こちらは兵庫県北部にある公立豊岡病院 但馬救命救急センターに配備されているドクターカーです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e0/5fc407dd2f0a80b797d62f661a67aab5.jpg?1642932580)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/0647fbb7c4815eaab170dac852cfddf9.jpg?1642932580)
![](./uploading.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/6aa1a12ec7b373b688153afde77dfc5c.jpg?1642933288)
顔です。トヨタ ランドクルーザー プラドを採用しイカつい印象です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/48c15153ec806255e809b246ec3e1c1c.jpg?1642933386)
横です。デザインは先代と同じ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/167ca6c74851fb6f2590efa542d5d5ae.jpg?1642933437)
👍![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/b09d4975195f77fb3f7366dc56aa4b63.jpg?1642933458)
ホイールも派手すぎず大人しすぎずいい感じです![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/b2e1365bb13cc8e43de731627c6535a1.jpg?1642933485)
バックミラーから読めるように、鏡文字になった「緊急」の文字。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/9b7017c940181223866a0019030f5641.jpg?1642933527)
赤色灯はパトライト社のエアロブーメラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/7b1b968b78383a876ec5762fc2e0e398.jpg?1642933527)
前面警告灯は大阪サイレン社のLFシリーズ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/ad5b8dfd60bc2ff790190ec0f9736daf.jpg?1642934732)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bf/a27c6e61464c51083d5880c1c7eb7715.jpg?1642933712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/5d8cc7a9339e47b7affa9696e0c97089.jpg?1642933712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/94ad9b5d2483216961843ed0561b6380.jpg?1642933712)
無線機類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/3f7f60ffcfad1af6b38e888f3498967a.jpg?1642934317)
が、向かいますがドクターヘリの出動が重複していたりヘリの飛べない夜間の出動では当然 半径15km以上の出動もあります。莫大な出動回数と距離。先代たちが短命で終わっている意味がよく分かります(お疲れ様)。
![](./uploading.gif)
![](./uploading.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/5028b813e63652fabedbb1ec3a322b8f.jpg?1647522988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e0/5fc407dd2f0a80b797d62f661a67aab5.jpg?1642932580)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/0647fbb7c4815eaab170dac852cfddf9.jpg?1642932580)
![](./uploading.gif)
全貌はこのような感じ。撮影機会が少ないため同じ角度の写真しか無い😭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/6aa1a12ec7b373b688153afde77dfc5c.jpg?1642933288)
顔です。トヨタ ランドクルーザー プラドを採用しイカつい印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/48c15153ec806255e809b246ec3e1c1c.jpg?1642933386)
横です。デザインは先代と同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/167ca6c74851fb6f2590efa542d5d5ae.jpg?1642933437)
👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/b09d4975195f77fb3f7366dc56aa4b63.jpg?1642933458)
ホイールも派手すぎず大人しすぎずいい感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/b2e1365bb13cc8e43de731627c6535a1.jpg?1642933485)
バックミラーから読めるように、鏡文字になった「緊急」の文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/9b7017c940181223866a0019030f5641.jpg?1642933527)
赤色灯はパトライト社のエアロブーメラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/7b1b968b78383a876ec5762fc2e0e398.jpg?1642933527)
前面警告灯は大阪サイレン社のLFシリーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/ad5b8dfd60bc2ff790190ec0f9736daf.jpg?1642934732)
サイレンアンプはパトライト社のSAP-520で、交差点等の赤信号進入の際には、交差点進入音(キュイーン)を吹鳴し、注意喚起をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bf/a27c6e61464c51083d5880c1c7eb7715.jpg?1642933712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/5d8cc7a9339e47b7affa9696e0c97089.jpg?1642933712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/94ad9b5d2483216961843ed0561b6380.jpg?1642933712)
無線機類
〜車両紹介〜
同車は但馬救命としては3代目のドクターカーで、先代はスバル フォレスターでした。1代目もフォレスターでしたので3代目の更新の話を聞いた時にモデルチェンジしたフォレスターで来るかと思いましたが、トヨタ ランクルプラドで来ました。なぜプラドとなったのか、、。資機材積載量と機動力のアップという事にしておきます(意味深😝)
日本一忙しいドクターカーとして有名な同車の先代たち。2022年からの出動回数は157回にのぼり(22日で)平均すると1日に7回出動している計算になります。管轄区域は豊岡市 朝来市 養父市 美方郡の半径15km圏内といったところでしょうか、基本的にはそれより遠い所はドクターヘリ(写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/3f7f60ffcfad1af6b38e888f3498967a.jpg?1642934317)
が、向かいますがドクターヘリの出動が重複していたりヘリの飛べない夜間の出動では当然 半径15km以上の出動もあります。莫大な出動回数と距離。先代たちが短命で終わっている意味がよく分かります(お疲れ様)。
同車は車内で治療をするドクターカーではなく同伴の医師 看護師を現場へ搬送するドクターカーで治療は救急車に乗り込んで行います。なので搬送時は救急車とドクターカーが並んで走ります。
![](./uploading.gif)
![](./uploading.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/5028b813e63652fabedbb1ec3a322b8f.jpg?1647522988)
豊岡の街を歩いていると1日に1回は遭遇するドクターカー。これからも頑張ってください💪
今回の投稿は終わりです。
次回もお楽しみに👋