緑の指が欲しい

「クルベジ農業塾」での活動を中心に
植物、野菜に関することをあれこれつづっていく場所にします。

キャベツを食べよう その2

2012-07-05 11:51:25 | 料理
「キャベツをたくさん食べるレシピないかなあ」と友人に言ったら
教えてくれたレシピ

適当な大きさに切った春キャベツを茹でる
             ↓
ボールにコチュジャンと胡麻油と醤油を混ぜておく
             ↓
冷めたキャベツと鰹節、胡麻、かいわれ、じゃこを投入
             ↓
和える。
彩りよし、味よし、しかもお手軽。


おーい、調味料の分量は~?
ま、適当にってこと


しょうがないので主婦の勘で適当にやってみました

1回目 じゃこを買い忘れた
キャベツ 1/4個

コチュジャン 小さじ1
胡麻油    小さじ1
しょうゆ   大さじ2

かいわれ  適量
カツオぶし 適量
じゃこ   適量


キャベツは1分ほどゆでて(緑がきれいに出るくらいまで)
水にさらして冷まし、ぎゅっと絞って水気を切っておきます。

胡麻は炒りごま?すりごま?
結局両方入れてみた
量はそれこそ適当に入れたんだけれど
多いなら多いなりにおいしいと思う。

食べた感想
キャベツは1分くらいゆでただけなのでシャキシャキしていておいしい。
ちょっと味が濃かったので、醤油は大さじ1でいいかも。

2回目
じゃこを入れた方がもっと美味しいよと言われたので
淡路産のじゃこを投入
しょうゆの量を減らしたらちょっと物足りなかった
なかなかむずかしい・・・

3回目
キャベツと胡瓜の薄切りのみ
ごまもすりごまのみ。
今回はしょうゆは大さじ1のままで
コチュジャンの量を小さじ2にしてみた。
ちょっとくどい
それでもキャベツはシャキシャキしてモリモリ食べられた
でも、ゴマはすりごまだけより炒りごまも入れた方がおいしいと思う。

あちこちの料理メモを見ると
キャベツと胡麻の和えものはよく出ている。
今日はそれをやってみよう

「コチュジャンを入れないと気が抜けた味だよ~」
と友人が言っていたので、確かめなくっちゃ

キャベツを食べる 

2012-07-04 07:10:54 | 料理
キャベツの収穫が始まったのだが
二人暮らしだと生で食べていたのでは減らない。
レシピをあれこれ試しています。

今日はこれで行ってみよう
昔記録したものを引っ張り出してきてメモ

********************************

以前は煮込みハンバーグの中に
キャベツのザク切りを入れて煮込んでいたんだけど
最近はもっと手抜きを覚えた。

土鍋使用。
キャベツ 半個(大きさによっては一個)を太目の千切りにする。
玉ねぎ一個 薄切り
合挽きミンチ

土鍋に三分の一のキャベツを敷き詰める。
その上に合挽きミンチを散らす。
(生協の冷凍ミンチはパラパラなので楽チン)
キャベツ・玉ねぎ→ミンチ→キャベツ・玉ねぎ→ミンチ→キャベツ
と敷き詰めて少量の水とスープの素を2個入れ弱火でコトコト。

キャベツから水分が出るので水は少量でいいんだけど
様子を見ながら少ないとおもったら水を足す。
キャベツが柔らかくなったら
トマトケチャップ、塩、コショウ、しょうゆで味を調える。

冬はストーブの上に土鍋をのせて放っておくの。
時々蓋をあけて中身をチェックするだけ。
食べる直前に、キャベツの間に隙間を作って卵を落とす。
卵が半熟ぐらいのところでキャベツと一緒によそって食べるとおいしいよ。

************************************

このレシピは4年ほど前のものなので追記

・トマトケチャップだけでなく缶詰のトマトも使うと
 さっぱりしたスープ風になる。

・あいびきミンチ軽く固めて載せるとハンバーグっぽい

・あまり煮詰めずに具だくさんのスープとして食べるのもいいし
 味を濃い目にして煮込みハンバーグ風に食べてもおいしい。
 濃い目に仕上げたものを耐熱容器に載せてチーズをのせて焼いてもおいしいです。

とにかくキャベツをおいしくたくさん食べられます

梅シロップ

2012-07-01 01:18:20 | 料理
毎年実家から若狭の梅を送ってくれます。
梅シロップを作って、ジャムにしたり
梅干しにしたり。

梅ジャムは在庫がたくさんあるので
今年は梅シロップは作らないつもりだったのですが
新しい方法を聞いたのでやってみました。

青梅1キロに砂糖1キロが基本なのですが
今回は砂糖750グラムでやってみました。

青梅はヘタをとって水洗いし水気を拭き取ります。
フォークで何箇所か穴をあけます。
(その方がエキスがしみ出しやすい)

その後がある意味画期的
炊飯ジャーの中に青梅を入れて砂糖を入れます。
保温のスイッチを入れて一晩置きます。
次の日にはあら、びっくり
梅シロップのできあがり

じっくり抽出した方がいいことがあるのかもしれませんが
この方法だととってもお手軽。
カビが生える心配はまったくなし

砂糖はもっと少なくてもいいのですが
水や炭酸で割った時甘さが足りなく感じるので
私はこのくらいが好きです。

梅を食べたら、ぽってりとして、おいしかった
オーブン100℃くらいで乾燥させると
ドライフルーツのようになるという噂なので近日中にやってみる予定です

梅2キロでシロップが1500ccぐらいとれます。
我が家の炊飯器は5合炊きなので
1キロしか入らなかったので
2回に分けてやりました。
1回目は氷砂糖のみ750g
2回目は氷砂糖250g+白砂糖500g

保温していた時間も14時間~20時間
適当です
梅に穴をあけた方が抽出が早いのは間違いないです。

とっても簡単ですからぜひお試しあれ

ぬか漬けにしてみた

2012-06-27 09:02:59 | 料理
畑で採れた二十日大根をどう食べるか

サラダに入れる
ピクルスにする
他に何かないかなあ

なにせかなりの量が一度に採れるので

先日からぬか漬けを始めたのだけれど
これまで何回も失敗しているので(発酵させすぎ)
今回は最初から冷蔵庫内で作ることにした。
今のところおいしいぬか漬けができているので幸せ

で、試しに二十日大根も放り込んでみた
洗って水気を拭いて放り込んだだけなんだけれど
いい感じ

表面がシワっとなるけれど
色落ちはほとんどしない。
辛みが凝縮されて、おいしいです

収穫物

2012-05-12 00:42:30 | 料理


10日に採った二十日大根
穴が空いているのは何が食べたんでしょうねえ

イチゴがたくさん熟していたので
半分をジャムにしてみました。

収穫後のイチゴの写真がない
とにかくど~~んと一杯あったのです。

大小取り混ぜて15個ぐらいを洗って水分を拭き取り
耐熱性の容器に入れて、グラニュー糖を振りかけておきました。
少し水分を引き出してからの方が煮詰めるのが楽だからです。

       

途中で味見をしたら、酸味が強かったので
グラニュー糖を大匙一杯足しました。
自分の好みの甘さや硬さに仕上げられるのが自家製のいいところ

電子レンジで作ると焦げる心配がないので楽ちんです