趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

鹿児島交通 上日置駅跡

2014-11-27 19:15:35 | gallery:給水塔

伊集院と枕崎を結んでいた鹿児島交通枕崎線の廃線跡を巡りました。

まずは伊集院から鹿児島交通なんてつ線バスに乗って上日置駅跡へ向かいます。

停留所は上日置より1つ先の住吉支所が最寄です。停留所付近で合流する登り坂を進むと、急カーブするところで開けた空間があります。そこが上日置駅のあった場所です。

石積みの立派な給水塔が目に飛び込んできました。珍しい角型です。

入り口は反対側にもありますが、内壁があるため通り抜けは出来ないようです。

苔むした外壁から錆びついたバルブが顔を出していました。

給水塔のすぐ後ろにはプラットホームも残されています。

この辺りは手入れがなされているようで、廃止から30年も経つとは思えない佇まいです。

南薩鉄道は今年で開業100年を迎えました。その記念展に合わせて周辺を整備をした結果、山側のホームが発見されたそうです。記念展も参加できれば良かったんですけどね

このホームは伊集院方からしか入線できないスイッチバック構造で、末期は使用停止にされていたようです。次は日置駅へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋車両区

2014-06-23 18:50:35 | gallery:給水塔

近鉄名古屋のお隣、米野駅へやって来ました。

駅の近くにある向野跨線橋からJR東海の名古屋車両区が一望できます。

ちなみにこの向野橋、80年以上前に京都鉄道の保津川橋梁から移設されてきたとか

旧余部橋梁より古いらしく、老朽化のため現在は歩行者用の橋となっています。

給水塔は近鉄名古屋線のすぐ横にありました。

周囲には桜の木などが植えてあり小さな公園のようにも見えます。

この給水塔はかつて沢山のSLを従えていた名古屋機関区の置き土産。

上部の貯水タンクは失われていますが、それでもかなりの貫禄があります。

踏切の先にある祠は鉄道神社でしょうか

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線 浜坂駅

2014-01-26 13:48:26 | gallery:給水塔

2012年の連休に山陰方面へ出かけました。

浜坂では乗換時間を利用して給水塔を観察。ホームからの様子です。

全身が蔦に覆われていますが、何とかレンガ積みの給水塔であることが分かります。

道路からは間近で見えます。出っ張りより上が貯水タンクのはずです。

写真整理をしていたら7,8年前に旅行したときの写真が出てきました。

上半分はコンクリートなんですね。ちょっと中途半端な感じ…

ハシゴや配管が残っているので現役と言っても通じる佇まいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥羽本線 (旧)大沢駅

2013-10-11 22:49:48 | gallery:給水塔

板谷峠の入り口となる大沢駅は、山形新幹線の開通までスイッチバック駅でした。

現在でも旧ホームや引き上げ線などの遺構が姿を留めています。

給水塔はスノーシェルターの出口とホームの間くらいに残されていました。

訪問が夏場ということもあって、緑に還るかのごとく覆われています。

草木をかき分けて近くまで寄ってみました。木製の扉が残っていますね。

ここで蒸気機関車が給水していたのかと思うと、時間の流れを感じます。

タンク部分はありませんが、上部の角石は確認することができました。

現在のホームは2面2線の相対式で、スノーシェルターに覆われています。

ほんの一瞬、静寂を破ってつばさが通過していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸本線 今庄駅

2013-04-21 22:57:47 | gallery:給水塔

峠越えの要所となる今庄駅には、かつて今庄機関区がありました。

その名残として、今も給水塔と給炭台が残されています。

駅舎の通路から一枚

下半分はレンガ造りで、タンクはコンクリート製です。

とんがり屋根はフレームだけが残っていますね。

駅舎を出てみました。給炭台も下の脚はレンガ造りで上部はコンクリートです。

今度は陸橋を渡って裏手にまわってみます。

この広い構内も機関区があった証ですね。山に囲まれた今庄駅はとっても素敵です。

同じく裏手側にある今庄サイクリングターミナルには、D51 481が保存されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする