授業をする仕事は先週末で全て終わり、あとは試験と成績評価のみとなりました。いつもなら春休みどうしようかなぁとウキウキするところですが、まあ若干そういう気持ちもありますが、今回はいろいろとやることがありそうです。49日が過ぎたら、本格的に片付けに入り、父が使っていた2階の部屋をきれいにしてもらうらしい。今日も机の中をきれいにして、いらないものといるものを分けました。私が生まれる前に死んでいた祖父の船 . . . 本文を読む
冬休み、ほんとに何にもできなかったというか、しなかったので、あわてて試験問題を作っております。去年と同じテキストでも、試験範囲が違ったり、学生が発表する場合はその内容を反映させたいのでちょこちょこ修正もしたり、学生のレベルにも合わせたり…それに加えて、父の亡くなった後の手続きも全部姉任せという訳にはいかず、おまけに母と姉がちょっと険悪な雰囲気にもなったりして、なんだか自分のやることも増えてきたよう . . . 本文を読む
ここ一年ほどは隔週で実家に帰るようにしていて、クリスマス前の週末も姉と2人で帰省しました。父の酸素発生器が一回り大きくなって、2階にも届くようチューブも長くなり、転倒してしまうので、どうにかしないといかんねぇと話してたんです。2日後母から父が入院したとの電話があり、その翌日には危ないかも…との知らせも来て、風邪気味だったので病室には入れないけど、近くにいる方がいいだろうと帰りました。次の日テレビ電 . . . 本文を読む
選挙が終わり、与党が過半数を下回ったものの、一番お金をもらった人たちはほぼほぼ当選。そして何より裏金問題を明らかにした共産党の議席数減なのがわからない。おまけにどこぞの極右っぽい政党の方が票取ってるってどういうこと⁉︎名古屋の市長してた人も当選してたのもびっくりやし、議席数を伸ばした党の人も勘違いしてるんじゃないの?と思うような態度で、ちょっと腹が立ちました。心配だなぁと思ったのが、 . . . 本文を読む
今日行くはずの学校は授業調整日でお休み。月曜日は祝日でも仕事だったのもあってか、ほんっとにうれしい!やっぱり休みがある方がいいなぁ。この位のペースで働きたいなぁ。たまたま昨日他の非常勤の先生から、定年70の学校もあると聞いて、うらやましいような、げんなりするような気持ちになっていました。最近見た韓国ドラマでは主人公の親が飲食店を経営してるけど、人気もなくて、まだ50代っぽいのに店をたたんで引退する . . . 本文を読む
半年間元気をもらって、いろんなことも学ばせてもらった朝ドラがついに終わってしまいました。終わり方もとっても素敵で、自分が思っていたことも代弁してくれたりしてて、ほんとに大好きなドラマになりました。気になっているのが、最後の桂場さんの額についていた桜の花びら。何かを意味しているのだろうけど、何なんだろう。間違っていた、といった後にとらちゃんが取ったことを考えると古い考えとかそういうものなのかなぁ。そ . . . 本文を読む
9月も残り1/3というのに、昨日の福岡では最高気温が38度だったそう。一時期は朝晩ちょっと涼しくなったかなぁと思い始めてたけど、ここ数日は真夏か!と思うような暑さで、暑くて目が覚めます。こんな暑さのまま仕事を再開することになろうとは…とはいっても、それぞれの学校の授業再開日が違うので、今週は1日だけ、来週は3日、週5で働くのは再来週からです。この点はほんとにありがたく、ゆっくりできる日への感謝が増 . . . 本文を読む
最近は地球温暖化ではなくて地球沸騰化というらしいけど、まさにそんな感じの夏。お盆すぎたらちょっとずつ涼しくなるもんだったけど、まあ朝は少し涼しくなっているような気もするけど、暑すぎる。この3日間ほど、昼過ぎに1時間以上運転する日が続いたのだけど、エアコンをつけてても日差しが強くてなかなか涼しくならなくてね。もちろん歩いて移動するよりはましなんだろうけど、結構疲れました。それにしても、毎日のようにど . . . 本文を読む
気がつけば7月。一年の半分が終わったとラジオで言っているのを聞き、今さらながらギョッとしました。でも着実に夏休みに近づいてもいるわけで、一つのクラスは先週で終わったし、もう一つの学校は授業はおわり、来週試験。ガッツリ授業をするクラスも残りわずかです。うれしい反面、都知事選の結果にはガッカリ。なんでかなぁ、いいのかなぁという気持ちでいっぱいです。でもなによりびっくりしたのが、うちのおばばが若い男性候 . . . 本文を読む
GWもおわり、夏休みを励みに日々頑張っております。去年は初めてのアルプスで燕岳に行ったんですが、一人で来ている人が多いのにびっくりしました。ほんとは息子氏と一緒にいきたいけど、最近彼のやることにいちいちイライラするのと、一応受験生、いや大学受験するかどうかもわからないけど、進路を決めてないので、一人でも行けそうな山を探すことにしたんです。検索すると立山なら行けそう!ということで、今計画 . . . 本文を読む