4回目の車検となるフーガの見積もりで、ヘッドライトの曇りで車検に通らないと言われたため研磨することに。以前テリオスキッド に使ったクイックスヘッドライト用レストアキットで研磨に挑戦。(研磨前の写真を撮り忘れたけど、写真ではわかりにくいです)
マスキングテープをして2000番の耐水サンドペーパーで磨きました。
曇りと黄ばみは取れたが細かな傷が
コンパウンドで磨いてほとんど気にならなレベルに
クイックスで磨きます
最後はプレクサスで
どうだ
マスキングテープをして2000番の耐水サンドペーパーで磨きました。
曇りと黄ばみは取れたが細かな傷が
コンパウンドで磨いてほとんど気にならなレベルに
クイックスで磨きます
最後はプレクサスで
どうだ
大井川の畑薙第一ダム湖の上流部にある畑薙大吊橋に行ってきました。
島田から大井川沿いに千頭へ行き、接岨峡・長島ダム湖を通り寸又峡方面へ。
途中から狭い山道を井川湖へ。
さらに上流に向かい畑薙第一ダム湖に。
ここには遭難者の慰霊碑があり、何十人もの殉職者の名が刻んであります。平成26年以降は増えていませんでした。
一般車で行ける一番奥の沼平登山指導センターへ。
ここには南アルプスへの登山口です。
ここから歩いて40分ほどのところに畑薙大吊橋があります。
見えてきました。
登山者向けのバス停です
この後白樺荘の温泉に浸かり帰りました。
10月30日から日光いろは坂に行ってきました。
新東名〜圏央道〜関越〜北関東道(大田藪塚IC)〜国道122号線で日光へ
駿河湾沼津SA
国道122号線
いろは坂上り
明智平
いろは坂下り
天気と明るさが日光の手前(いまいち)だったので急遽宇都宮で一泊
翌日31日
中禅寺湖
戦場ヶ原
金精峠
沼田の河岸段丘を下りて国道145号線を高山村〜八ッ場ダム湖へ
道の駅へ
色々あって完成したダム 出来て良かった
浅間山から軽井沢へ
中部横断自動車道の佐久北ICから八千穂高原ICの無料区間へ
この後中央道長坂ICから中部横断自動車道下部温泉早川ICまでと富沢ICから新清水JCT経由新東名で帰宅しました。
新東名〜圏央道〜関越〜北関東道(大田藪塚IC)〜国道122号線で日光へ
駿河湾沼津SA
国道122号線
いろは坂上り
明智平
いろは坂下り
天気と明るさが日光の手前(いまいち)だったので急遽宇都宮で一泊
翌日31日
中禅寺湖
戦場ヶ原
金精峠
沼田の河岸段丘を下りて国道145号線を高山村〜八ッ場ダム湖へ
道の駅へ
色々あって完成したダム 出来て良かった
浅間山から軽井沢へ
中部横断自動車道の佐久北ICから八千穂高原ICの無料区間へ
この後中央道長坂ICから中部横断自動車道下部温泉早川ICまでと富沢ICから新清水JCT経由新東名で帰宅しました。