めちゃくちゃ、よく寝ました。
11時半に寝て目が覚めたら6時半。
7時間も眠ったのは数十年ぶりです。
いろいろと夢を見ていたようなのですが
多分、起きる直前に見たのでしょう記憶にあるのが
夫に掃除機のかけ方を教えていました。怒りながら(笑)
夫は四角い部屋を丸くのタイプで、横着なので
怒っている。のは現実の生活の中でも
うるさく(私にはふつう)言っているので自然でしたけどね(笑)
今日は兄と母の納骨堂へ。
いつもはコーヒーとクッキーなのですが
今回はワインとチョコをお供えしてきました。
たまには飲みたいかなと思って。
それからショッピングモールへ。
昨年も同じ行動でした。兄は自分で下着類などを買いに行かない
まぁ時間もないのですが。
60過ぎの兄妹が並んで買い物。
昔はちゃんと「きょうだい」とみられていましたが
いつしか夫婦にみられるようになりました・・・(笑)
顔つきも変わりましたしね。
しっかり者の奥さんと気の弱そうな旦那さんってところでしょうか?
大きな柘榴をご近所さんにいただきました。
甘くておいしかったです。
私が小さなころは本当に酸っぱくて甘味は全く感じなかったです。
品種が違うのでしょうね。
そうそう、夫が柘榴の汁をコタツカバーにあり得ないほど付けました。
洗濯しても落ちないから又、叱られるはめに・・・
現実的でしょー(笑)
でも、確かにそうなんですよね
もし、夫が私よりも気が利いていたり
細かなタイプだったら私は
気が抜けなくて疲れるだろうなと思うことがあるんです。
だから、これでいいのかもしれませんね。
柘榴、最近のは生粋の日本産ではなく
アメリカの柘榴なのだそうです。
だから甘いらしいですよー
挨拶を忘れていましたわ
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくね(#^^#)
休みは風のように過ぎるわ・・・
今日、兄に言ったところよ
そうそう、1日に夫がお寺さんにお話を聞いて
「皆さんお正月だ!めでたいと喜んでいますが
死期がまたひとつ近づいてきたわけです。
だから、毎日を大切に有意義に過ごしましょう」と
それを帰ってきて私に伝えるわけですよ
夫は素直に納得している様子
それはもっともな話だけど・・・
私は何だか悲しかったな
1年じゅう毎日自分の体調をいやでも意識する
私にとってお正月くらい浮かれていたいと
そう思ったんだよねー
でもさ、これも言葉の使われ方で受け取る側の
意識が変わるかもだよねー
難しいーーー
オット族なんて、どこも同じ、いい加減な仕事をする方がましよ、変に細かいとウルサイんだから(-_-;)
24時間一緒にいるとストレスが溜まります!
自分で楽しい時間を作る工夫をしましょうね(^^♪
ザクロは昔庭の片隅に植わっていて、実は小さくとても酸っぱかった記憶があるわ。今、果物売り場では、大きな実で、かなり高価!買ってまで食べようとは思わないです(+_+)
他人様に新年の挨拶をするまもなく仕事かぁ。でもそれを他人様に言われると言われ方によってはモヤモヤする
「お気の毒ですね」と言われるのか、「貴方のように働いてくれている人がいるから私たちは新鮮で美味しい物が頂けるのだ改めて感じます」と言われるのか...
言葉でも文章でも“言い方”は大切ですね
正月から訳の分からないことを書き込みました。健やかな一年をお過ごしくださいませ~
お兄さんもお休みは短いのかなぁ