![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/2b4cec611e426ed4a06d88f1580d2f43.jpg)
昨日9日、那智の滝大しめ縄の張替え神事がありました。
生憎の雨。年末の寒さ厳しい中よりも、比較的楽では、あるようですが…
恐いですね。
那智の滝。落差133m。ここを銚子口(チョウシグチ)と言います。古いしめ縄を取り外す作業。
新しいしめ縄に張替え。しめ縄は長さ約30m、太さ約6㎝、重さ約4㎏。
雨で水かさが増した川に入り神職さんも命がけの作業。
報道関係の方々も大変ですね。
初めてここに登る報道の方が足を滑らせ危うい場面もあったそうです。
今週の土曜日には、いよいよ「那智の火祭り」です。↓昨年の「那智の火祭り」
以上、オトンさん撮影です。
足ワナワナするような場所に行けるハズもありませんネ
滝の上では、わらじに履き替えて撮影します。
オトンさん、生還出来てよかったデス。本当にご苦労様デシタ。
家をあける事が出来ないのって、結構つらいデスネ。
我が家もウサちゃんの為、滅多に留守になる事は、ありませんが。トゥレジュールさんの場合とは、くらべものになりませんネ。
毎年同じ行事ネタなんですが、喜んで頂けたようで、万歳デス
旅行にいけないトゥレジュールですが、
つきおかんさんのおかげで体験したような錯覚です。
本当にすごい迫力。
自分が滝からおっこちたのを想像すると心臓バクバクです(≧▽≦)
最後につきちゃん画像でε-(´▽`) ホッ
癒されましたぁ(=´∇`=)
毎年、同じネタ行事で申し訳ないデス
まぁ、しかし世界遺産・熊野、ブログで貴重な写真をアップしておくこともよいだろうと思っています。
このわらじと去年暮れに登った時のも残してありますが、お送りしましょうか(笑)
この銚子口までは、20分位で登っていけるようですよ。ととろさんなら、大丈夫かと思います
しめ縄張替え、むん吉は絶対行けません。・・でも私は行きたくて行きたくてウズウズしてます。ほら・・なんちゃらと煙は高いところへ登りたがりますやん?(゜m゜*)プッ
命綱ないのが怖いけど・・ものすごーく怖いけど。。
でも、一度見てみたいです。。
そして、何よりわらじを履きたい!(そこかい)
今年は、土曜日。かなりの人出となりますね。
私もここ何年かは、見に行ってないのですよ。
「新宮弁」なんですね(笑)
今年は土曜日なので、見にいけるかなと思ったのですが、天気は期待できそうにないですね。
恐いデスネ。オカンなんかこんなとこへ行くと足の震えが止まりません。
無事、帰ってこれるだけで、ウレシイです。
またまた、行事女デスネ。ほよっ
オトンさん無事で何よりです。
命がけの仕事なんですね。
つきちゃんはのん気そうですね
この現場は、地元の人でも、そう見られるものじゃありませんヨ。
神職さんとと報道関係位のものデス。
熊野の神さんは、老若男女、誰でも受け入れてくれますヨ。
見物は、女性でもOKデスヨ。
★Nりんさんへ
ツバメさんの記事でNりんさんの所へお伺いしたのでしたヨネ。はやいものですね。
つきちゃんの写真は、昨日撮ったものなんですよ。
子顔に写りましたか(笑)
わらじは、なかなか捨てられないので昨年末の時のもとってあります。
★Coroさんへ
連日の雨ですが、こちらは、まだ少ない方で有り難いですね。
九州方面は、大変な被害ですね。
無事、仕事を果たして戻る事が出来るだけで一安心デス。
★夏みかんさんへ
年2回、もう何回となく登っていますが、それでも心配ですね。
重いカメラ機材をさげてのTVの方たちは、モット大変でしょうね。
那智の火祭りももちろん、行きますヨ。
また、ブログアップ出来ると思います。
アリガトウゴザイマス。
何だか、ツルッ・・・といっちゃいそうで見ているだけで鳥肌ものです
取材の方々も大変な思いをして撮影されているのですね。
新聞などで何気なく目にしている写真も、こうしてオカンさんのブログで裏側から見せて頂くと、頭の下がる思いがします。
オトンさん、ご無事でなによりです。
「那智の火祭り」にもオトンさん、いらっしゃるのですか?
これまた命がけですね。お気をつけて下さいね
今年の神様は、近年日本の堕落に憂いておられるのでしょうか?
このしめ縄のように、心新たに引き締めて暮らせとでも。(ーー;)
つきちゃん神様からは、癒しを頂いております。感謝!
『那智の滝大しめ縄の張替え神事』を拝見し、ふと思い出しました。
雨の中でのしめ縄の張替え、写真を見てるだけで足の裏に汗がジワリ・・
命がけの作業に命がけのカメラマンさん、無事で何より。
お疲れ様でした・・・m( _ _ )m
昨日の朝刊に、新しいしめ縄に張り替える神職さん達の写真と記事が、掲載されてました。
オトンさんの命を守ったわらじ、つきちゃんの顔がとても小さく感じられますね♪
小さい頃の写真でしょうか?(’,’*)
「わらじさん、ご苦労さん♪」とでも言っているのでしょうかねぇ。
こんな近くで見られるのも地元ならでは、なのでしょうか。
それとも、報道の方だから?
雨が降ってる森も雰囲気があって素敵ですね。
火祭り、女性は入れなかったんじゃなかったですか??
オトンさんを守ってくれたわらじもつきちゃんにかかればちょうどいいカジカジおもちゃになってしまうのかしら。。。