津波ダ
2006-08-03 | 地域

少し前になってしまいましたが、7月31日の日曜日午前中に
地域の津波避難訓練がありました。
おかんちの地域は海が近く地震=津波の被害が必至です。
避難場所は、竹藪だった山を切り開き頂上まで登ることができるように整備されました。
この日の訓練には残念ながら同じ建物に住む住人の方はオカンち含めて2軒だけ
でした。それぞれ都合やお仕事とかもあるとは思いますが。
笑い事では、すまされない話しなのですが、本当に無関心な方が多い。
たまたま、委員の方が都合悪くてオトンさん、メガホン持って建物前で
集合呼びかけてもダ~レもでてきやしないではないですか。
オカンの頭は、TVの事件物のワンシーンがポーっと浮かびあがります。
『そこにいることはわかっているんダ。両手を頭の上において出てこ~い。
おまえたちは、包囲されている。』






つきちゃんも避難訓練に参加、ご苦労様です。
よそ事では済まされない事なのに、ほんとに無関心な人が増えてきていますよね。
我が家は山間で、津波の心配は全くありませんが、田舎は海沿いなので必至です。
大事な避難訓練だと思いますよねぇ。
お疲れ様でした。m( _ _ )m
頂上からの訓練の様子や風景、結構綺麗に撮れるものだと、携帯電話には驚きです。
私目も使用してみて、重宝しています。
おかんさんの家から頂上まで、どのくらいかかるのですか?
あっ、今トップの写真ちょっと変更しました。
すみません。「ぴょん」区に変更しました
オカンとこからは、普通に歩いて避難場所までは3分でした。近いですが、イザほんとに津波となると冷静に動けるかどうかですが、避難訓練はその為のものですよね。つきちゃんも一緒に避難できるだろうか。
結局は自分の身は自分で守るしかないですしネェ・・・
お久しぶりです!
阪神淡路大震災の揺れを大阪で体験しているので、地震怖いわぁ(~Q~;)
避難訓練しっかりしとかなあかんのにねぇ~
私、2うさぎ1わんこ連れて避難できるやろうか(#+_+)
別の市に住んでる友人が救助訓練の体験をしたそうです。応急手当てや人口呼吸を人形を使って体験等。
読むより聞くより、体験した方がいざという時、手順がわかってよいのでしょうね。
私は枕元に避難持ち出しバッグとスポーツシューズ、ヘルメットなどを置いています。
でもいざという時、冷静に動けるかどうか、不安ですけどね。
地域の訓練とか繋がりは、大切だと思います。
時に小さい子供さんがおられるような家族は、周りに知ってもらう事が必要。
結構、無関心が多いのですよ。
しかし、冷静になれるかどうか難しいですね。
★しずくママさんへ
大地震の体験されてきた事は、怖さも身をもって体験されていますよね。恐かったでしょうね。あの時は、こちらも揺れましたからネ。
実際、動いて体験することは大切だと思いました。
★ともさんへ
関東は微震が再々で、学生時代の時は、慣れてしまっていましたが、やっぱりイヤですね。
体験は、貴重だと思います。
ともさん、でもバッチリの準備ですね。ヘルメットも用意されてる。すごいです。
私は11年前に神戸で阪神大震災を
経験しました。まだふくやみんみが生まれる
だいぶ前ですが、記憶は鮮明に残っています。
自分では何をしていいのか分からず、毎日
NHKのニュースを見ることしかできませんでしたが・・・
あの時のことを思うと、いざというときの
ための訓練は大事ですよね。
みんみはお薬が効いてきたのか、大分
マシです。ありがとうございます。
ついこの間のような気がしますが、フクさん、大変な経験されたんですね。
こちらも度々地震があった時は、毎日、不安でした。
日頃の訓練が少しでも活かされればよいですが、
イザとなるとどうなのでしょうね。
みんみさん、良かったですね。
つきちゃんも引き続きお尻のケアは、毎日しています。
実際うちの班で参加したのはおっちゃんおばちゃんばっかりだったし。
うちに参加を強要してきた班長自らブッチしたし(怒)
訓練してたからって実際の時にちゃんとできるって保証はないけど・・たまには経験しといてもええんちゃう?って思いました。
非難袋はないけど。。( ̄▽ ̄;A
ととろさんの地域でもやってるんですね。
地域参加はどこでも若い人や子供が少ないのネ。
デモ、若い人たちほど出てほしいとおばちゃんは、思うのでありますんよ。
ととろさん、すんません。
「紀州の紀」やったンですね