まい・だいありー・ばい・えむ ~都わすれ~

振り返れば、まんざらでもない日々をめざす雑記帳。広島弁がちょくちょく出ます。

睡眠時無呼吸症候群?

2023-09-06 10:37:51 | 日記
7月末に1週間「ホルター心電計」を付けたままにしてモニタリングしていた時の話。
日赤で装着してもらった時に渡されたプリントを読んでいなかった。
「7日目には、自分で剥がし郵送する」「シャワーはOK」
この二つを装着時に説明されていたから。
数日して、プリントを読んだときのこと。
この「ホルター心電計」でわかることは心房細動だけだと思っていたけど
「睡眠時無呼吸症候群」もチェックできると書いてある。
就寝中に無呼吸な状態になると不整脈が出るのだそう。

どうする・・・
もし、睡眠時無呼吸症候群があるってことになると
またもう一つ厄介なことが増える・・・
医療費も。
こんな些細なことも気になって睡眠不足(笑)


私は20代までは「えっ?息してる?」かのように静かに寝ていたらしいが
30代半ばになると口は開いていないイビキ。鼻イビキ?をかくようになったらしい。
(自分は寝ていてわからないので夫談)
アレルギー性鼻炎になった頃かしら?
後に、スマホで録音するアプリでイビキをかいていることが判明
「私がイビキをかいている!小さいけど確かにかいている!」
衝撃的だった・・・恥ずかしい・・・
しかし、夫とは別室で眠るので、息が止まっているか?まで分からない。

毎朝、眠った感じがしないことと血圧が高いこと日中眠い。
ずっと睡眠時無呼吸症候群のことが心配だった。


でも、結果的には、睡眠時無呼吸症候群が疑われる不整脈は出ていなかった。
と医師から説明を受けた。
ポリソムノグラフィーなどの精密検査は受けていないので絶対とは
いえないけど。

やれやれ、この蚤の心臓・・・
いや、実際には少し大きい(病的)らしい。





ダリアが咲いた♪
が、雨が降る・・・(;^ω^) 













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりぁーあづい・・・(´⊙ω⊙`)

2023-09-04 23:03:52 | 日記
中国地方は4日、高気圧に覆われ、
山陽側では最高気温が35度以上の猛暑日になる地点が相次いだ。
広島市中区は午後2時12分に37・4度を記録し、
これまでの9月の観測史上最高の36・9度を上回った。
広島県廿日市市津田、同県世羅町、山口県岩国市広瀬、同市玖珂、
防府市、宇部市、山口県周防大島町の計7地点も
同月の観測史上最高を更新した。

広島地方気象台は、北寄りの風が中国山地を越え、
山陽側に暖かく乾いた風が吹き下ろす「フェーン現象」が起きたとみている。


37・4度は、暑いですね・・・
もうね、息苦しい感じでした。
日傘さしていても頭を触ると熱い。
いや、雨晴兼用の傘じゃダメなのかな。

思わず、外で働く兄に電話しました。
「昼なんたべたん?ちゃんと食べたん?」
「水分、摂りんさいよ。」
「休み休みしんさいよ。」
「風がプロペラで入るベストきんさいよ。」
「あ!メカブ今日持って帰る?」

五月蠅い妹です。

「もぉーくだらんことで電話せんでくれる、忙しいんじゃけん。」
ですってー

今日は9時過ぎにおかずを取りに来ました。
遅い・・・ 働きすぎ・・・





ハンギングの花たち。まぁ、ずーーーっと咲いています。
切り戻しって、どのタイミング?









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇にも変化が

2023-09-03 21:00:22 | ガーデニング


6月21日に蒔いたコスモスが1つ咲きました♪
が・・・ダブルクリック(八重)だったはずが、
これは普通のコスモス?(;^ω^)はて?
ま・・・個人の方から譲り受けたので
こんなこともあるのかもしれないね。
今回は何事も初心者なので、あまり気にしないでおこう
咲けばよいのよ♪(*^^*)

そして、



5月下旬に植えたダリアの球根
ピンクっぽい蕾が!
何色だったか忘れていたけど、ピンクだったのねー。

と喜んでいるのですが、
なぜか、このダリアだけハダニの被害に・・・
気を付けて見ていたのだけどやられてしまいました・・・(´-ω-`)


昨年までは鉢で育っていた金木犀も地植えにしました。
よく見ると小さな花芽が付いています。
この秋はベランダから良い香りが流れてこないのは
淋しいですが、大きく育つことでしょう。



夕方、花壇にいるとマツムシが一番大きな声で鳴いている。
そして、コオロギも続けて鳴く。

昔、鈴虫を買ってきて夜ベランダにおいたら
その鳴き声がめちゃくちゃ大きくて、
母に「寝れないからどこかに連れて行って」と
言われてしまいました・・・(;^ω^)

あぁ、遠い所で鳴いてるのが丁度良いのね・・・と思ったのでした。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化

2023-09-02 21:14:55 | 日記
昨日、晩ごはんの時に野菜スープを飲んでいて気管に入りむせた。
何度か咳をして、もう大丈夫と思ってご飯を口にいれたら
なぜか今度は鼻のほうにご飯粒が・・・(´-ω-`)
踏んだり蹴ったり?弱り目に祟り目?泣きっ面に蜂?
鼻の方にご飯粒が入るなんて、小学生ぶりだわ・・・


最近、夫は頑張って優しくしてくれているようだ。
私が話しかけたときには、TVを消音にしてちゃんと話を聞こうとしたり
話し言葉が広島弁の子供に対して使うバージョンになっている。

例えば「しなさい」を言うとき、
これまで威圧的な言い方で「せえや」と
言っていたのが、
子供に対して使う「しんちゃい」
のような感じで言われる。


日赤の循環器科を受診した時に医師が
「ストレスも原因の1つになるのですが、
最近、大きなストレスになるようなことがありましたか?」
と私に質問した。
隣には夫がいた。
言って良いものかどうか、一瞬ためらったが・・・
「昨年、夫が定年退職をして生活のリズムがかなり
変わったので、その変化は私には厳しいものです・・」
と答えた。
夫の顔は見ていない。見ることができなかった。

この件に関しては、これまで何度も一人の時間がないこと
自分のペースで家事ができないことが
とてもイラつくし、しんどいのだと言って喧嘩になっていた。
夫は私がこんな状態になるほど追い詰められていたとは
驚きだったのだろうと思う。
だから、私が医師に対してそんなことを言っても怒るような
態度にはならなかったのだろうと思う。

しかし、40代の男性医師に私の言った言葉は
今一つ理解できないであろうと思った。
既婚の女性医師なら心の中で頷いたのではないだろうか。




発見してもう何年が経つだろう
「たたんでくれてありがとう♡」
思わず「どういたしまして♡」の気持ちになる。

畳む人だけが知る、小さな喜びである。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もろきゅう

2023-09-01 10:51:03 | 日記
昨日、書こうとしたらブログに入れず・・・(´-ω-`)
滅多にないことだよねー 驚きました。

さて、

カリウムがたっぷりの胡瓜を毎晩ポリポリ。
カリウムは水に溶けて流れてしまうので、
塩もみする酢の物よりも切ってそのまま食べる方が効率がいい。
採れたてのきゅうりは瑞々しくて美味しい。





金山寺味噌が好き。
左は広島のますやみそのもので、
右は四国のギノー味噌のもの。
私はギノー味噌の少し甘いほうがきゅうりには合うと思う。


小さなころ、父の田舎で朝ご飯の時にもろみ味噌を
ご飯につけて食べていた。
当時はその食べ方があまり好きではなかったけど
今は、懐かしい感じ。
田舎の家の間取りを思い浮かべる、
子供には登るのがやっとな高い玄関。
井戸、池の中の大きな鯉、釜戸、五右衛門風呂、琴があった、蚊帳もあった。
祖父は郷土史などを執筆していたので、部屋には沢山の本が積み上げられていた。
梯子のような急な階段を上がると左手の部屋には
天井から駕籠がつるしてあって、刀やら鎧やら
能面があって、怖い怖いと言いながら、
ここで、かくれんぼをするのが定番だった。

父が亡くなり、母の希望で兄と私は相続放棄をした。
結局、相続した親戚が誰も住まないし、現金に。ということになり
今はもう思い出の中だけになってしまった。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする