2月になり、息子氏は週一ペースでの登校になりました。アルバイトは決まらないままだけど、自動車学校に行くことになり、先日入校手続きを済ませてきました。おばばからいくらかお金をもらっているのと、卒業+誕生日祝いもあるので、お金は払ってあげると約束はしたものの...金額を聞いてびっくりしました。30万超えでした。ある程度覚悟していたとはいえ、入学金と前期授業料も払ったところだったなので、どんだけ使うんだ . . . 本文を読む
大学の推薦に落ちて、あっさりと専門学校への進学を決めた息子氏。先月末ごろに面接を受けて、そのまま決まりました。勉強しないことにイライラする心配はなくなったものの、なんだか素直に喜べません。スマホばかり見てて何もしないし、3学期は自由登校だとばっかり思っていたので、こっちもバイトを探すか、自動車学校に行くかしてよ、と話していたのだけど、息子氏曰く2月から週1とのこと。定期券買わないといけないし、お弁 . . . 本文を読む
9月です。2024年も残り4ヶ月。この暑さにはうんざりなので、朝晩は少し涼しくなったのを喜びたい気持ちと仕事再開が近づいていることへの憂うつな気持ちが入り混じっております。そして推薦入学を希望する息子氏の受験日も近づいております。最近の入試制度についていけてないのだけど、推薦にもいろいろあるようで、成績がさほどよくなく、何か特技があるわけでもない彼でも挑戦できる推薦制度もあるらしい。ほぼダメもとな . . . 本文を読む
高校三年生の夏休みを迎えた息子氏。進路もほぼ定まってきたのですが、ほっとするような複雑なような気持ちです。勉強は苦手なのに、第一志望は近所の学校の推薦。でもこれは多分無理らしい。先生からも、友だちからもそう言われたそうです。なので実質第二志望の専門学校です。推薦がダメなら一般受験でがんばればいいのに、それはしないらしい。要は、受験せずに大学行けるなら行きたいけど、受験勉強はしたくないっちゅうこと。 . . . 本文を読む
息子氏が中2の時にコロナが流行って、中学生時代の体育祭は中止。高校に入ってから体育祭はあったけど、観戦は3年生の保護者だけでした。今年からは全学年も保護者が観戦できることになったものの、暑いし、さほど出番もなかろうし、行くかどうか迷っていたけど、おばあちゃんが見に行きたいというので行くことにしました。一学年4クラスしかない学校なので、スカスカな感じはしたものの、保護者用のテント席にも座れてラッキー . . . 本文を読む
先々週あたりから冷戦状態というか、自分一人イライラしてたのだけど、今日久しぶりに怒り爆発しました。詳細は書きませんが、情けないの一言です。自分とは違う人間なのは分かっているけど、悲しくてちょっと泣いてしまいましたわ。もうちょっと考えるだろうと思うけど、考えてないんだよなぁ。何をしないといけないのかも、何が足りないのかも分かってないんだよなぁ。もうあきれるよ。勘弁してくれよ、と思う。 . . . 本文を読む
数日前、息子氏16歳の誕生日を迎えました。週末にちょっとしたご馳走を実家で食べ、21日は姉も一緒に実家で再びケーキ+手巻き寿司。そして昨日は久しぶりに子父と食事で焼肉食べ放題へ。食べまくりの数日間で、それと関係あるのかないのか、今日はお腹の調子がちょっと悪いです。それはさておき、16歳となった息子氏。ちょっとずつ成長はしていて、先月からアルバイトを始めました。ちょうど彼の誕生日が初めての給料日で、 . . . 本文を読む
高校生活をエンジョイしまくっている息子氏。部活に入っていないので、学校帰りに友達とファミレスやモールに行ったりしています。なのに帰ってからもグループトークをしながらオンラインゲームをするっていう...試験前は週末に朝からファミレスで友達と勉強してたんだか、してないんだか、帰ってきたのは夜遅くでした。流石に試験前の週末を丸一日友達と過ごすのはない、これで試験の結果が悪かったら、友達と勉強するのはなし . . . 本文を読む
無事に高校生となった息子氏。昨日入学式の帰りに駅で定期券を購入し、今日から一人で通学です。さすがに今日は昼までだろうと思ったら、今日から6時間オリエンテーションで早速弁当が必要になりました。昨日の夜、以前から息子氏が気になっていたらしい茹で卵を準備。 卵のからを剥くのに手間取ったものの、味はうまくできていたようです。初回のお弁当の写真を撮っておこうかなと思ったけど、色取りがイマイチだった . . . 本文を読む
学校の仕事は全部片付きました。実は12月に試験もしてたのに、採点してないままのがいくつかあってね。なんとか締め切り前に終わらせることができて良かったです。とりあえず一安心。今年は移住女性の聞き取りをしようと思っていて、今週1回目のインタビューを済ませて、大まかにまとめました。明日からは歴史的背景を追加して、まとまったら2月に2回目のインタビューをする予定。2月は確定申告と授業の準備、銀行口座の整理 . . . 本文を読む