★2012年3月11.12日 宮城県へ…(合間にED75撮影)(81枚!!)

2012年03月19日 | 東北
ボランティア3回、その他で5回ほどお邪魔した、東北の被災地… 2012年3月11日(日曜)は、なぜだか、東北の地で迎えたい気持ちに駆られ、吸い寄せられるように、一人で北へ向かいました… . . . 本文を読む
コメント

★2012年2月“DL&C61-20内房線100周年記念号”試運転【3-1】★(36枚!)

2012年02月15日 | 東北
C61-20による“内房線100周年記念号”の様子です。【本文を読む】からどーぞっっ . . . 本文を読む
コメント

★2011年8月、烏山線国鉄色、485系あいづライナー、南三陸C58-16★(84枚)

2011年09月15日 | 東北
野暮用で、福島と仙台に行きまして…その合間に活動しました…詳しくは【本文を読む】からどーぞっ . . . 本文を読む
コメント

★2011年5月、会津D51&583系★(66枚)

2011年05月12日 | 東北
2011年のGW、身内のいる福島仙台に行くついでに、会津若松へ… 詳しくは【本文を読む】からどーぞっっ . . . 本文を読む
コメント

★2011年冬、ED75撮影!★(36枚)

2011年01月19日 | 東北
2011年1月の三連休、野暮用で東北地方に行った合間に、半日ほど、仙台地区で活動したときのものです… 【本文を読む】からどーぞ . . . 本文を読む
コメント

★'10年1月10日(ED75-1034,1039撮影三昧っ!)★

2010年01月27日 | 東北
野暮用で行った福島での、その合間に仙台地区にて撮りまくった「ED75貨物撮影」の模様です… 詳しくは【本文を読む】をどーぞ . . . 本文を読む
コメント

★'09年5月2日 仙台地区ED75貨物&利府交流ガマ展示巡り紀行★ (57枚!)

2009年05月10日 | 東北
'09年5月のGWに非鉄で福島・仙台に出掛けた際の合間の、5月2日に撮った、ウヤ多数覚悟で臨んだ、仙台地区のED75貨物と、利府の交流ガマ展示機を見学してきた時の模様です…【本文を読む】からどーぞ . . . 本文を読む
コメント

★'08年9月 土日きっぷ 紀行【日曜、75&D51旧客、75貨物編】★ (36枚!)

2008年10月05日 | 東北
この日は、75貨物とキハおもいで号と75+旧客+D51-498訓練運転を撮影する計画に… 詳しくは【本文を読む】からお入りください . . . 本文を読む
コメント

★'08年9月 土日きっぷ 紀行【土曜、DD51842、C57、583あいづ、編】★ (46枚!)

2008年10月02日 | 東北
9/27、28の土日に、草野球サボって「土日きっぷ」を使用して、カメラ一つだけ持参して、関東・東北南部の国鉄色列車を追っかけまわして来まして… 久々の遠征にテンション上がりました… この土日を選んだ理由としましては、583系あいづライナーと、キハ58おもいで号、郡山C57180磐梯号と、EL&SL仙台・宮城DC号を全部撮れるからでして… 詳しくは【本文を読む】からお入りください . . . 本文を読む
コメント

★'08冬【秋田・青森(1)2/28編】★(37枚)

2008年03月02日 | 東北
行ってきました、冬の秋田青森…。詳しくは【本文を読む】からどーぞ… . . . 本文を読む
コメント

★'08冬【秋田・青森(2)2/29編】★(44枚)

2008年03月01日 | 東北
2008年2月に行った、秋田・青森の2日目です 【本文を読む】からどーぞ . . . 本文を読む
コメント

★'08冬【秋田・青森(3)3/1~3/2編】★(55枚)

2008年03月01日 | 東北
2008年2月に行った、秋田・青森の3日目と4日目早朝の模様です 【本文を読む】からどーぞ . . . 本文を読む
コメント

★'08年2/10(日)“SL会津冬紀行号”

2008年02月28日 | 東北
2008年の2月10日に日帰りで突然行ったD51-498“SL会津冬紀行号”の撮影記です 【本文を読む】からどーぞ… . . . 本文を読む
コメント

★'07年6月15日(ED75撮影三昧っ!)★

2008年02月13日 | 東北
週末に非鉄な野暮用で福島に行った合間に、1日だけナナゴーを追っかけまわしてきまして 詳しくは【本文を読む】からどーぞ . . . 本文を読む
コメント

★2006年1月 仙台福島★ (23枚!)

2008年02月03日 | 東北
ここでは2006年1月に野暮用で行った福島の、その合間に撮った雪の仙台福島地区の模様を掲載しております。詳しくは【本文を読む】からどーぞっ . . . 本文を読む
コメント