虐待死の乳児 70%は母親が妊娠望まず
ここ数年、子どもの貧困や虐待のニュースをよく目にします。
私もひとり親で、息子の父親からは不定期にお金をもらい、不定期に子どもの面倒をみてもらう程度で、
彼は本来負うべき責任を果たしておりません。
いつだったか、3か月ほど音沙汰なしだったことがあって、メールでだけど、思いっきり不満をぶちまけたことがあります。
でも、妊娠・出産は迷いはしたものの、自分が望んだことで、
本来負うべき責任を負ってもらえないかも…というのも想定してでのことではあったので、多くは望めないと諦める反面、
もうちょっとできることはあるんだろ~といつも思ってます。
なぜ望まない妊娠がなくならないのか、それはこの国の性教育が十分じゃないからでしょ。
なぜ望まない妊娠をした女性たちが我が子を虐待してしまうのか、それは孤立してるだけじゃなくて、相手の男性が無責任でもあるからでしょ。
そもそも父親がいないと妊娠はできないのに、子どものこととなると母親にばかり責任が問われることに納得がいかんとです。
その場にいなかったら、父親には責任はないってことですか。
子どもを育てるには両親そろってないとダメだなんて、もちろん思ってません。
むしろ、一人でも欲しいと思ったら産んで育てられる環境を整えてほしいと思ってます。
私も含めて一人で子どもを育ててる女性たちを支援することはとても大事だし、まずそこを支援しないといけないのも分かるけど、
母親だけを責めて、その状況へと追い込んだ父親の存在はほとんど見えてこないって、この国はどんだけ男に甘いんだよ。
時間はかかっても、学校や社会全体で性や妊娠についての知識をもっと身に着けて、
性のダブル・スタンダードをなくしていかないといけないし、そういうことを最後にちょっと付け加えてくれればいいのに、
女性にもっとしっかりしなさいよ、って言われているように読んでしまいます。
職業病なのかね。
ここ数年、子どもの貧困や虐待のニュースをよく目にします。
私もひとり親で、息子の父親からは不定期にお金をもらい、不定期に子どもの面倒をみてもらう程度で、
彼は本来負うべき責任を果たしておりません。
いつだったか、3か月ほど音沙汰なしだったことがあって、メールでだけど、思いっきり不満をぶちまけたことがあります。
でも、妊娠・出産は迷いはしたものの、自分が望んだことで、
本来負うべき責任を負ってもらえないかも…というのも想定してでのことではあったので、多くは望めないと諦める反面、
もうちょっとできることはあるんだろ~といつも思ってます。
なぜ望まない妊娠がなくならないのか、それはこの国の性教育が十分じゃないからでしょ。
なぜ望まない妊娠をした女性たちが我が子を虐待してしまうのか、それは孤立してるだけじゃなくて、相手の男性が無責任でもあるからでしょ。
そもそも父親がいないと妊娠はできないのに、子どものこととなると母親にばかり責任が問われることに納得がいかんとです。
その場にいなかったら、父親には責任はないってことですか。
子どもを育てるには両親そろってないとダメだなんて、もちろん思ってません。
むしろ、一人でも欲しいと思ったら産んで育てられる環境を整えてほしいと思ってます。
私も含めて一人で子どもを育ててる女性たちを支援することはとても大事だし、まずそこを支援しないといけないのも分かるけど、
母親だけを責めて、その状況へと追い込んだ父親の存在はほとんど見えてこないって、この国はどんだけ男に甘いんだよ。
時間はかかっても、学校や社会全体で性や妊娠についての知識をもっと身に着けて、
性のダブル・スタンダードをなくしていかないといけないし、そういうことを最後にちょっと付け加えてくれればいいのに、
女性にもっとしっかりしなさいよ、って言われているように読んでしまいます。
職業病なのかね。
こういったことは昔からどこの地域にもあって、それを回避する一つの手段として「結婚」というツールを社会は発明したのではないでしょうか?
因みに、国の性教育が進んでるとされているスウェーデンでも同様の問題になっています。ただ、かの国は教会がセイフティガードの役割が存在してますが、地域の概念が崩れていく今日ではどうなるかはわかりません。
でも昔は女性には財産権も親権もなくて、所詮家を守るための制度に過ぎなかったようにも感じるんです。できれば法的な制度がなくても子どもが欲しいと思って作ったのなら離婚してようとしてまいと、親として関わり続けていたいって思わないのかなぁと…
まあでもみんながそう思ってないから、法律や制度も必要なんですよね。