じゃないと成立しません。
技ってそういうものでしょう。
例えば、合気道の≪腰投げ≫では
腰でぽんと投げていますが
合気がなければ
ただのはね上げ技となります。
しかし
ただのはね上げ技でもいいのですが
じっとしている相手ならという条件つきです。
もっと深いことを書けば
どうして「腰」何だろうと思ったことはありませんか?
そこが分かれば
重心が見えてきます。
重心が見えてきたら
その触れる意味が分かってきます。
触れる意味が分かれば
呼吸投げにも応用が利くようになります。
腰投げから、『恩師の御衣』にも強烈に通じるもの
それがわかりできます。
腰投げは、むすびを強めるために
強烈にむすびを体感する稽古として
あると考える方はむすびの達人です。