東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

【復習のすゝめ】『解き方がわからない』人へ

2020-07-10 11:40:34 | 
こんにちは!担任助手の堀壮吾です。

今日は数学や物理など理系科目でよくある『解き方がわからない』という現象について話をしようと思います。

「解き方がわかりません」という質問、よく受けます。
僕は、これを解決するには復習の際の意識が大切だと思っています。

以下簡単な例で考えたいと思います。

ある日、「木」を切ってくださいと言われました。
使える道具は、
はさみオノ包丁の3つです。さてどうしますか?

もちろん②のオノをつかいますよね!
これは、はさみや包丁が「木」を切るのに使えないということを知っているためにできる選択なのです。

僕がこの例で伝えたかった大事なことは、
①切る対象が「木」だと知っていたこと
②オノだけが木を切るのに使えることを理解していること
の2点です。

これを踏まえて、復習の時に意識してほしいことは、
①何が聞かれているか!
②なぜ解答の解き方が使えるのか!
です!
復習の際に各道具(公式など)が何に使えるかをしっかり把握して、
問題で何が聞かれているかを理解すると、適切な道具を使用できる。
つまり、『解き方がわかる』わけです!

解き方がわからないというのは、道具が何に使えるかわかっていないか、
何が聞かれているかわかっていないか(木なのか石なのか等)だと思います。
難しい問題になると、何やこの材料ってなることもありますが、基本はこの考え方が大事!

ハサミで木を切ったり、ノコギリで釘を打ったりしないように、復習頑張りましょう!
意識1つで変わると思います!



東進ではただいま夏期特別招待講習を実施中です!!
高0・1・2生の締め切りは4日後の7月14日!!
締切日はお申込が殺到しますのでお早めに!!!!


高0・1・2生は4講座無料!
→締め切りは7月14日


ラストチャンス!
高3生は1講座無料です!!
→締め切りは7月21日


最新の画像もっと見る

コメントを投稿