***「薬」という字は、「草冠に楽と書く」。野草は体を楽にしてくれる。現代人は草の力を見直さないといけない。そうは思いませんか?***
日本農業新聞の著者インタビューに惹かれて、若杉友子さんの『野草の力をいただいて』を購入。

その中につゆくさに関する記述があったのでご紹介します。
タデとツユクサ
『タデによく似ているのが、青い花が咲くツユクサ。花が咲いているときが摘み時で、これにはムクミを取り、腹水を取るはたらきがある。おひたしにしても食べられるし、そのまま干してお茶にして飲むと、利尿剤に。』
その他、イタドリの炒め物と干しツクシ、フキの葉っぱ等々
作ってみたいと思うものがいろいろ。
おすすめの一冊です。
日本農業新聞の著者インタビューに惹かれて、若杉友子さんの『野草の力をいただいて』を購入。

その中につゆくさに関する記述があったのでご紹介します。
タデとツユクサ
『タデによく似ているのが、青い花が咲くツユクサ。花が咲いているときが摘み時で、これにはムクミを取り、腹水を取るはたらきがある。おひたしにしても食べられるし、そのまま干してお茶にして飲むと、利尿剤に。』
その他、イタドリの炒め物と干しツクシ、フキの葉っぱ等々
作ってみたいと思うものがいろいろ。
おすすめの一冊です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます