但馬消防図鑑

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

南但消防本部 朝来43‼️

2021-08-31 23:31:00 | 指揮車
こちらは南但消防本部 朝来消防署に配備されている、朝来43(広報車)です。




全貌はこのような感じです。


顔です。ベースはハイエースで200系3型を採用。

では全方位からぐるっと。











ホイールは少し凝った物を履いてますが、それ以外は至ってシンプルな車両となっていますね。
後方の「南但消防本部」にトヨタが間に入るのが少し気になりますが、、😅

それではこの車両について簡単にまとめます。

2012年製
トヨタ ハイエース 200系3型後期
赤色灯:大阪サイレン スーパーネオフラッシュ
サイレンアンプ:大阪サイレン Mark-D1
緊急消防援助隊兵庫県大隊登録隊 運用車両

---
実際にこの車両は熊本地震 等にも出動しています。(緊援隊訓練参加有り)

消防年報上は広報車登録になってますが、指揮車的な運用を、してるのではないかなと思います。

これで朝来43の説明は終わりです。次回もお楽しみに👋


大津市消防局 中消防署‼️

2021-08-30 01:02:00 | 消防署訪問
数ヶ月前に用事があって滋賀へ〜。その際にちょこっとだけ消防署に寄りました😇



ドン‼️大きい。

では撮った車両達をご紹介させていただきます。(今日はいつもと違い解説手抜きです。というか無知(笑)。



はしご車です。
2016年製
艤装:モリタ MH-ⅱ 
機能:35m級 先端屈折式 電動リモコン大量放水銃 等




 
救助工作車です。
2008年製
艤装:帝国繊維
機能:前後ウィンチ・小型クレーン・照明装着 等

シャッターデザインには管轄内である琵琶湖をモチーフにしたデザインとなっています。


琵琶湖や河川での水難救助事案に対応するためのウェットスーツ



これは拠点機能形成車です。総務省消防庁より貸与された車両となっています。

この車両は緊急消防援助隊(大規模な災害や特殊災害が発生した際に応援に行く隊)として出場した際に隊員が休憩できる車両です。

(拠点機能形成車の説明ページ)消防庁より引用



中消防署の救急車は出動してしまいましたが本宮出張所の救急車が出向してきていたので撮影しました。

トヨタ ハイメディック
2021年製 
サイレンアンプ:大阪サイレン Mark-D1

出動した中消防署 救急車の出場シーン(自撮影)



ポンプ車 かなりの年季ものです。第1線運用ではなく非常用ですが、一瞬で惚れました🥰、



指揮車です。指揮車としてはあまり見かけないを標準ルーフの標準ボディ、しかしながら車内にはタブレット端末等 近代的なセットがずらりと並んでました。



広報車です。見た目はもう赤い選挙カー。
予防課などが運用するんでしょうか、(ほんとに無知です笑


これも何か分かりません。(オイ!
とりあえずADバンです!(ワカットルワイ!



資機材搬送車です。
サイレンアンプはMark-9でした。
これもなかなかの年季ものです。赤ホイール好きにはシンプルながらも堪らなさそうです。



上記2台は予備車です。まさかこんな都市(?)でBD-1に出会えるとは思っても居ませんでした。予備車の車庫とあってキツキツに止められていたので上手く撮れませんでしたが、、、。他にもこの車庫には救急車4台消防車2台が格納されていました。

エアロホーク搭載の給水タンク車。
もうたまらない。土下座したくなるほどカッコよかった、、未だに余韻に浸ってます😇
大津市消防局のバスです。緊急消防援助隊移動とかに使うんでしょうか、車両の古さを思わせない綺麗さが使用頻度を物語っているように感じます。



最後に比叡山延暦寺の自警消防団 ポンプ車
元々は京都市消防局の車両だったようで引退後寄贈されたそうです。



これで大津市消防局 中消防署の探訪日記は終わりです。ホントに無知でごめんなさい🙏。
車両説明もほぼ大津消防のホームページからで誰でもわかるようなことを。。。恥ずかしい。

個人的には年季ものの車両にたくさん出会えてよかったです。

では次回はこんな風にならないようにしっかり解説頑張ります👍😅お楽しみに👋




豊岡市消防本部 竹野3‼️

2021-08-28 23:57:00 | 救急車
豊岡市消防本部 豊岡消防署 城崎分署 竹野出張所に配備されている、竹野救急3です。




全貌はこのような感じ、至って普通の救急車両です。


顔です。豊岡消防で始めてのハイメディック3代目後期4型の車両です。





両側面です。デザインは豊岡消防オリジナルのHeart To Heart  Life Support & First Aidというものが貼られています。これは同車(現竹野救急)の先代車両より施されるようになったデザインで今年で実に20年になります。(先代竹野救急導入2001年)
個人的にはとてもお気に入りなデザインです。

隊長席・機関員席に青字で「なぎさ」と書かれているのはこの救急車の愛称です。豊岡消防の救急車にはそれぞれ管轄地域にまつわるような愛称がついていて親近感がわきます。(さくら・のぞみ・等 他4台)


それではこの車両について簡単にまとめますね😊

2015年製
トヨタ ハイメディック
高規格救急車
サイレンアンプ:SAP-500


車内はこんな感じです。至って普通。

---
実はこの車両 2021年5月17日に「たじま農業共同組合」と「全国共済農業共同組合連合会兵庫県本部」より寄贈された自動心マッサージ器一式を積載しています。(ルーカス3)


寄贈された自動心マッサージ(ルーカス3)
この装置をCPA(心肺停止)状態の傷病者の方の胸部に装着し、搬送中でも自動でCPR(心臓マッサージ)が行えるようになっています。


JAからの寄贈という事で同車両の後方にはJAからのステッカーが貼り付けられています。



ルーカス3のケースとJAよりのステッカー。

豊岡市消防本部では7台の救急車両に自動心マッサージを積載しています。今回の竹野救急への配備によって救命率があがり、ひとつでも多くの命が救えるように願っています。



最後に竹野浜(笑)

これで竹野3の紹介は以上です。次回もお楽しみに👋



































































美方広域消防本部 美方26!

2021-08-27 16:34:00 | タンク車
美方広域消防本部 香住分署に配置されている、美方26(タンク車)です!


全貌はこのような感じです。
但馬で1番最初に配備された現行レンジャーです。



顔です。ガチっとした強そうな顔です



右横です。
主に消火資機材を積載しています。


---



左横です。
主に救助資機材を、積載しています。




赤色灯:パトライト社 エアロホーク ALEシリーズ
サイレンアンプ:パトライト社 SAP-520

---





〜斜め後ろから〜


では、最後に撮った写真を。








では美方26タンク車の説明はこれで以上です。次回もお楽しみに👋



豊岡市消防本部 出石1‼️

2021-08-26 12:10:00 | ポンプ車
こちらは豊岡市消防本部 豊岡消防署 出石分署に配置されている、出石1(ポンプ車)です。


全貌はこのような感じです。







顔です。小さい車両ながら強さを感じます

では、この車両について簡単にまとめますね😊

艤装:吉谷機械製作所
2017年製
機能:真空ポンプ・800L水槽
      大容量収納庫・照明装置







資機材:消火資機材 両側側面シャッター内
(消防ホース・ホース背負い器・筒先・横須賀式ホースカー・ディスクストレーナー等)






         救助資機材  後方シャッター内 

(エンジンカッター・油圧破壊器具・チェンソー・担架等)



赤色灯:利他株式会社 (ウィレン社) ライトバー


サイレンアンプ:大阪サイレン Mark-10

---

見て分かっていただけたかと思いますが、非常にコンパクトな車両ながら、多くの資機材を積載しています。


このようにちょっとした所に収納スペースがあるからでしょうね😀

この車両は何気に沢山撮ってるので一応添付しておきますね😊


























個人的に車両が曲がっているところを撮影するのがとても好きです

では、この車両については終わりです。次回もお楽しみに👋