はじめまして🙂
東進彦根駅前校担任助手で、京都大学経済学部1回生の古池です!
高校の時は、一日数時間、東進で英語を音読してたので、変わった人と思っている人もいるかもしれません(笑)
実は僕は音読以外にもいろんな勉強方法を試しては、良いと思ったものは継続して取り入れていたので(大学でも引き続きしているものもあります。)、今回のブログではその一部の中から、良いと思ったものを紹介してみます📝
ぜひ、参考にしてください🦅
①音読
東進では僕の代名詞になっているかもしれません(笑)
英語を読んでその情景や雰囲気をイメージしながら、読んでいき、英語で意味が分かるようになったらスピードを上げていきます🏔
②付箋で暗記
付箋の表に問題や単語を書き、付箋の裏にその答えや意味を書きます🐅
その付箋をそれようのノートや下敷き、学校の机、自分の部屋の壁などに貼って、覚えたらそれを捨てていきます🗑
東進の壁とかには貼らないように(笑)
③電車で勉強
定期券を使って電車に乗って、勉強します🚃
混雑する時間にはしないように(笑)
書く系の事は出来ませんが、多少の気分転換になります
④いつもとは違うペン、鉛筆で勉強
手が疲れたときとかにペンや鉛筆を変えます。筆ペンとか、ネームペンでやると、勉強し終わったときにいつもとはちがう雰囲気のページが見れたり、手も疲れなかったりしますよ
②は特におすすめです
色んな勉強方法を試して、効率の良い、自分なりのスタイルを確立していきましょう
東進彦根駅前校担任助手で、京都大学経済学部1回生の古池です!
高校の時は、一日数時間、東進で英語を音読してたので、変わった人と思っている人もいるかもしれません(笑)
実は僕は音読以外にもいろんな勉強方法を試しては、良いと思ったものは継続して取り入れていたので(大学でも引き続きしているものもあります。)、今回のブログではその一部の中から、良いと思ったものを紹介してみます📝
ぜひ、参考にしてください🦅
①音読
東進では僕の代名詞になっているかもしれません(笑)
英語を読んでその情景や雰囲気をイメージしながら、読んでいき、英語で意味が分かるようになったらスピードを上げていきます🏔
②付箋で暗記
付箋の表に問題や単語を書き、付箋の裏にその答えや意味を書きます🐅
その付箋をそれようのノートや下敷き、学校の机、自分の部屋の壁などに貼って、覚えたらそれを捨てていきます🗑
東進の壁とかには貼らないように(笑)
③電車で勉強
定期券を使って電車に乗って、勉強します🚃
混雑する時間にはしないように(笑)
書く系の事は出来ませんが、多少の気分転換になります
④いつもとは違うペン、鉛筆で勉強
手が疲れたときとかにペンや鉛筆を変えます。筆ペンとか、ネームペンでやると、勉強し終わったときにいつもとはちがう雰囲気のページが見れたり、手も疲れなかったりしますよ
②は特におすすめです
色んな勉強方法を試して、効率の良い、自分なりのスタイルを確立していきましょう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます