東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

これを読めば模試を10倍活かせる!

2020-08-27 21:21:00 | 東進からのお知らせ
こんにちは!担任助手の宮村です🌷
共通テスト本番レベル模試おつかさまでした!!
8月の模試は是非とも本番必達得点を達成して欲しかったところですが、現状はなかなか厳しいかな。。という感じです💦最低限1〜2科目は本番取るべき点数が取れていたら、まだ第一志望校合格の望みはあると思うので、この模試を最大限生かして、次の10月の模試で必ず本番必達得点と取り切りましょう🔥

本日のブログは東進彦根駅前校の担任助手(受験勉強を経験した先輩方)から集めた、模試後にどのようなことに取り組むべきか、どのように結果と向き合うべきか、を紹介していきたいと思います!模試を受けっぱなしにしたり、結果だけ見て一喜一憂するのではなく、是非この投稿を参考にして、今回の模試を成長の材料にしましょう✊


模試後は振り返りをすることが大切です!模試前に立てていた目標が達成できたのならその要因を、達成できなかったのならその要因を考えましょう。それを踏まえて、良かったところは継続し、悪かったところは次の模試に向けて改善しましょう。共通テストレベル模試は2ヶ月毎にやっているので、目標設定とその振り返りがとても重要です!各教科の点数だけを見て終わるのではなく、分野毎の点数まで見て苦手分野を分析し、対策しましょう!(京都大学、農学部、2回生助手)

模試後は、復習が最優先です!復習の際に意識するのは、できた、できなかったと、自信もって回答したかどうかです。自信もって正解した奴はオッケー、自信もって間違ったやつは要チェックです。効率良い復習が出きるように頑張りましょう!(京都大学、工学部、大学院1回生助手)

模試後は復習一択!
復習を制する者は受験を制します。
①問題の分類(解けたのかどうか、解き方がわかっていたのかどうか)
②解説を読んで理解する(全くわからなかった問題はその場でマスターする)
③解き直す
この3ステップかなと思います。
模試は自分の弱点を知る最高のアイテムです。しかし、勉強していないのに模試を受けても解けるわけがないので弱点を知れません。時間を使って模試を受けるのですから、有効活用できるようにしましょう✨
(滋賀大学、経済学部、4回生助手)

模試後に重要なのは,まず気持ちの持ちようとして,一喜一憂しないです.大事なのは心の芯をまっすぐに立てて,模試の結果をしっかりと受け止めて,そこからどうするかです.
点数は大事ですが,それ以上に大切なのは弱点分析や復習,解き直しなので,中身を完璧にするためにすぐに行動しましょう!
僕は復習ではルーズリーフにまとめたものを,電車や休憩時間に見ていました.友達とは点数の話をするのではなく,次の模試までに何をするかを宣言しあって実践してみてください!
(滋賀県立大学、人間看護学部、2回生助手)

模試を復習しよう!という事は皆さんもよく分かっていると思います。しかし復習のやり方によっては効果が変わってきます。僕の【失敗例】として、解答を見て分かった気になってしまった事です。数学などは実際手を動かして解いてみないと、いざ類似問題に出会ったときつまずいてしまいます。雑にならないよう復習に励みましょう👏(立命館大学、理工学部、1回生助手)

私は模試を受けたら、できる限り3日以内に復習をしていました!
特に国語は、文章を読んだ時の感覚や捉え方を新鮮に覚えているうちに復習したかったので、その日のうちに終わらせていました。
模試中は、その問題に自信を持って答えたのか、曖昧に答えたのか印を付けて明確にしていました。そうすることで自分の理解できていない所を見落とさずに復習できました。
一生懸命勉強して受ける模試なので、点数や偏差値、判定を気にすると思いますが、冷静に自分の間違いを分析して早めに復習しましょう✨
(滋賀医科大学、医学部、1回生助手)

結果が良かった人は、その結果に甘んじてはいけません。少しの安心や余裕が命取りです。そこで手を緩めてしまえば、追い抜かれるだけです。気を緩めずにいきましょう。『維持』ではなく、まだ伸ばす!という意気込みで!
思うようにいかなかった人、前者ででてきた追い抜く人になるチャンスです。自分の実力はここまでだと諦めるのは、いつでもできます。まだ頑張れることは、伸び代は、たくさん残っています。ここで粘れる人が、追い抜いていく人です!
(京都女子大学、英文学部、1回生助手)





共通テスト本番レベル模試おつかれさまでした!

2020-08-25 19:38:53 | 東進からのお知らせ
はじめまして!!担任助手の馬越です。僕は立命館大学理工学部建築都市デザイン学科に通っています。興味のある人は聞きにキテネ



さあ、8/23に実施した共通テスト本番レベル模試終了しました!!


もちろん自己採点は終わっていますよね?
本番では自己採点の結果を見て二次試験を受ける大学に出願するので、自己採点はめちゃくちゃ大切です!!!自己採点を間違えると二次試験でとても不利になるかも、、、
この模試を通じて自己採点の練習もやっていきましょう!


ところで!結果はどうでしたか!?

目標に到達した人しなかった人もいるでしょう。


目標に到達した人!
素晴らしい!夏休みよく頑張りました!!
しかし、ここで満足してスピードダウンは禁物です!僕は最終センレベ(現在の共通テストレベル模試)と本番との差がなんと約10%もありました
(泣)。 
ここから受験生は一気に伸びていきます!気を緩めずこの調子でガンガン勉強に取り組みましょう!


目標に到達しなかった人!
ドンマイです!
悲しい人、悔しい人、目を背けている人、いろんな人がいると思います。
しかし、結果を見て一喜一憂しているだけでは、未来はこれっぽちも変えることができません。その結果を受けてどのように考えどのように行動に移すかです。
今回の結果を分析して、これからの勉強に生かすことができれば必ず成長していきます!



次の共通テスト本番レベル模試(全国統一高校生テスト)は10/25です!
この日のために逆算して計画を考えていきましょう。勉強は地道な積み上げです。楽な近道はありません。自分を信じて机に向かいましょう!!
頑張れ!応援しています!!




英語で更新してみました! ぜひ最後まで読んで欲しいです!

2020-08-14 21:26:07 | 日記
 The middle of this August, this is a special week in Japan. Usually many people go back to their hometown and remember of their ancestors. All of the relatives get together and clean graves with full of thanks to the spirits. Because of this custom, most of workers or students have rests so many people are in the city enjoying this vacation originally. But things are totally different this year. Day after day and day, we never spend a day without looking the letter or hearing the news of COVID19. We should be inside not to get and spread that. Outside, we have to wear a mask in every shop and even in streets. I’m very annoying about being heatstroke because of this heat and humidity additionally wearing masks.
 The effect of COVID19 is much much more than we think. So many kinds of industry are damaged awfully. Without saying about Tourism, many people don’t know how to live the next day. Some people may unexpected that hospitals are in danger of their management. Of course, the nurse and doctors work hard to be against this condition. Actually, my brother is a doctor and he works everyday by late in the night. We should appreciate them. However, the problem isn’t only the business of health care workers. The big issue is that people start not to go hospitals. Of course, no one wants to catch the virus, so people stay in home when get a mild illness. In this situation, worker have to do hard work and can’t get enough salary. In a long sight, this would be the one of the biggest problems I think.
 Education is also a damaged part. Students had no way but to stay home and lose about two months. The condition of University students is even worse, and we are not having a good “campus life” although I know teachers are doing their best. We just in our house and watch video of our class. No friends are by me and can’t easy to ask questions. The holiday became just the day of rest and can’t go outside to have a wonderful day with friends. It is commonly said that “It is not until you lose your health that you realize its value.” and I painfully noticed that. I seriously think the only one smiling in the world should be the president of Nintendo. 
 There is another interesting topic that is about manufacturing industry. In fact, many factories, especially in developing counties had stopped to make stuffs to avoid the virus. In the result, the sky had been clean and the ocean became blue. What a cynical story! We may have something to change in our daily life and reflect what we have done.
 Anyway, we have to live the next day. We have to eat, we have to work, we have to study, we have to sleep. Just do what we can do. Not only this virus but we, human being has so many problems to solve. This time, the Virus makes many things on surface and we realized it. However, there are also a lot of problems inside. What we can do now is just train ourselves to see the essence of things. What you can do is have a great school life and study hard. Keep making effort and this experience must be yourself. Everyone is troublesome now and just the person does hard can go for the future. We are cheering you.

Q: What is my brother’s job?

Q :  What is the cynical story?

答えは呉林まで聞きにきてください!間違ってるところあればそれもぜひ教えてください!

この夏ほんまに最後ですー!

2020-08-03 16:45:59 | 東進からのお知らせ
こんにちは!

東進彦根駅前校 野口です。

梅雨、明けましたね☆
暑くても・・・えぇ・・・とても暑くても、お日様をあびると元気がでますね^^
朝日をあびること、脳を活動させるのに重要らしいですよー。

さてこの夏最後のキャンペーンのお知らせです。
先週までの「特別招待講習」に続いて・・・

「夏期 特別特別 招待講習」
が本日より受付スタートです!!!!

なんやその名前・・・・!!!
と、思わずつっこんでしまいますが。笑

早口言葉みたいな名前ですが、冗談ではなく、
7月末まで行っていた、「夏期特別招待講習」という
東進の無料体験期間が

延長になりましたー!!!!!ぱちぱちぱちぱち!!!!!!!
「特別」招待講習の「特別」延長版なので「特別・特別」招待講習です。
 
申込期間は
8月3日(月)~8月10日(月)まで。

本当に! 最後! です!!!!!!
今を逃すと、冬まで待っていただかないといけません・・・(´;ω;`)
ぜひぜひ、ラストチャンスだと思ってお申込みお待ちしています
特に三年生は時間的にも本当に最後です!
迷ったら、まず体験してみてください
 
・特別特別招待講習
・申し込み期間;8/3(月)~8/10(月・祝)
・3年生;1講座(5コマ)無料体験
・1・2年生;2講座(5コマ×2)無料体験
・申し込みは 0749-21ー5511(東進 彦根駅前校)まで 

またはHPから

お願いいたします




夏休み前にぜひ見てほしいおすすめ勉強法!

2020-08-02 12:54:00 | 勉強お役立ち情報
こんにちは!担任助手の宮村です!
梅雨がようやく開け気持ちの良い天気が続くと、自然と気分も前向きになれますね🌱☀️

今年の夏は、どんな夏にしたいですか?

受験生にとっては勝負の夏ですね🔥
今年は例年と状況がかなり違っていて、受験生の皆さんも不安が大きいと思いますが、大切な事は毎年変わらず、「正しい勉強方法でたくさんの時間勉強する事」です。
正しい勉強法とは、確かに人それぞれ違いますが、軸は同じです。基礎を徹底的に固める方法は、シンプルでみんな同じなんです。

では、その正しい勉強法を知っている人は誰だと思いますか?

答えは、1度受験を経験した私たち担任助手です!
私たち担任助手は全員が大学受験を真剣に頑張り、今に至ります。第一志望に合格した助手、惜しくも希望する大学に受からなかった助手、、結果は様々ですが、自分のっ結果に正面から向き合い、自分の受験生活を振り返り分析しているため、効果があった勉強法、効果がなかった勉強法をわかっています。
これから受験勉強に取り組む高校生は、正しい効果が見込める勉強法を進めたほうが、効率的です!
だから、受験に関する事は何でも大学生の助手に相談してください!

今回は、担任助手から集めた、教科別のおすすめ勉強法をご紹介します😄
苦戦している教科だけでも良いので、チェックして夏休みの勉強に役立ててください!

ちなみに、、、課題だけ終わらせられたらいいと思っている1、2年生!!!危険ですよ!周りの友達は、勉強してないように見せかけて頑張っています。ぜひおすすめ勉強法を参考にして、充実した夏休みにしてください🌻

英語📓
単語、熟語、文法の高速基礎マスターを毎日触ろう!更に基礎力をあげたい人はvintageや上級英単語がオススメです!自分はvintageを極めた結果大幅に英語の点数が上がりました!!これから暑くなってきますが熱中症に気をつけながら頑張ろう!

リスニング
おすすめの勉強法はシャドーウィングです🙂
①文章を見ながら音声を聴く
②文章を見ながら音声に合わせて読む
③文章を見ずに音声を聴いて、聴こえてくる英語をすぐに追いかけるように復唱する
高校でやったことがある人もいると思いますが、個人的にすごくいい勉強法なのでおうちでもやってみてください☺️ 

国語
国語の勉強っなかなか正解が無いと思います。いろいろ言われていますが僕はやっぱり読書、文章を読むのが一番大事だと思っています。一二年生は読書を!3年生は時間がないからこそ今日のコラムを毎日頑張りましょう。毎日意識的に文章を読めばいつか実を結びます!!

数学
数学力を上げるためには、「なぜ」を考えることが大切です!解けなかった問題の解答を読む時に、なぜこういう発想をするのかということを考えるクセをつけましょう!また、基礎力がとーーっても大事なので教科書や学校指定の参考書にしっかり取り組む事をオススメします。伝えたいことはたくさんあるので、気になる人は直接聞きに来てください!

🌱生物基礎・生物🌱
長くて覚えにくい生物や現象の名前がたくさん出てきます。そういった名前は声に出して覚えましょう!その時自分なりのリズム、抑揚をつけるとさらにGood👍そうすることで頭に入ってきやすくなり勉強も楽しくなります!

化学🔍
何が起こっているかがわかっていないままで、問題ばかり解いてても意味がありません。
まずは受講の内容や教科書をしっかり理解してから、問題をたくさん解くと難しい問題もすらすら解けるようになっていきます。
友達や先生に反応や現象をしっかり説明できるようになったら完璧です。その日に勉強したことを帰る時に助手に説明してみましょう😚

物理
物理は式から何が起こってるかわかります。
それが分かれば大体解けます。
各公式が何を意味しているのか考えて勉強するのが大事👳‍♀️
つまり基礎アンド基礎!

世界史
①とりあえず、全範囲1周しろ!(全体概観掴む)
②2周目と演習で、単語をインプット!
(横とか縦の繋がりは気にせんでええから、とにかく見たことある、聞いたことある状態にする)
③3周目と演習で、縦横の繋がりを覚えていく!
↑この時にグンと点数が上がるで!それまでは我慢
※演習で4択問題の時は、1つの正答を選ぶんじゃなくて3つの誤答を選べ!(どこが違うかも答えるんやで)
人間は忘れる生き物。丁寧に1周やるなら、粗くてもええから3周やったほうが効率はいい!

日本史
教科書と資料集をフル活用しましょう📖
文化や芸術は、資料集で作品を見て勉強することで頭に入りやすくなります
奈良時代のお寺や江戸時代の文化は特に多くて大変ですよね💦
教科書で読み、資料集で見てしっかりインプットしていきましょう
文化、芸術分野は他の受験生と差がつきやすい所だと思います!
丁寧に勉強していこう✊
              
地理
初めから得意だったわけじゃなく受講と大問別演習をやりまくって,得意科目にしました!
おすすめの勉強法は演習は時間を図って本番と同じ緊張感でやることです!集中力,冷静さ,スピード,正確さ,自信が磨かれます.あと,演習するときは鉛筆を使いましょう!本番のためにでもありますが,演習すればするほど短くなっていくのでちょっと達成感味わえます(moon big smile)
タイマーと鉛筆があればできるシンプルなものなのでやってみてください!