昨年半ばから今年初めにかけて事業者を混乱させたインボイス(適格請求書)に電子取引でしたが、今ではすっかり落ち着きを取り戻したようです。
◆インボイス制度の最大の目的
インボイス制度の最大の目的は免税事業者にも消費税を納税させるということですが、この目的は達成されたといえます。今や「登録番号」を請求書に記載せずして消費税を請求するという「不心得者!」は皆無といっても過言ではありません。
国税庁は当面、消費税の申告処理(仕入税額控除の正確性)については寛大な対応をするとしています。しかし、いざ申告をするとなると気になります。「免税事業者の仕入税額控除」「売上代金から差し引かれた振込手数料相当額」など「これでいいのだろうか?」と不安になることが多々あります。
2割特例、特例が終わってからの税額を早くも気にする事業者が多いです。2割特例が終わる頃、小規模事業者の廃業が増えるかもしれません。
◆電子取引
そもそも電子取引がなんであるかの認識が進んでいません。特に電子帳簿やスキャナ保存との混同が目立ちます。
にもかかわらず、電子取引は日々増加しています。それに応じて電子取引におけるトラブルも増加しています。広くネット上の取引が安全で円滑に行われるためのわかりやすい法整備が必要だと思います。税務はそれを利用する、税務的な観点から必要な規定を設ければよいのです。
◆定額減税
6月の月次減税は順調に行われたようです。しかし、大切なことは月次減税の合計額が、最終的な定額減税額に一致するとうことです。また、減税しきれない人についてはその旨が源泉徴収票に記載しなければなりません。これが大変な作業です。
◆ふるさと納税
今年は能登地方の市町村、しかも「返礼品なし」が増えるでしょう。しかし、この善意にふるさと納税仲介サイトのポイントが付与されるのは悲しいことです。(ポイントの付与は2025年10月以降廃止されます。)
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
◆インボイス制度の最大の目的
インボイス制度の最大の目的は免税事業者にも消費税を納税させるということですが、この目的は達成されたといえます。今や「登録番号」を請求書に記載せずして消費税を請求するという「不心得者!」は皆無といっても過言ではありません。
国税庁は当面、消費税の申告処理(仕入税額控除の正確性)については寛大な対応をするとしています。しかし、いざ申告をするとなると気になります。「免税事業者の仕入税額控除」「売上代金から差し引かれた振込手数料相当額」など「これでいいのだろうか?」と不安になることが多々あります。
2割特例、特例が終わってからの税額を早くも気にする事業者が多いです。2割特例が終わる頃、小規模事業者の廃業が増えるかもしれません。
◆電子取引
そもそも電子取引がなんであるかの認識が進んでいません。特に電子帳簿やスキャナ保存との混同が目立ちます。
にもかかわらず、電子取引は日々増加しています。それに応じて電子取引におけるトラブルも増加しています。広くネット上の取引が安全で円滑に行われるためのわかりやすい法整備が必要だと思います。税務はそれを利用する、税務的な観点から必要な規定を設ければよいのです。
◆定額減税
6月の月次減税は順調に行われたようです。しかし、大切なことは月次減税の合計額が、最終的な定額減税額に一致するとうことです。また、減税しきれない人についてはその旨が源泉徴収票に記載しなければなりません。これが大変な作業です。
◆ふるさと納税
今年は能登地方の市町村、しかも「返礼品なし」が増えるでしょう。しかし、この善意にふるさと納税仲介サイトのポイントが付与されるのは悲しいことです。(ポイントの付与は2025年10月以降廃止されます。)
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。