くまモン

釣り、流れ星、一陽来復御守がライフイベント。園芸、難病闘病他、可愛い物好き ナマズ、ハタンポ、鮒、エビ等釣りたい

今週の畑・庭作業(挿し木のタイミング等)

2025-01-27 22:32:29 | 園芸
今年は冬の寒さも酷いが、春も近いようなので庭の畑を耕しました。耕すと昨年の収穫から漏れていた里芋(大きさから小芋かな?)が畑の中から数個現れました。今畑には※4アスパラガス(3年目)、長芋(昨年ムカゴを植えて発芽し、秋に枯れたもの。2年目)が植わっているので、その他の部分を耕し、今後スイカ(種は昨年食べたスイカより採種)、八頭(里芋で芋茎まで食べれる)の種芋等植える予定。
種や種芋は発芽促進や確実性の為、数日間浸水し水を吸わせてから植えます。
挿し木にも良い時期なので、コブミカンの若枝を挿し木しました。
過去挿し木は寒い時期に植えて春の到来頃根付くケースが多かったので、今まで挿し木が上手くゆかなかった方は、保証は出来ませんが、このタイミングでお試し下さい。(私も随分と挿し木が根付かず失敗しました。orz)
私的には、完全に木質化する前の若い緑色の枝を切り取り(長さは、30〜25cm程度)、先端の葉2〜3枚残し、他の葉は全て取り1日程度水に浸けて水を吸わせ、植える前に水を軽く切り、※3ルートン等の発根誘発剤(ホルモン)を枝の下部(葉の無い方)に着ける。植える場所に、事前に棒等で穴を開け、植える時挿し木でグリグリと穴開けしない様にする。空いた穴に挿し木のルートンを付けた方(葉の付いた方は地上に出す)からそっと入れて軽く水やりをし、挿し木の植え付けは終わりです。
後は土が乾いたら水やりします。
具体的な時期は、3月の上旬までに植えて、4月に入る頃根付くのを確認する場合が多かったです。
(発根のタイミングは、植物による。植物によっては半年以上かかる場合が有る。)
※1.根付きは、掘り起こして発根を見るのでは無く、新芽の有無や挿し木の成長の有無で確認します。残念ながら枯れた場合は、失敗です。
(発根しないと、新芽が出たり・成長もしないので。)
※2.コブミカンは発根し定着したら、メルカリ等にコブミカンの苗として出品します。(汗
※3.ホームセンターの園芸コーナーやAmazon等で購入可能です。
※4.アスパラガスは3年目の今年から収穫出来る予定(1、2年目は細いヒョロヒョロの芽が出てきて食用にならない)で、今後10年目位まで毎年収穫出来るそうで楽しみです。☺️

庭の落ち葉拾いをしました。

2025-01-16 16:45:11 | 園芸
すぐ近くに銀杏の大木が2本あり黄葉した葉がものすごい量の落ち葉になり、拾うのも1日仕事になるぐらいなのだ。
明日燃えるゴミの回収日なのだが、大きなゴミ袋いっぱいの落ち葉をゴミとして出した。
銀杏の大木2本の内、1本は丸裸になっているが、残る1本はまだ葉が有るので、今後も落ち葉が積もる...orz

里芋収穫

2024-11-19 14:29:17 | 園芸
昨年スーパーで買ったものの、食べきれず庭の畑に春先に植えた里芋を収穫しました。(5kg位?)
量が多いので、店子のパートのお姉さんに今年できた小芋を進呈し、私は親芋を中心に食べる予定。調理は毎度の炊飯器で下処理からします。毎回食べても1週間は食べれるね。来年は、懲りずに葉っぱも食べれる八頭を植えます。


ワン❢
orz

里芋の滑りとり

2024-11-04 13:34:05 | 園芸
里芋は皮を剥いても独特の滑りが有り、この滑りは煮物にした場合等で味しみの妨げになる為下処理でこの滑りを取るのだが、酢水で茹でる方法が一般的の様です。
ここでふと思うのは、同じく滑りの有る魚の滑り取りにも塩かお酢を掛けて滑りを取ります。
魚も野菜も滑りはお酢で取れるんですね。
勉強になりました。
今日は遅い朝飯(昼飯?)にりんごを1つ皮を剥いて食す。
里芋は、さつまいもを蒸す際に同じ釜に入れて火を通し、冷水に晒し皮を剥きました。
遅い昼飯は、パスタを15分程先に水に浸した物を2分程茹でて温めたパスタソース(ナポリタン?)を掛けて食べる予定です。(汗

里芋一部収穫?

2024-11-01 15:47:31 | 園芸
来週に本格的に収穫しょうと思っていましたが午後時間が出来たので、葉、茎?をバッサバッサと切り、細かくして、切った葉や茎は腐葉土にする為腐葉土のポリバケツに入れていたら、意図せずに収穫してしまった里芋有り(写真)
真ん中の大きい里芋は親芋で、回りに付いている小さな里芋は多分小芋かと。どちらも食べれます。
葉、茎を切った後の畑
他の里芋は、来週収穫します。
※アスパラガスはまだ元気ですが、里芋の後伐採し、来年出てくる太い新芽を食べます。