Pastral のブログ

定年退職後のスローライフを読んでください。趣味は家庭菜園、音楽、
旅行、ネットショッピングなどです。

将棋竜王戦

2008年12月11日 | Weblog
第6局は渡辺明竜王が挑戦者の羽生善治名人に70手で勝利。

これで羽生3連勝から渡辺3連勝でタイに。第7局は史上初の永世竜王の行方、
羽生の永世七冠、将棋界では前代未聞の3連敗から4連勝が懸かるビッグゲーム
となります。

第7局の舞台は将棋の町、山形県天童市。
今週で、非常勤講師の仕事が終わるので、じっくりBS放送とインターネットで
勝負を楽しみたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンの花

2008年12月10日 | Weblog
ぽかぽか陽気に誘われてか、庭の片隅でラッパスイセンが咲き出しました。
スイセンは越前海岸の群生が有名であり、福井県の県花ともなっています。

昨年、友達と越前ガニを食べに行ったとき、スイセンの群生を見たのを思い
出しました。もう1年も経ったかと思うと感慨深かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天はいけません

2008年12月09日 | Weblog
やっと午後になり雨が降ってきました。
ある用事で、郵便局まで歩いて行ってきましたが、それ以上ウオーキングをしよ
うという気にならなかったです。

あまり冷たい雨ではないようですが、東海では夜にかけても雨が降るでしょう。
この天気は身体にも良くありません。冬でもきちんと晴れてもらいたいものですね。

天気予報を見たら、あすは天気が回復して、日中は晴れる所が多くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気扇を交換

2008年12月08日 | Weblog
リフォームとは違いますが、台所の換気扇を交換しました。
ガスレンジ大の真上に設置していますが、壁と平行なので換気効果は、今イチ
だと思います。これは完全に設置ミスですね。

新築から約40年間、内部の掃除はしていましたが、油の汚れでシャッターが
開閉しなくなったのです。近くのホームセンターで買ってきて、自分で取り付
けたので、2,980円で済みました。

タイルの汚れをきれいに拭き取らないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2008年12月07日 | Weblog
今朝は冷え込みました。最低気温は氷点下だったでしょう。
初氷が張っていたからです。

夏タイヤを冬用のスタッドレスタイヤに交換しました。
カーショップでは、2,3千円で交換してくれるそうですが、スタッドレス
タイヤはホイール付きなので、いつも自分で交換しています。

ジャッキアップして、タイヤの減り具合や傷などを目で確認しながらの作業で
す。1時間もあればタイや交換が完了してしまいます。自分でやれるうちは
自分でやることにしています。

妻の実家へ。
義父の誕生日は明日ですが、一日早く親類で食事を一緒に食べて、お祝いを
しました。私たち夫婦の両親は、義父だけが生存しています。いつまでも
長生きしてほしいと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2008年12月06日 | Weblog
今年最初の忘年会でした。料理が得意な友達宅に5人の仲間が集合です。
カンパチ、ヒラメの造りがテーブルにでんと並んでいました。見事な包丁
さばきにはいつも感心します。

5人とも現職の教師、退職教師なので、勤務していた地区は違っても話題は
共通です。仕事から帰った友達の奥さんも加わり、いつまでも話は尽きませ
ん。

寒かったのでお酒もすすみ、楽しい時間を過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の遠足

2008年12月05日 | Weblog
遠足のため勤務が休みでした。行き先はリトルワールド
児童たちは民族衣装を着ると張り切っていました。

こんなに遅くなったのは、新任者研修や学校行事で遠足の日程がとれなかった
からだとか。12月はバス代が安いそうです。そりゃあ、そうでしょうとも。
3クラスを2クラスにたたんで、雨天の中出発したと思います。
今日の雨は冷たいです。風邪を引かなければいいのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の結束

2008年12月04日 | Weblog
白菜は、鍋物や漬け物など、日本人の食卓に最も馴染み深い野菜ですね。
寒さから結球部分を守るために、外葉を束ねてひもで結びました。
霜が降りる前に行うと、葉の中が害虫のすみかになってしまいます。
初霜を待ってから作業をしないといけません。

ふと夜空を見上げれば三重奏の天体ショー!
私たちの生活が広大な宇宙の微細な一部にもならない事に改めて気づいた
一瞬でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬

2008年12月03日 | Weblog
今年のカウントダウンも始まりました。
子どもの頃、待ち遠しかった年の瀬も、大人になればため息まじり。
どうしてこうも、年の流れは早いのか・・・。

なぜ、年末になると年の瀬というのでしょうか?
yahoo!知恵袋でその名回答を見つけました。
溜めに溜めたツケ(店賃や飲み屋、米屋などの借金)を払えるだけ払うと、
貧乏人は年を越せるかどうかも怪しい。

庶民にとっての年越しは、生きるか死ぬかほどの重大事でした。
マキ代がなければ凍え死に、米代がなければ飢えて死ぬ。
その大変さを表わすのに、急流・激流を意味する「瀬」の字で表わしたものです。

渡り切れなければ、死ぬのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走(しわす)

2008年12月02日 | Weblog
太陰暦12月の日本での異称ですが、太陽暦が使われている現在でも、
12月のことを師走と表現することは多いです。

師走の主な語源説として、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月と
解釈する「師馳す(しはす)」があるようです。現在では、忙しくて師匠も走る
と言ういわれがよく知られていますね。

小学校で非常勤講師として勤務していて、担任教師が本当に忙しいことを目のあ
たりにしています。これは何も12月に限ったことではありません。授業の準備
や児童の対応にてんてこ舞いしているのが日常なんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする