異業種交流会の例会で「カタシモワインフード株式会社」(柏原市)へ研修に行きました。
![Img_0616_800 Img_0616_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/ee45c0bca9beb8a89d900e81085de580.jpg)
大阪の地場産業の一つ「柏原市のぶどう栽培とワインづくり」(ソーシャルビジネス)の研修に来ました。
![Img_0621_800 Img_0621_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/7781acb26e7a7b7b4c06d7a7333f24ee.jpg)
まずは、ぶどう畑を見学します。
山一面がぶどう畑になっています。
![Img_0644_800 Img_0644_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/17345ef06dc24e63dada2a4a176e2737.jpg)
高い社長様から説明を受けました。
土壌づくり・減農薬・新しい改良・お客様との取組事例など
熱く語っていただきました。
![Img_0665_800 Img_0665_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/20934b76f623c974c6b3421b6668deae.jpg)
絞りかすを堆肥とするために、養生しています。
![Img_0666_800 Img_0666_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/517293840441a2c4bac7cb9ed12ca49c.jpg)
山の上と下での違いなど、解説していただきました。
ボランティアによる
![Img_0676_800 Img_0676_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/489299eb9ddf8ed7d294bc194ad591e2.jpg)
ぶどう畑の中に、イベントスペースを設置されています。
熱意のあるシェフによる昼食会などが開催されています。
とっても、よい雰囲気です。
![Img_0691_800 Img_0691_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/30db302556f0f5b555711dc4ca149f2a.jpg)
工場へもどる途中で石神社の説明も受けました。
大きな楠木があります。
![Img_0697_800 Img_0697_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/269c19c30a255f6522824334aec22227.jpg)
工場には、みずならをはじめとするワイン樽や瓶熟成の製品がたくさん保管されています。
![Img_0707_800 Img_0707_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/9768705f7375d6d2ea4c7b7a3189f26c.jpg)
最後に倉庫を改装した文化財の並ぶレストランで、試飲をさせていただきました。
![Img_0723_800 Img_0723_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/ccc3584e4707a8f46bd1cd6503c48417.jpg)
売店には、ワインやぶどうジュースはもちろん、
マスメディアに取り上げられた記事や様々な表彰状が展示されていました。
地元の特産・地域貢献・レストランとの提携・ボランティアさんとの有効な交流方法など
有意義な研修ができました。
![Img_0616_800 Img_0616_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/ee45c0bca9beb8a89d900e81085de580.jpg)
大阪の地場産業の一つ「柏原市のぶどう栽培とワインづくり」(ソーシャルビジネス)の研修に来ました。
![Img_0621_800 Img_0621_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/7781acb26e7a7b7b4c06d7a7333f24ee.jpg)
まずは、ぶどう畑を見学します。
山一面がぶどう畑になっています。
![Img_0644_800 Img_0644_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/17345ef06dc24e63dada2a4a176e2737.jpg)
高い社長様から説明を受けました。
土壌づくり・減農薬・新しい改良・お客様との取組事例など
熱く語っていただきました。
![Img_0665_800 Img_0665_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/20934b76f623c974c6b3421b6668deae.jpg)
絞りかすを堆肥とするために、養生しています。
![Img_0666_800 Img_0666_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/517293840441a2c4bac7cb9ed12ca49c.jpg)
山の上と下での違いなど、解説していただきました。
ボランティアによる
![Img_0676_800 Img_0676_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/489299eb9ddf8ed7d294bc194ad591e2.jpg)
ぶどう畑の中に、イベントスペースを設置されています。
熱意のあるシェフによる昼食会などが開催されています。
とっても、よい雰囲気です。
![Img_0691_800 Img_0691_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/30db302556f0f5b555711dc4ca149f2a.jpg)
工場へもどる途中で石神社の説明も受けました。
大きな楠木があります。
![Img_0697_800 Img_0697_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/269c19c30a255f6522824334aec22227.jpg)
工場には、みずならをはじめとするワイン樽や瓶熟成の製品がたくさん保管されています。
![Img_0707_800 Img_0707_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/9768705f7375d6d2ea4c7b7a3189f26c.jpg)
最後に倉庫を改装した文化財の並ぶレストランで、試飲をさせていただきました。
![Img_0723_800 Img_0723_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/ccc3584e4707a8f46bd1cd6503c48417.jpg)
売店には、ワインやぶどうジュースはもちろん、
マスメディアに取り上げられた記事や様々な表彰状が展示されていました。
地元の特産・地域貢献・レストランとの提携・ボランティアさんとの有効な交流方法など
有意義な研修ができました。