昨日の続きです。
早速ダウンロードしてDVDに保存。
起動しないPCにセットして、復元を試みます。
しかし、見たことのないメッセージが出てDVDが起動しません。
DVDは正常なのですが、ダウンロードした内容が読み取れないという感じです。
英文のメッセージですが、X86がどうのこうの・・・と。
それまでの経験からなんとなくわかります。
PCが古いのです。
CPUが古いといってもいいかも。
で、もう一台のPCにハードディスクを移し替えて、起動させることにしました。
ここで、また問題が。
ハードディスクの接続端子の形状が違います。
調べてみると、データを取り出したい方(古い方)がIED、新たに移し替えようとしたPCがSATAというタイプのハードディスク。
電源端子までも合いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/61e36a2ed0644103b07d474e60c29bdd.jpg)
板橋時代のソファですが、スポンジが出ているのはプー助が足で掘ったものです。
探すとIDEとSATAの変換アダプターが安価で売られていました
ので、即購入。
電源端子が適合しないので、電源は古いPCから摂ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/dbf61edbd12b1341ef1aee578c498530.jpg)
光っていて少し見にくいですが、このIDEとSATAの変換アダプターはこんな感じに接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/5a4dfd02aaee38506994dac667f8380b.jpg)
これで動きました。
「起動順番をCD」からと変更し、起動。
今度はちゃんと初期画面になりました。
途中見たことがない壁紙が出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/26ddbafe1f1914a98a580e5d10f80fb1.jpg)
これが作業を開始する初期画面です。
今回はデータを取り出すだけなので「Ubuntuを試す「」」を選択。
古いPCだからか、メモリが貧弱だからか、それとも変換アダプターが原因なのかわかりませんが、動きは非常に緩慢です。
クリックしても次の画面に遷移するまで5分以上かかることもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/3245d418c9b23d2bf8d129385dbb8cb0.jpg)
ソファの反対側には鉄道模型レイアウトが。
動きの遅いパソコンの待ち時間も、退屈しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/29034f494e371b4c1f2bcf71fd198d0a.jpg)
しかし、起動不可になってから約10年のPCから、15年以上の前の写真や画像やファイルを取り出すことができました。
写真と画像って同じ?
いや、ちょっと微妙に違います。
今回Ubuntu ウブントゥでデータ救出というサイトを参考にさせていただきました。
パソコンのスペック、その他の理由でうまくいかないこともあるようですが、ご利用はご自身の責任でお願いいたします。
Completed.
早速ダウンロードしてDVDに保存。
起動しないPCにセットして、復元を試みます。
しかし、見たことのないメッセージが出てDVDが起動しません。
DVDは正常なのですが、ダウンロードした内容が読み取れないという感じです。
英文のメッセージですが、X86がどうのこうの・・・と。
それまでの経験からなんとなくわかります。
PCが古いのです。
CPUが古いといってもいいかも。
で、もう一台のPCにハードディスクを移し替えて、起動させることにしました。
ここで、また問題が。
ハードディスクの接続端子の形状が違います。
調べてみると、データを取り出したい方(古い方)がIED、新たに移し替えようとしたPCがSATAというタイプのハードディスク。
電源端子までも合いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/61e36a2ed0644103b07d474e60c29bdd.jpg)
板橋時代のソファですが、スポンジが出ているのはプー助が足で掘ったものです。
探すとIDEとSATAの変換アダプターが安価で売られていました
電源端子が適合しないので、電源は古いPCから摂ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/dbf61edbd12b1341ef1aee578c498530.jpg)
光っていて少し見にくいですが、このIDEとSATAの変換アダプターはこんな感じに接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/5a4dfd02aaee38506994dac667f8380b.jpg)
これで動きました。
「起動順番をCD」からと変更し、起動。
今度はちゃんと初期画面になりました。
途中見たことがない壁紙が出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/26ddbafe1f1914a98a580e5d10f80fb1.jpg)
これが作業を開始する初期画面です。
今回はデータを取り出すだけなので「Ubuntuを試す「」」を選択。
古いPCだからか、メモリが貧弱だからか、それとも変換アダプターが原因なのかわかりませんが、動きは非常に緩慢です。
クリックしても次の画面に遷移するまで5分以上かかることもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/3245d418c9b23d2bf8d129385dbb8cb0.jpg)
ソファの反対側には鉄道模型レイアウトが。
動きの遅いパソコンの待ち時間も、退屈しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/29034f494e371b4c1f2bcf71fd198d0a.jpg)
しかし、起動不可になってから約10年のPCから、15年以上の前の写真や画像やファイルを取り出すことができました。
写真と画像って同じ?
いや、ちょっと微妙に違います。
今回Ubuntu ウブントゥでデータ救出というサイトを参考にさせていただきました。
パソコンのスペック、その他の理由でうまくいかないこともあるようですが、ご利用はご自身の責任でお願いいたします。
Completed.