![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/98b9974ffa373bc6c579ed1c4f3c10d9.jpg)
昨日の14日は、熊野那智大社で「紅葉祭」が執り行われました。
この祭りは、寛和2年(986年)那智山で「千日行」をした花山法皇が紅葉を愛でた歌を詠み、短冊を小枝に結んで滝に流したという故事にちなんだお祭です。
那智の滝前の飛龍神社で神事が営まれました。
その後、那智の滝の下流「文覚(もんがく)の滝」から歌を詠みながら短冊が流されました。この場面が、報道やカメラマンの目玉となるところです。
昨夜のTVニュースなどでもチョコット出ていました。
トップの写真は、オトンさん撮影のものをオカンが、Photoshopでチョット加工しています。
オドロオドロの平安の幽玄の雰囲気でていませんかね。
実際は、下の写真そのままの雰囲気ですヨ。滝前での神事
紅葉の枝には、歌を詠んだ短冊
文覚の滝をバックに
宮司、巫女さんらは、歌詠み人です。
上から眺めると短冊の赤や黄色が鮮やか。
残念ながら那智山の山々は、原生林で紅葉は、ごく僅かです。![]()
↑これは、チョットおまけですが、報道や関係者の方へのお心遣いにとオトンさんも
頂きました。
正真正銘の広島県の「もみじまんじゅう」が入っていました。
懐かしいですナァ。ひところ大フィーバーした時期がありましたネ
(キャー、フルスギデスカー)
久しぶりにいただいた「もみじまんじゅう」美味しゅうございました。今日は、七五三だったンですね。幼なじみの友だちも、お孫さんと一緒に
那智大社にお詣りに行く前にオカンちに立ち寄ってくれました。
着物を着せてもらってうれしそうやったネ
壮大なお祭りですね。
オトンさんご苦労様です。
いろんな行事に出られて羨ましいです。
いやや つきちゃんも コタツが大好きですね。
ニュースではちょっとしかやってくれなかったので・・おかんさんの記事を楽しみにしてたのです♪
1枚目の写真がこわっ!
でも、ブログだとゆっくり写真が見れて満足です~♪
・・・最後のもみじまんじゅうに一番心惹かれたのは内緒ですが。。(゜m゜*)プッ
こんな光景がその時代繰り広げられたんやねぇ~
優雅なのか ゆっくり時間が流れているように思われます♪(*^-'*)>
なんで広島のもみじ饅頭なんやろ? でもおいしそう( ≧3≦)ぶぅぶーっ
大阪箕面のもみじせんべいもおいしいよ(笑)
那智は原生林が多いようですが、わずかにある紅葉の木は見事に色づいていますね♪
粛々と行われる行事、色々とあるのには驚きです。
神事が重きに感じられますねぇ。
ほんとうにタイムスリップした感じですよね。
短冊の色鮮やかさは、昔も同じだったのでしょうかねぇ。
とても絵になる光景ですね♪
本場広島の紅葉まんじゅう、大フィバーが懐かしいです♪
アリガトウゴザイマス。
お祭りというよりは、神事なので、割とひっそりしていますヨ。
偶然、観光されていた方たちにとっては、とてもラッキーだと思います。
はい、つきちゃんもコタツ好き女なんですよ
★ととろさんへ
こんばんは。
そうですか、お昼のニュースでも出ていたんですね。
オカンやオトンさん映ってなかったかなぁ
でも、こうして楽しみに見て頂けてオカンは、うれしいーデスヨ
「もみじまんじゅう」には、オトンさんも大喜びでしたヨ
★しずくママさんへ
こんばんは。
最近、那智山の行事が多くて、段々平安衣裳に目が慣れてきたオカンです。
しかし、衣裳は、美しいので
写真が撮りたいと
この近辺では、もみじもどきのお菓子がないから本家のを取り寄せたンでしょうね。
「もみじせんべい」ってやっぱりもみじの形してるのかなぁ。美味しそうですね。
★Nリン♪さんへ
那智山、もっと紅葉していれば、かなり美しいのですが、残念です。
神事では、巫女さんの舞を見ることが出来るので、
楽しみの一つです。
正装の衣裳は、とても美しいですよ。
「もみじまんじゅう」やっぱり懐かしいでしょう
巫女さんも綺麗だわぁ。
もみじまんじゅう、久しく食べてないです。懐かしいです。
下の日記ですが、つきちゃん、冬毛になってきてるんですね。
温もり欲しくて、寄ってくるなんて、可愛いですぅぅぅ
ゆっくりとした時間が、流れるという感じですね。
でも、オトンさん取材なので、一目散に石段駆け上がって会社へ突入。オカンもヒーコラ状態で後を追っかけて帰って行ったンですよ
つきちゃん、やたらネコのようにすり寄ってくる時があるんですよ。
そろそろ復活します(笑)。
トップの写真、幽玄な雰囲気が・・・。
あまり明るい所でやるよりこういう雰囲気の方が
相応しい気がしますが、昔はどうだったんでしょうね。
うちでとってる新聞に熊野古道の歴史が連載されてるんですが、本当に古いんですね、この辺り。
奈良もそうですが、熊野、那智・・・やっぱり歴史の有る所は良いですね
こんにちは。
昔は、モットうっそうとしていて暗かったのじゃないかと想像します。
夜の那智の滝は、とっても恐いデスよ。
何かが漂っているみたいですよ~
世界遺産登録されてから一躍脚光浴びた熊野古道。
とても奥深いです。いろいろこうしてブログやって調べているととても面白いです。