えがおのもと

手帳・メモの話しと家族の話しがメインになっています。よかったらアドバイスくださいませ。

フェイスブック

2011-10-28 07:09:16 | Weblog
フェイスブック。こう見えても照れ屋で臆病なので(誰が?)こちらから友達申請することは少ないのですが、勇気を振り絞って友達申請したり、ちょろちょろと申請されたりで、少しずつ友達が増えています。ありがとうございます♪

フェイスブックではブログをそのまま反映するよう設定をしており、時間差はあるもののどっかのタイミングでフェイスブックにこのブログの記事が掲載されます。

で、何が言いたいかというと、このブログの存在を知るリアルな知り合いが増えてるっちゅうことなんです。これまで、このブログの存在は知り合いには教えてなかったのですが、少し前から公開していったら、まぁいっかぁって感じで隠すこともなくなってしまいました。中国新聞にも掲載されたしね。

あらためて考えると、恥ずかしいような内容も書いているよなぁ。ちょっとは気をつけないといけないかなと、ふと思ったしだいです。はい。

広島ブログ
広島ブログ




ブログにむかない内容

2011-09-27 06:35:17 | Weblog
自分がこれまでブログを書いてきて、自分にはむかないなと思う内容がいくつかある。

たとえば、映画やドラマのレビュー。基本、あまりテレビは観ないんだけど、最近で言えばアンフェアや、今度10が出る相棒などは好き。ただ、何が好きかと聞かれても、うまく答えることはできず、自分が楽しんで観てるんだからいいじゃん、って感じなので、絶対ブログの内容にはむかない。

それから、グルメブログね。食事に行くのは腹がへっているからで、食べ物が出てきたら即食べる!!。写真なんぞ撮ろうなんて、これっぽっちも頭をよぎらず食べる。大抵、半分ぐらい食べた後、あっ、写真を撮っておけばブログに載せれたのにと思うのだが、実は写真を撮ってもいいですかと確認できない小心者。なので、やはりボクのブログにはむかない。

まあ上記の内容はボクが下手な内容で書くよりも、すばらしいブログがたっくさんあるので、それらを観て楽しむことにしておりますです。はい。ホント、グルメブログとか、レビューブログなどをきちんと書かれる方ってすごいなと思います。

広島ブログ
広島ブログ

米とぎに思ふ

2011-09-25 06:41:14 | Weblog
普段からちょこちょこ米とぎはしています。だいぶ前に記事にしましたが、うちの炊飯器はタイマー付きではないので、一番早く起きるボクがスイッチを入れるため『米たかなきゃ!』って意識があるからだと思う。

そんな米とぎ。今の季節まではなーんも問題ないのですが、冬は水が冷たいのできらい。だめなんですお、手が冷たいのって。余談ですが、同じ理由で冬に風呂掃除するのも嫌い。

あと、米とぎについて気になることが一つ。指定の数量(うちは3合)いれて水をいれるじゃないですか。その『3合ならここまで水を入れてください』ってしるし。

そう、このしるしね。


このしるしって太いじゃないですか。本来どの位置にあわせればいいの?
上にあわせたらやわらかめで下にあわせたら固め?理系人間のボクとしては気になるわけです。はい。


広島ブログ
広島ブログ

こんなところで夏の終わりを感じる

2011-09-22 08:09:31 | Weblog
先におことわりしておきますが、前にも書いたことがあります。

人それぞれ、夏の終わりを感じるかと思います。虫の音、朝晩の冷え込み、食べ物などなど。

そして、あまり美しくない夏の終わりの感じ方。それは、

便座の冷たさ!!

そろそろ暖かくしたいと思った時、それは夏の終わりです(苦笑)


広島ブログ
広島ブログ

今日は夏休み

2011-08-19 09:17:04 | Weblog
今日は1日目の夏休みなのです。仕事がつまってて、7月から一山、二山こえて、9月末最後の山を越えるまでの小休止ってとこでしょうか。なので、こんな時間に更新です。ムスメも来週からはクラブだったり、学校だったり色々忙しくなるので、今日は家族三人でお出かけしてこようと思っています。

さて、昨日も書きましたが、夕刊に掲載していただいた件。昨日、中国新聞からその夕刊が届きました。どうもありがとうございます。送っていただけるのですね。(買わなくてもよかったかな?)でね、送っていただいたんですよ。そう5部も



こんなにどうしようか?誰かに配る??いやいや恥ずかしいのでやめときます。

ところで、この記事を書くにあたり、新聞を数える単位がわからなくて、調べたのはここだけの話し。部で数えるのですね。なんかピンとこなかったよ・・・。

広島ブログ
広島ブログ


オヤジ化か??

2011-07-28 05:01:08 | Weblog
昨日、テレビで

『小学生が土器づくりに挑戦しました』と言った瞬間

そりゃ、ドキドキだねぇ♪

と今にも言いそうになってしまった。でも、ヨメやムスメから『オヤジギャグ!!』と言われる事は間違いないと思い飲み込みました。

でも、これってそう思った時点でアウト?

世の中の“オヤジ”さま。はげましのお言葉をお待ちしております・・・・。

広島ブログ
広島ブログ

とある仮説

2011-07-19 06:35:17 | Weblog
一つ目の仮説:セミは梅雨明けがわかる。
まだ梅雨があけてもないのに暑い日が続いてしばらく雨が降らないときがあった。でも、セミは鳴かない。『こんな天気ならセミが鳴いてもおかしくないのに』と思っていたら、数日後雨がしっかり降った。フライングで羽化したセミはかわいそうなことになっていたであろう。

二つ目の仮説:セミはこの台風を予知していた。
例年、梅雨があけたと同時くらいから、セミがうるさいくらい鳴くけど、今年はあまり『うるさい』とまで思ったことはない。この台風が過ぎたらうるさいくらいになるのかな。

今年、九州南部が早々に梅雨明けになったけど、その数日後、どっちゃり降った。その間、セミは鳴いていたのかな?いっそのことセミがなきはじめたら梅雨明けくらいの方が気持ちいい。

広島ブログ
広島ブログ

元気をいただきました♪

2011-07-05 06:39:03 | Weblog
一昨日廿日市市で行われた“みやじまトライアスロン”。我が家のすぐ近くがコースになっていて、応援に行きました。

77.5kmのコースで内訳がスイム2.5km、バイク55km、ラン20kmなんですが、距離だけの話しではなく、廿日市市の地理をご存知の方はこのコースの過酷さはわかると思います。なんせ、吉和まであがるわけですからね。

我が家はバイクになってわりとすぐのところ。スイムの後ですが、皆さんまだまだ元気でやってきます。













ボクはだるだるの一日だったのですが、ちょっとだけ元気をわけていただきました♪選手の皆さん、そして大会運営者の方々、また、ボランティアの皆さんお疲れ様でした。

広島ブログ
広島ブログ

スマートフォンデビュー?!

2011-07-01 06:22:15 | Weblog
一昨日、前々から気になっているスマートフォンをみにお店に行きました。ちょろっとしか使ったことなく、料金体系もよくわかんないし、そもそも、どれくらいのスペックが求められるかイメージがわかない。そんなわけで店員さんにいろいろ教わって、じゃぁ契約してもいいかなと思った時、店員さんが一言。

『今日契約すると、残り二日間で定額の5400円程度かかってきますよ。定額なので日割り計算がないんです。どうしても今日欲しいという理由がないなら7月になってからの方がいいですよ。』と。

ん?そうか、そうなのか。でも、その前の日に別のお店に行った時には『6月中だとキャンペーン中でお得ですよ』としか言わなかったゾ。あぶない、あぶない。

さらに一昨日の店員さんは、『機種が決まっているのなら売り切れたらいけないので取り置きしておきますよ』とも言ってくれた。お言葉にあまえ、一番なくなりそうな機種を取り置きしてもらい、この週末には結論を出すことにした。

そんなこんなで、まだスマートフォンデビューははたしていないわけですが、良い店員さんに出会えたことをうれしく思います♪


広島ブログ
広島ブログ

そろそろ終わっておこう

2011-06-24 06:49:03 | Weblog
ひろしまジン大学 受講してきました♪~その4~です。

一日の話題で4回もひっぱってしまいました。ま、それだけ話題が豊富だったのではあるんですが、ちょっとひっぱりすぎでしたかね。


ドコモスマートフォン×45(キャラントサンク)のお店が会場だったこともあり、休憩時間にアイスと紅茶(人によってはコーヒー)が出てきて、おいしく頂戴しました♪

これね。


残った時間で、『posterous』っちゅうのを教えてもらったのですが、これがなかなか便利そう。簡単に言うと、この『posterous』に登録して、自分が登録しているソーシャルネットワークを認識させると、『posterous』にメールを送るだけで、認識させたソーシャルネットワークすべてが更新されるというものです。ツイッターとか、フェイスブックとかいろいろ登録している人はいいでしょうね。これについては、自分でやってみてまたご報告できたらなと思っています。

そんなこんなで、まぁ、初めての経験でしたが勉強になりましたよ。一瞬、『タブレットを買うのもありか?』なんて思ったり。そんな風に思える授業づくりができるひろしまジン大学ってやっぱりすごい!!あらためてそう思いました♪
ありがとうございました。


広島ブログ
広島ブログ