁(106万円)」撤廃に!~ パートタイマー「厚生年金」加入決定!。

2024年12月10日 20時15分13秒 | 政治・自衛隊


“106万円の壁”撤廃に 厚生年金 新たに200万人加入対象見込み

2024年12月10日 17時20分 年金

「年収106万円の壁」と呼ばれる、厚生年金に加入できる賃金の要件について、厚生労働省は、最低賃金の引き上げに伴い、必要性が薄れているとして、撤廃する案を10日、審議会の部会に示し、了承されました。

厚生年金 賃金要件撤廃に



現在、パートなどで働く人が厚生年金に加入する要件は、従業員51人以上の企業で、週20時間以上働き、月額8万8000円以上、年収換算で106万円以上の賃金を受け取っている学生以外の人が対象となっています。



厚生労働省は、最低賃金の引き上げに伴い、週に20時間以上働けば、年収106万円以上を得られる地域が増え、必要性が薄れているとして、10日の社会保障審議会の部会に賃金要件を撤廃する案を示し、了承されました。

賃金要件の撤廃時期は、2年後の2026年10月を想定しています。

また、先月すでに方針を確認している企業規模要件の撤廃時期は、2027年10月を想定していて、週20時間以上働く人は厚生年金に加入できるようになります。

さらに、これまで対象外だった個人事業所についても、5人以上の従業員がいる場合は、2029年10月から加入の対象とする方向です。

一連の見直しで、新たにおよそ200万人が厚生年金の加入対象になる見込みだとしています。

一方、厚生労働省は新たに加入する人の保険料負担が重くなりすぎないようにする方針です。



具体的には、労使折半となっている保険料について、月の給与が13万円未満、年収換算で156万円に届かないうちは、企業側がより多く負担できるしくみを導入するとしています。

また、負担が増えることになる企業に対しても、支援を検討するとしています。

保険料の負担割合は企業ごとに変更できますが、労働者の負担をなくすことは認めないということです。

厚生労働省は、与党などとの協議を経てできるだけ早期に年金制度の改正案をまとめ、来年の通常国会に必要な法案を提出したい考えです。

適用対象 拡大の意義は

厚生年金の適用対象を拡大する背景の1つに指摘されているのが、賃金や労働市場の動向の変化です。

パートで働く人などに対する今の厚生年金の適用要件は、従業員51人以上の企業で週20時間以上働き、月に8万8000円、年収換算で106万円以上の賃金を受け取っている場合となっています。



適用対象になると配偶者の扶養を外れて保険料負担が生じ、かえって手取りが減るため、なかには労働時間を抑える「働き控え」をする人もいるとされ「年収106万円の壁」とも呼ばれてきました。

厚生労働省では、この「106万円の壁」を意識している可能性がある人は、およそ65万人いると推計しています。

一方、労働市場を見ると、少子高齢化や人口減少が進む中、人手不足の状況が続いています。

こうした中、最低賃金の上昇で時給が上がったことにより、パートの人などが壁をこえないようさらに働く時間を抑えがちとなり人手不足がいっそう深刻さを増すことが懸念されています。

加えて、共働き世帯の増加や就業形態の多様化なども踏まえ、働き方の違いで不公平感の生じない中立的な年金制度にしていく観点からも今回、厚生年金の壁を取り除こうというわけです。

「働き控え」解消には課題も

政府としては、賃金要件などの撤廃にあわせて、働く人が厚生年金に入っても、安定的に手取りが確保できるようにしたい考えです。

具体的には厚生年金の保険料は、労使折半ですが、これを働く人の給与が年収換算で156万円に届かないうちは、企業側が多くを負担できるしくみを導入する方針です。

また、保険料負担が増すことになる企業に対しても、支援を検討するとしています。

政府は、厚生年金に加入すると、将来の年金受給額が増えるほか、けがや病気で休んだ際の傷病手当金を受け取れるなど、さまざまなメリットがあり、より安心して働けるようになるとしています。

一方、今回の見直しでは、週20時間以上という労働時間の要件は維持され「働き控え」は解消しきれないとの指摘もあり、今後の検討課題となることも予想されます。


加入対象者の内訳は

 

厚生労働省は、厚生年金への加入の要件となっている企業の規模と、月額8万8000円以上の賃金、いわゆる「年収106万円の壁」がなくなった場合、新たにおよそ200万人が加入の対象になる見込みだとしています。

内訳は以下のとおりです。

▽会社員に扶養されている配偶者などで、保険料を支払わなくてよい「第3号被保険者」が90万人
▽企業に雇われて働いているものの厚生年金の対象にならず、国民年金の保険料を払う「第1号被保険者」が70万人
▽60歳以上で企業などで働き、今は国民年金に非加入となっている人が40万人

厚生労働省によりますと、「第3号被保険者」の人たちは新たに厚生年金に加入することで保険料の負担が生じることになり、手取りが減ることになりますが、将来受け取れる年金が増えます。

一方で、「第1号被保険者」の人たちは、現在は月額およそ1万7000円の国民年金の保険料を自分で負担していますが、新たに厚生年金に加入すると、保険料を労使で分担するため自己負担が減るケースが多いということです。

そして、医療保険についても、保険料を自分で負担していた国民健康保険から労使で分担する企業などの健康保険に移るため、これまでよりも自己負担が減るケースがあり、けがや病気で休んだ際の「傷病手当金」や、産休期間中の「出産手当金」も支給されることになります。


“106万の壁”撤廃 現場の受け止めは「週20時間以上」の壁も…


あわせて読みたい

「年収の壁」見直し議論 そのポイントは
11月13日 17時25分

暮らしどう変わる? 103万円の壁は?

政治資金規正法 再改正へ 衆院特別委きょうから議論開始
5時24分

年末年始 国内旅行の費用 過去最高の見通し 宿泊代高騰などで
2時30分

【ライブ配信予定】ノーベル平和賞 今夜9時から授賞式
18時59分

アナウンサーの小倉智昭さん死去 77歳 情報番組で司会務める
13時57分

自殺偽装の殺害疑い 被害男性“自分の過失でやけど”と説明
5時53分

中学校の校舎で続いた部活顧問からの性被害 なぜ見過ごされた
12月9日 17時54分


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241210/k10014663411000.html





*「低所得問題!」・・・「103万円・106万円の壁」の解消は良いが、その上の「フルタイム(8時間)アルバイト」の低賃金化問題が存在する!(政府・未対応!)・・・「この人たちの消費拡大が、景気改善寄与が大きい!」。

多くのニュース解説で、「103万円・106万円の壁」の解説について、「(本人の意思による)働き控え」と言う解説をしているが、多くの場合、企業が「(本人が働きたくても)働かせない」ように「労働制限」しているのだ。

「社会保障分担の件」と、「正社員化」の話が出てくるからだ。

ニュース解説での「洗脳」と言える。

正しい解説・報道を行う必要性!・・・。

非正規労働者、パートやアルバイトの「労働時間制限」、「残業させない」企業が数多い・・・。この考え方、方針を経済界と政治、官僚が足並みそろえ推進してきたので「失われた30年」が発生したのだ!。

日本経済の現状、多くの状態を大企業経済界が創ってきたのだ。

現状の日本経済、社会の状態、中小零細企業の足かせになっている場合も多い。

ま、以前から指摘しているが、所得のボトム層の人の賃金改善が何よりも必要!。

政府・与党が、中小企業に資金投入しても「内部留保金」になってしまう事がほとんど!。

意味ないよ!・・・。

個人への直接資金投入が何よりも必要!だ!。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治資金・チョロマカ!問題」・・・加藤(元 厚生労働・現 財務)大臣、「これは犯罪だろ!」。

2024年12月10日 14時46分34秒 | 政治・自衛隊




*危険なコロナワクチン!大量接種推進!、大量殺害!・・・国民安全そっちのけ!、「自分だけ金儲け主義!」と言う状態の加藤大臣・・・非常に悪質且つ、顔の皮が厚い奴だ!・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする