東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

フランスとの国際シンポジウム

2017-09-30 09:44:22 | 日記
こんにちは!
最近中学時代に部活でお世話になった恩師を訪問し、昔話に花を咲かせながらやる気を充電した高嶋です。
驚いたのは、当時保育園児で一緒によく遊んでいた恩師の子供が当時の自分と同じ中学三年生になっていることでした・・・
時の流れは早いものですね。
急に歳を感じると共に感慨深い気持ちになってしまいました・・・(笑)

さて、今日お話しするのは僕が所属している研究室が来月に行うフランスのボルドー大学との国際シンポジウムについてです。
京都大学ではJGP(Japan Gateway : Kyoto University Top Global Program) という各分野の世界トップレベル大学と連携して実施する国際共同教育プログラムがあります。
その一環で、うちの研究室は10月の末にボルドー大学の方々を迎え、研究内容などについてお互いに議論を交わします。

ボルドーと言えばワイン
調べてみるとボルドー大学にはワインの醸造学部もあるらしく、世界的にも有名らしいです!
議論の後の懇親会にはきっとお土産のワインが用意されるはず!!
と要らぬ期待が止まりません(笑)

ただ、そのために乗り越えなくてはならないのが英語でのディスカッション。
本番を見据えて、今週に研究室内で英語の発表会がありましたが、用意している部分は対応できたものの、やっぱり予想していない質問には答えることができませんでした

全くもって不甲斐ない。
ただとても良い経験にはなりました。
当日までに猛特訓して、本番では楽しくボルドー大学の人たちとディスカッションをしたいと思います!

そして、必ずや勝利の美酒を味わいたいと思います

僕が無事に勝利の美酒を味わえたかはまた後日報告します。
以上高嶋でした。

Cheers!

彼岸花の咲く頃

2017-09-29 18:40:58 | 日記
なまった体を正すためランニングしようと思ったら
開始10分で気管に限界を感じ諦め
その後膝に両足が筋肉痛になり
東進の階段を上がるのが精いっぱいだった猪飼です


夜と朝はすっかり寒くなり、日が落ちるのが早くなり
がやってきたなとしみじみ感じるこの頃ですが
秋と言えば”〇〇の秋”といろいろあると思うのですが


大学では秋に学園祭が開かれます


大学の学園祭は大学が一番盛り上がると言っても過言ではないぐらい盛り上がります
高校の学園祭とは違って飲食店などの出店やステージなどで行われる
文科系サークルの発表などかなりにぎやかです


学園祭は主に10月の末から11月中旬にかけて行われることが多いです

また、大学によって開催される内容、場所、日時など異なるので
もう少ししたら、校舎にも各大学の学園祭の日程を掲示しようと思っているので
掲示されたら確認してみてください!


気になる大学で行けそうなのであれば大学の雰囲気を味わうために行ってみてはどうでしょうか??
また、担任助手に通っている大学の学園祭がどんな感じなのか聞いてみてください

ちなみに、滋賀県立大学は11月11,12日の二日間で行われます
僕はもう引退しましたが、テニス部も店を出しているのでぜひ来てください????

リスニング👂

2017-09-28 19:13:56 | 
朝の連続テレビ小説「ひよっこ」があと2日で終わってしまうことに悲しみを隠せない担任助手の大塚です🐣😢

さて今回はリスニングを解く時の私なりのポイントを紹介します👂✨

⑴接続詞に注目!📣
リーディングでも、逆接の後は重要という話を聞いたことがあると思います。同じようにリスニングでも話の流れを左右する接続詞は大切です◎会話なら、Aさんの意見にBさんは賛成しているのか、反論を述べるのか、接続詞を聞き取るとその後の流れを予測できますよね🌱

⑵次の問題文に目を通す!📣
簡単に聞き取れた問題が出たら2回目の放送に100%集中するよりも、次の問題を見ながら流して聴くのがオススメです。また、2回聴いても分からなかった問題をズルズルと引きずるよりは、次の問題に進むべきです👊

この二つで書いたように、リスニングは聴く前の予備知識がポイントです🕊想像力を膨らませて挑んでください🔥がんばっぺ!🐤🐤🐤

世界は面白い😌

2017-09-27 17:40:13 | 日記
みなさんこんばんは☺️🌸
アメリカ🇺🇸でせっかく痩せたのに、帰ってきてから太り始めて慌てている安村です笑

今日は、わたしの通っていた語学学校での話しを。
学校では、3つの授業があり、それぞれ
リーディング
スピーキング
グラマー
となっていました!!

わたしのお気に入りはスピーキングの授業です📣
最初は緊張と恥ずかしさであまり話さなかった私も、クラスメイトが愉快な人達で何でも受け入れてくれたので、自然と自分から話せるようになりました🙌🙌🙌

気づいたのは、通じるのが楽しい✨という事。

私も頑張って伝えようとするし、みんなも頑張って理解しようとしてくれる。
だからこそ、お互い通じ合った時の喜びは特別なものになるし、その話題で大いに盛り上がるのです!

ある日の授業で、アメリカに来て驚いた事を話そう!というのがありました。
私のグループでは、アメリカ人が電車でもバスでもどこでも自分のスピーカー🔈から音楽をジャンジャン流してうるさいよねーという話から、何故かおばちゃんのマナーの悪さが話題に。笑笑

韓国🇰🇷人のYが「韓国では、地下鉄でおばちゃん達が音声メッセージ送るのに必死で、めっちゃうるさいからいや😤😤」と。

わかるーーーーーーーーーーー😂😂😂😂😂😂😂😂😂
めっちゃ分かるーーー笑笑

近鉄に乗っているといるのです。 1人でなんか話してる韓国人のおばちゃん。
まぁ声の大きいこと笑
そんな頑張らんでも聞こえてるて笑笑
と、いつも思ってたんですよね。

しかも、テスト期間中に限って団体…💦
やめてくれーーーーーーー😵😵😵😵😵😵
集中させてくれー


ブラジル🇧🇷人のMは「ブラジルでは、おばちゃん同士がスーパーのレジ前で、自分の足を踏まれた踏んでないで、よく殴り合いのケンカしてるよ」と。

おばちゃんつぇーーーー😳😳😳😳
やっぱどこでもおばちゃん最強笑
日本で殴り合いしてるおばちゃんは流石にいないけど
タイムセールの時の形相はそれに近いものがあるかもしれない…笑

そしたら今度はタイ🇹🇭人のBが「おばちゃんじゃないけど、タイではよくカーレース🚗みるよ!!
信号が青に変わった瞬間、すごいエンジン音だよねー🤗 まぁ僕はいつも近くのカフェでコーヒー☕️飲みながら見てるんだけどさ😊👍」


……………えっ?
えーーーーーーーーーーーー😱😱😱😱😱😱

それヤバくない?💧💧
全然大丈夫なやつじゃないやん
ヤバいやつやん
映画とかでみるやつやん
てか、映画🎞でしか見たらあかんやろそれ
しかも、なんでコーヒー☕️飲んでんの!?
え、なんでそんな呑気なん!?

えーーーーーーー😱


と、まぁ毎回こんな風にみんなの話が面白くて仕方ないのです笑
日本では絶対聞かないようなことや、国を超えて共感出来ることがあると楽しいですよね😆🙌

留学は、色んな国の人と話せるので世界が広がりますよ!!



ちなみに今、東進では全国統一高校生テストの無料招待を行なっています!
自分の学力を試せるチャンスです!
1,2年の応募を是非お待ちしております☺️



風邪予防対策😷

2017-09-26 20:09:43 | 日記
今日から後期が始まり、前期の成績を見てきました、、、
無事全単位取れました🙋✨
佐々木です( ¯ω¯ )

前までは夏の暑さに苦しんでいたのに、急に寒くなってきましたね😖🍃
季節の変わり目は、体を壊しやすいです。
私の身の回りの人も、風邪をひいています(笑)

今日は、風邪予防について話したいと思います!!

まず、なぜ風邪をひくのか!
風邪をひく原因として考えられるのは、免疫力の低下です。
免疫力が低下しているときは、ウイルスに感染しやすくなります😷
免疫力が低下する原因は、睡眠不足ストレス食生活の乱れなどです。
勉強や部活動や仕事などで、睡眠不足が続いた時などは、特に注意が必要です⚠️

では、風邪予防について
話したいと思います(^ ^)

①マスクをつける

マスクの着用は大変効果があります。ウイルスなどが侵入しにくくなるだけでなく、
マスクを着用していることで呼吸に含まれている湿気が喉を潤してくれるため、
風邪を発症しにくくなるのです!

②適度な運動

ここで注意してほしいことが、あくまで適度な運動です🚶
激しい運動は逆効果になってしまいます。。
激しい運動によって、疲労物質が蓄積されると体はストレスを感じて
免疫力が低下してしまいます。そのため、運動をしない状態よりも風邪をひきやすくなってしまいます。

③ビタミンCをとる

ビタミンの中でも、特にビタミンCは免疫力を高める効果が高いそうです!
野菜ではブロッコリーやパプリカ、果物ではミカンやイチゴ、キウイがおすすめです😉👍

④緑茶を飲む

緑茶の中に含まれるカテキンが、20度以上のお湯で抽出されます。
なので、ホットで飲むのが鉄則です!!!
緑茶は殺菌、抗菌効果が高まるので、おすすめです🍵
ショウガ湯もいいですよ〜!

②笑う

え!?と思ったと思います(笑)
けれど、笑う事には免疫力を高める効果があります。
テレビを観たり友達とおしゃべりをして、普段から笑うようにしてみてください♪


上記の5つの予防方法は、楽なのばっかりです!
ぜひ、試してみて下さいね~!
あと、「病は気から」という言葉もあり、気が張っていれば
風邪はひきにくくなります!!!
受験生の時に、実感しました!これ本当です!(笑)

前期の授業で、上記の事を産業社会学部ですが、習いました!
大学の授業は、いろんな分野を学ぶことができます!
気になることがあったら、いつでも聞いてきて下さいね~~( ˆoˆ )/