仕訳は漏れなく行う必要があります。また、仕訳が正しくても重複していてはいけません。仕訳の漏れと重複を防止・発見することは、正しい仕訳をすることと並んで非常に重要です。
漏れと重複が容易に発見できない仕訳もありますが、下記によって漏れと重複の大部分が発見されますので、是非とも試してください。
■原始記録に処理済みマークを付す
原始記録とは、預金通帳、請求書、領収書など、仕訳の基となる資料のことです。特定の原始記録からの仕訳が済んだならば、原始記録に「ペンによるチェックマークを付す」「処理済みのゴム印を押す」などの方法で仕訳済みであることを明らかにしておく必要があります。
■現金預金の実際残高と照合する
試算表(総勘定元帳)の現金と預金の残高は、現金ならば試算表の日付の現金の残高(紙幣と硬貨の合計額)、預金ならば預金通帳の残高に一致しなければなりません。一致しない場合には、現金あるいは預金に関する仕訳の漏れあるいは重複があるということです(もちろん、仕訳の現金預金の額が間違っていることもあります)。
■売上記録と預金通帳の入金欄を照合する
売上代金が銀行預金振込みの場合には、預金通帳の入金欄を売上計上(借方は売掛金、貸方は売上高)の原始記録である納品書や請求書の控と照合します。預金通帳にはあるけれども原始記録にはない場合には売上計上漏れ、原始記録にはあるけれども預金通帳にはない場合には売上計上の重複(余計な売上計上をしている)と考えられます。
■試算表を眺める(?)
試算表の各勘定科目に目を通して、「この勘定科目はこうなるべき」「こんな勘定科目が計上されるはずがない」という尺度と照らし合わします。雲を掴むような作業かもしれませんが、この作業は非常に大切です。「おかしい(こんな金額のはずがない)」という勘定科目がある場合にはその勘定科目の総勘定元帳を検討してみます。この方法は、仕訳の漏れ・重複だけでなく、誤り(金額と勘定科目)を発見するためも行います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
仕訳の漏れと重複は、対象となる取引が多くなればなるほど発見が困難になりますので、こまめにチェックするよう心掛けてください。
漏れと重複が容易に発見できない仕訳もありますが、下記によって漏れと重複の大部分が発見されますので、是非とも試してください。
■原始記録に処理済みマークを付す
原始記録とは、預金通帳、請求書、領収書など、仕訳の基となる資料のことです。特定の原始記録からの仕訳が済んだならば、原始記録に「ペンによるチェックマークを付す」「処理済みのゴム印を押す」などの方法で仕訳済みであることを明らかにしておく必要があります。
■現金預金の実際残高と照合する
試算表(総勘定元帳)の現金と預金の残高は、現金ならば試算表の日付の現金の残高(紙幣と硬貨の合計額)、預金ならば預金通帳の残高に一致しなければなりません。一致しない場合には、現金あるいは預金に関する仕訳の漏れあるいは重複があるということです(もちろん、仕訳の現金預金の額が間違っていることもあります)。
■売上記録と預金通帳の入金欄を照合する
売上代金が銀行預金振込みの場合には、預金通帳の入金欄を売上計上(借方は売掛金、貸方は売上高)の原始記録である納品書や請求書の控と照合します。預金通帳にはあるけれども原始記録にはない場合には売上計上漏れ、原始記録にはあるけれども預金通帳にはない場合には売上計上の重複(余計な売上計上をしている)と考えられます。
■試算表を眺める(?)
試算表の各勘定科目に目を通して、「この勘定科目はこうなるべき」「こんな勘定科目が計上されるはずがない」という尺度と照らし合わします。雲を掴むような作業かもしれませんが、この作業は非常に大切です。「おかしい(こんな金額のはずがない)」という勘定科目がある場合にはその勘定科目の総勘定元帳を検討してみます。この方法は、仕訳の漏れ・重複だけでなく、誤り(金額と勘定科目)を発見するためも行います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
仕訳の漏れと重複は、対象となる取引が多くなればなるほど発見が困難になりますので、こまめにチェックするよう心掛けてください。