全国の名所・旧跡を巡る旅人

過去に巡った日本国内の旅行記をメインに紹介したいと思います。

安芸の宮島(後編)

2021-01-26 07:32:13 | 旅行

皆様こんにちは

 

今回は広島県の宮島紀行を上げていますが、

この時は残念ながら台風の影響でゆっくり見学できませんでした。

翌朝

台風の被害もなく良かった~

これで宮島を後にします。

そして、ここから鳥羽へ向かうことにします。

どこにも寄らず、一気にホテルに到着

とても海に近い場所です。

夕食は、伊勢海老をいただきます。

追加でお願いしていた焼き伊勢海老

焼いていただきます。

いや~ うんまい!

翌朝

まずは、真珠島にきました。

ここは真珠で有名なミキモトの島

奥では海女さんのショーが見れます。

まずは博物館に入って

海女のお人形

ホタテ漁師になりました。

重たい・・・この中に真珠がいるんだね

たっぷり女性陣は買い物をしたようです。

その後海女のショーを見たら

伊勢神宮へ

この時が始めて。

結構な人が参拝に来ています。

広い参道を歩いて

手水

到着

しっかりお参りして

この旅は終わり。

台風の影響で宮島もゆっくり見れませんでしたが、とりあえず見ることができたので

良しとしましょう。

 

<完>


安芸の宮島(前編)

2021-01-25 07:35:44 | 旅行

皆様こんには

 

関東地方にも雪との予報がはずれ、まったく雪が降らなかった埼玉でした。

まあ、よかったんだけどね。(ちょっと残念)

と、今日は良い天気になりそうです。

さて、今回は広島県の宮島紀行になります。*相当過去のものですが・・・

大家族で宮島へ、その後、鳥羽を廻って帰るルートです。

JRの宮島口フェリー乗り場に到着

この日はなんと台風が接近しており、次のフェリーで打ち切りとの事

なんとか乗らないと

急ぎましょう

ちょうど宮島から宮島口へ戻ってきたフェリーが到着

取り合えず宮島には行けそうです。

まずは、宮島から帰って来た人が先に下りて

さあ乗船です

さすがに台風接近なのでお客さんは少ない

先頭の座席に座れました。

さあ、出航

しばらくすると

赤い鳥居が見えてきました。

船が揺れるので

ボケボケ

宮島桟橋到着です。

歓迎されていますが、台風が心配

早速、鹿さんが歓迎に来てくれます。

触らせてくれました。奈良の鹿と違っておとなしい・・・

日本三景の碑

台風の影響で風も強いので、先に厳島神社を見学しましょう

赤い鳥居が目の前に見えます。

引き潮なので歩いている人もいます。

到着

手水を使って

台風のため早めに見学を終了するようなので

この厳島神社の御神祀は天照大御神(あまてらすおおみかみ)と素盞鳴尊(すさのおのみこと)

のようです。もちろん、平清盛が崇敬した神社でもあります。

急ぎましょう

ここの奥が本殿です。

反対側は

正面に鳥居という位置

完全に水が引いています。

この橋は反橋と言うようです。

本当はもっとゆっくり見学したかったけど

さあっと見学を終えて

付近を歩いてみます。

清盛神社

これは清盛公没770年を記念して昭和29年に創建されたようです。

西の松原 松が一杯

奥が厳島神社です。

西の松原から厳島神社を撮ってみた

そして大願寺

ここには財弁天があるようです。

ここから歩いて山の上にある大聖院にいってみます。

後白河法皇が植えられた松のようです。

厳島神社の裏側

どんどん歩きます。

台風接近のため店も閉まっています。

急がないと・・・

五重塔を見ながら階段を登ります。

誰もいないです。

到着です。大聖院

ここは秀吉が茶会を開いたり、朝鮮出兵前に祈祷したりした場所だそうです。

さ、風も強くなってきたのでお宿へ向かおう

大しゃもじ発見

でかいです。

ということで、フェリーが中止になっているため、お店も早仕舞だし、

観光はここで終了

本日は宮島泊になります。

 

<続く>

 


鎌倉探索(その3)

2021-01-24 10:09:18 | 旅行

皆様こんにちは

 

今回は鎌倉旅行の最終回 今回はおまけです。

せっかく鎌倉をぐるりと回ろうと思っていましたが、思ったより時間がかかり

実際には鶴岡八幡宮、明月院、高徳寺、長谷寺しか回ることができませんでした。

時間も遅くなったので夕食を近くで取ってから帰ろうということで

逗子で見つけたイタリアン

ここは逗子海岸の目の前

とてもおしゃれなレストランです。

ちょっとだけ待って

お席が用意できましたって。。海が見えます。

奥さんはワインで私はまだ運転があるのでノンアルで

前菜はカルパッチョで初めて

イタリアンなので

しらすパスタ

お魚のムニエルとお肉のセット

デザート

とっても惜しかったです。また来よう~

中々素敵なお店でした。

帰りにもう一カ所寄ったのが

車の好きな方はよくご存じな

大黒PA

若い車好きな方が沢山集まっていました。

これはこれでめったに見られない車も沢山いました。

 

ということで、鎌倉旅行のお話しでした。

 

<完>


鎌倉探索(その2)

2021-01-23 07:38:54 | 旅行

皆様こんにちは

 

今朝は暑い雲ため暗く雨から雪になる天気予報です。

ますます、気持ちも暗くなりますが、鎌倉探索を続けます。

鶴岡八幡宮から出発し、鎌倉小町通りを探索後明月院(あじさい寺)を見学しました。

本当はもっと回れる予定だったのですが、かなり時間が押してきたので見学先を有名な

ところに絞ります。

続いて到着したのは、大徳寺

ここは有名な鎌倉の大仏があります。

おおっ!見えました。

全員が大仏さんを見ています。

でかいですねえ

ちょうどハトが飛んだ時!

大仏の中に入れますので並んでみます。

後ろから見た大仏様の頭 なんか大魔神みたい。

並んで入りましょう

狭いようです。

大仏様の胴内から見た頭の部分 *頭のぶつぶつが見えますね

もう時間が無くなってきました。

歩いちゃえ~

本日の最後は長谷寺

山門のようです。

ここも鎌倉時代のもの

さあ、探索を開始します。

放生池

ここは少し山を昇るようです。

階段を上って観音堂に来ました。

比較的新しい感じ 立て直したのかな?

ここには有名な十一面観音菩薩があります。

撮影禁止だった・・・

ここの見晴らし台から見える湘南海岸

ぐるっと回ってきて弁天堂

そして弁天窟

ここは弘法大師参籠の地と言われています。

花の名前だそうで、いい匂いがするそうです。(後々知りました)

明治末に外国から持ち込まれたものらしい

そして大黒様がいました。

これで時間一杯になってしまいました。

この後は夕食を求めて逗子方面へ走ります。

<続く>


鎌倉探索(その1)

2021-01-22 08:22:18 | 旅行

皆様こんにちは

 

冬のかまくら祭りについて、ブログで何回か上げましたが、本日は

神奈川県鎌倉への旅をお送りいたします。

鎌倉は小学校時代に遠足できたような気がするのですが、中々近くて

遠い場所。茅ヶ崎とか、江ノ島海岸なんかには結構遊びに来ていたの

ですが、年を取って、鎌倉の寺社巡りをしたくなってので探索にでかけました。

無謀にも車ででかけたのですが、駐車場には苦労しました。

駐車場の話は置いておいて、まずは定番の鶴岡八幡宮から出発します。

道が細く駐車場も狭いながらようやく止めて歩きます。

ここは鶴岡八幡宮の裏側

この階段を登ります。

裏側から正面にまわって

真直ぐ奥が鎌倉駅 本当に裏側から入っちゃた

いきなり本宮に入っちゃたのでお参りが先で

ここの警備員さんが厳しくて、止まって写真撮ろうと思ったら「止まらないで」と叱られ

ました。なので即退散

全く逆に参道を戻ります。

珍しいこんぺいとうの出店があったので

買いました。

参道の入口

大鳥居

正面が本宮です。

さて、せっかくなので鎌倉小町通りを探索しましょう

さっそく寄り道 おせんべ屋さん

中々の賑わいです。

ちょっと横道にそれると懐かしい感じの通りがあって

行き止まりかあ・・・

ぶらぶらと探索をすればお腹も減ったので

お蕎麦屋さんに入り

おおっ!しらす付き

*メモを見ると「しらすおろしそば」でした。

これはいけます。。。

さて、食後は移動します。車で5分位

明月院 *通称あじさい寺

狭い場所ですが、とても静か

あじさいは咲いているかな?

この階段の両脇が

あじさいが咲いていました。

う~ん

枯山水 広くはないけどいい感じ

そして 有名な円窓

悟りの窓と言われています。

丸窓には他のお客さんがひっきりなしに座られるので・・・・・

やむをえません・・・

今度人のいないときに来よう

堪能しました。

境内を更に散策します。

花想い地蔵

あじさいが・・・

裏手に回ると開山堂

その横手には

やぐらと言われる洞窟があって

鎌倉時代のもののようです。

さあ、境内を

また、この階段で

あじさいを堪能しました。

庭園もあって

バラも咲いてらしい*ここのバラも有名らしい

あじさいも

月の広場と書いてあります。

ということで明月院を後にします。

<続く>