全国の名所・旧跡を巡る旅人

過去に巡った日本国内の旅行記をメインに紹介したいと思います。

さくらんぼ狩りと佐野厄除け大師(後編)

2021-01-21 07:53:13 | 旅行

皆様こんにちは

 

昨日は栃木県でのサクランボ狩りのお話しでしたが、その続きになります。

さくらんぼ狩りのあとは

せっかくなので近くの佐野市に向かい

ここは佐野ラーメンをいただくことにしました。

佐野ラーメンは醤油味のちぢれ麺

ついでにモツ煮も

とっても美味しかった~

遅い昼食の後はせっかくなので佐野厄除け大師に行って見ます。

正式名称は惣宗寺

金色のお堂 立派です。

金色のふすま 徳川の御紋かな

たぶんここが水子地蔵が安置されている場所だと思う

佐野ラーメンのゆるキャラかな?

ここにはこんな鐘が

金ピカ

記念撮影ポイント

もう一つ

こっちは銅の鐘

鐘の上には龍が

ということで、この旅もこれで終わり。

苺やさくらんぼ狩り、今年はできるのでしょうか?

 

<完>

 


さくらんぼ狩りと佐野厄除け大師(前編)

2021-01-20 13:18:56 | 旅行

皆様こんにちは

 

本日は、さくらんぼ狩りのお話し

時期は2015年の5月栃木県にお邪魔しました。

今回も次女家族と一緒に

おっ!見えてきたのはいちご狩り

でも今日はさくらんぼ狩りです。

到着

天気も良くあたたかい

受付をしましょう

ここも、色々なフルーツ狩りができるようです。

受付をしたら時間があるので園内の小動物園に

ここには

ロバやら

ヤギやら

餌やりもできますね

中々可愛いです

笑ってる・・

羊にも

さてそろそろ時間かな

トラクターで写真を撮って

苺の顔出しパネル

さあ集合です。まずは注意事項を聞きます。

聞いたら出発です。

あれ?上を見ると

マスカットかな?

出発!さくらんぼのあるハウスまでほんの少し歩きます。

あの奥のハウスがそうです。

ハウス内へ入場~

早速上を見れば

なってる~

さあ、取ってたべますよ

下の方はすでに取られているので上の方を

台があちらこちらに、脚立もあります。

この辺は届くかな

甘くておいしい~

なんていう種類かは聞き忘れました

たっぷり食べて

*そうはいってもそんなには食べられない・・・・

1時間半くらいいて終了

元の場所に戻ります。

近くにスイーツ屋さんがあって

スイーツをいただきました。

とっても美味しかった~

 

さあ、次はどこへ?

 

<続く>


久能山東照宮と沼津の旅

2021-01-19 07:59:00 | 旅行

皆様こんにちは

 

本日は徳川家康公の菩提寺久能山東照宮を紹介いたします。

場所は静岡県駿河

この日は中央高速側から海に向かって南下し

天気も良く富士山が綺麗

到着したのは日本平ロープウエイ乗り場

ここからロープウエイで東照宮へ行きます。

駿河湾が良く見えます。

竹林を抜けて

ロープウエイ乗り場

なんかおしゃれ

ロープウエイは前に乗ってしまい、景色が面白くなかったので帰りに撮ったので後ほど

到着です。

ちょっと歩くと楼門が見えました

家康公の38歳時の手形だって、以外と小さい

大手門をくぐって

社殿が見えました。

金の狛犬

徳川の御紋

 

過去には五重塔もあったようですが

鼓楼

神庫 *正倉院と同じ校倉造りの建物だそうで、家康公の宝物が入っていたようです。

御社殿の屋根

金色です

日光の東照宮と一緒です。

色使いが派手ですねえ

でも素晴らしい

新廟

こは御祭神徳川家康公の御遺骸を埋葬し奉った所

徳川家康公は生前、家臣に対し、自分の死後について「遺体は駿河国の久能山に葬り、

江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、

下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」という遺言残し、

家臣がそのとおり実行したようです。

こちらは家康公の愛馬の供養塔

これで見学は終わり・・ 山を下ります。

駿河湾が良く見える。

ここで鉢のお土産を買ったようです。

さてロープウエイで下ります。登りで撮れなかった写真を

乗っているロープウエイの影

たぶん伊豆半島

さあ到着しました。

すると猫達がお待ちかね・・・

このあと沼津へ抜けます。

 

<続く>

 


江戸東京博物館

2021-01-18 08:12:19 | 旅行

皆様こんにちは

 

寒さも厳しくなり、健康には十分注意が必要ですね。コロナも今のところ一向に

減少傾向になく、自宅待機が続きます。

さて、今日も過去の旅行記を上げますが、短縮版で

江戸東京博物館というのが東京都墨田区にあります。

あまり知っている方が多くないのではないかと。

ということで2015年4月に行って見ました。

この時は平行して大関ヶ原展もやっていたので

正月の飾りかな

入場すると

ここは日本橋

昔の東京のミニチュア 大正時代かな?

こっちは江戸時代

日本橋から見えた景色でしょう

ミニチュアの全貌はこんな

籠があって

津山藩の参勤交代用

乗ると凄く小さい。

これで津山から江戸へいくのはつらかったでしょうね。

お次は歌舞伎座かな

客引きの太鼓の実演

入口はすごく派手

中では市川団十郎さんのお芝居

 

 

お寿司屋さん

立ち食いだね

行商用 結構重たい

大正時代の車も置いてあった

このあと関ヶ原展をみて *撮影禁止でした。

中々面白かったです。

この後は神田明神へ行ってお参りして帰りました。

緊急事態宣言後にお暇な方は是非行って見て下さい。

 

<完>

 


湯西川温泉かまくら祭り2017

2021-01-16 08:00:24 | 旅行

皆様こんにちは

 

昨日は長野県飯山の雪まつりのお話しでしたが、本日も雪まつりの話題です。

場所は栃木県湯西川で実施されるかまくら祭りのお話し

*今年はコロナの影響で中止だそうです。

時は2017年の2月

今回は夫婦だけでなく、次女家族も一緒です。

東北自動車道で大谷SAで休憩したら

途中で見た湖も凍っています。たぶん湯西川湖

湯西川温泉に到着

湯西川は鬼怒川の更に奥に位置しています。

福島県都の県境ですが、雪はそれほど多くなさそうです

ここは湯西川水の郷

観光センタの前には

かまくらがありました。

孫1号ちゃんは初めての体験

どんな感じかな?

かまくらの中は空っぽでした

おーい

今日はとってもお天気がいいので

こんな吊り橋を渡って

広場で雪遊びができます。

そりで遊べそうです

そり初体験も初めて

遊び終わったら

食堂みたいなところで昼食

お蕎麦をいただいて 写真なかった~

昼食後は見つけた足湯で

あったか~い

温まったら

平家の里に入ってみます。

ここは平家の落人が安住の地とした場所

平家が壇ノ浦の闘いで敗れた後、落ち延びてきたのがこの湯西川

さあ、行って見よう

お天気が良かったので足元が滑ります

結構急な場所に住んでいたんだね

つららが一杯

今でも住めそう

中は結構広く

沢山の古民家が残されています

昔は秘境だったようです

 

展示館があって

平敦盛公

一の谷に出陣の場面だそうです

お次は平清盛公

休憩所のようです。

でもやっぱり寒いや~

つららが行列してる

赤間神社

下関の赤間神社からの分祀されたものだそうです。

壇ノ浦の合戦でお亡くなりになった安徳天皇の菩提寺です。

ここにもかまくら

あっ!鹿発見

さて、かまくら祭りの別会場にいってみよう

夏に来てもいいかもね

さて、会場を移して

ここではミニかまくらが沢山あり

暗くなるとキャンドルに火がはいります。

と、遊び疲れたのか孫1号が寝てしまったので、残念ですがここで撤退することにしました。

なのでかりものですが、キャンドルに火が入ると

こんな感じだったようです。

ということで雪まつりもこれで終わりです。

今度はいついけるのでしょうか・・・

 

<完>