春に集中講義のお話をもらい、
迷いに迷ったものの、夏休みなんだし5日間ぐらいがんばって働くべ!と引き受けました。
しかし、集中講義というか通信制のスクーリングで、9時から13時15分、14時15分から18時30分の2コマ。
(大抵は集中講義といってもせいぜい16時頃までです。)
もちろん休憩もとるけど、
できるだけ楽しようと思って、映画みたり、グループワークさせたりしたけど
長かったっす。
疲れたっす。
働くってきつい~と思ったっす。
普段は1日多くて3コマ(90分X3)。
いかに自分が普段働いてないかを痛感しました。
学校まで車で1時間ちょいかかるので、先週はおばばに息子くんを預け、いわゆる「おひとりさま」暮らしです。
授業の準備をきちんとしてなかったから、それはほんとに助かったんだけど、
帰ってしばらくボケ~ッとして、お茶漬けで夕飯をすませ、シャワーを浴びたらもう9時過ぎ。
学生のレベルが聞いていた話とは違ったので、資料も作りなおして、
11時からあまちゃんを見て寝る、
次の日も洗濯やごみ出しをする気力もなく、バタバタと7時半前に家を出る、という生活。
せめて美味しい昼ごはんを食べれればよかったけど、
夏休み中だから食堂はやってないし、
そもそも午前中だけで疲れてわざわざ外へご飯食べていく元気もなく、
コンビニで買ったおにぎりとかサンドウィッチを食べました。
一人暮らししたことはあるし、院生時代は12時まで学校にいました。
でも自分がやりたいことを自分のペースでやってたから苦ではなかったし、
帰って誰も家にいなくても、ちょっと寂しいと感じる位で、
それなりに一人の生活を楽しんでました。
(料理はほとんどしなかったけど…)
1週間仕事に追われる、という生活をして、フルタイムで働く人の気持ちが少し分かったような気がします。
教えるという仕事だから、デスクワークとかより大変だと自負しておりますが、
こりゃあきついよ。
帰ってご飯作る気になんかなれないよ。
働かないと生活できないのは分かっているけど、これじゃあなんのために働いているのか…
やらなきゃならない状況で、やっていればちょっとずつ慣れるのかもしれないけど、
いやいや、ほんと、大変です。
ワークライフバランスって大事と思った一週間でした。
ちなみに相手となった学生さんたちにとっても長丁場。
マジメにがんばってる学生もたくさんいて、授業そのものは楽しくすることができました。
毎日たくさん英語を聞いて、読んで、書いたから、一週間前よりも英語力は向上したはず。
最後に「みんながんばったね」と言えばよかったな。
迷いに迷ったものの、夏休みなんだし5日間ぐらいがんばって働くべ!と引き受けました。
しかし、集中講義というか通信制のスクーリングで、9時から13時15分、14時15分から18時30分の2コマ。
(大抵は集中講義といってもせいぜい16時頃までです。)
もちろん休憩もとるけど、
できるだけ楽しようと思って、映画みたり、グループワークさせたりしたけど
長かったっす。
疲れたっす。
働くってきつい~と思ったっす。
普段は1日多くて3コマ(90分X3)。
いかに自分が普段働いてないかを痛感しました。
学校まで車で1時間ちょいかかるので、先週はおばばに息子くんを預け、いわゆる「おひとりさま」暮らしです。
授業の準備をきちんとしてなかったから、それはほんとに助かったんだけど、
帰ってしばらくボケ~ッとして、お茶漬けで夕飯をすませ、シャワーを浴びたらもう9時過ぎ。
学生のレベルが聞いていた話とは違ったので、資料も作りなおして、
11時からあまちゃんを見て寝る、
次の日も洗濯やごみ出しをする気力もなく、バタバタと7時半前に家を出る、という生活。
せめて美味しい昼ごはんを食べれればよかったけど、
夏休み中だから食堂はやってないし、
そもそも午前中だけで疲れてわざわざ外へご飯食べていく元気もなく、
コンビニで買ったおにぎりとかサンドウィッチを食べました。
一人暮らししたことはあるし、院生時代は12時まで学校にいました。
でも自分がやりたいことを自分のペースでやってたから苦ではなかったし、
帰って誰も家にいなくても、ちょっと寂しいと感じる位で、
それなりに一人の生活を楽しんでました。
(料理はほとんどしなかったけど…)
1週間仕事に追われる、という生活をして、フルタイムで働く人の気持ちが少し分かったような気がします。
教えるという仕事だから、デスクワークとかより大変だと自負しておりますが、
こりゃあきついよ。
帰ってご飯作る気になんかなれないよ。
働かないと生活できないのは分かっているけど、これじゃあなんのために働いているのか…
やらなきゃならない状況で、やっていればちょっとずつ慣れるのかもしれないけど、
いやいや、ほんと、大変です。
ワークライフバランスって大事と思った一週間でした。
ちなみに相手となった学生さんたちにとっても長丁場。
マジメにがんばってる学生もたくさんいて、授業そのものは楽しくすることができました。
毎日たくさん英語を聞いて、読んで、書いたから、一週間前よりも英語力は向上したはず。
最後に「みんながんばったね」と言えばよかったな。
もしかしてunboundfeetさんはまだ夏休み満喫中でしょうか?
息子さん、楽しい思い出たくさんできたことでしょうね。
ところで、円谷プロは○ちゃんに連れて行ってもらったんですね。子守りしてもらえる人がそばにいてくれるって羨ましいです~!
○ちゃんに買ってもらったお預け状態になっていたおもちゃは無事ゲットできたのでしょうか?
うちは離婚した元旦那は娘とは養育費以外何にも繋がりがありません。面会する訳でもなく誕生日に何かプレゼント買ってくれる訳でもなくここ数ヶ月の間連絡すらありません。
子父さんもいろいろ買ってくれたんでしょうね。
息子さん、お父さんと○ちゃん両方から可愛がってもらえて幸せですね。
私も誰かいい男性現れないかなぁ…
unboundfeet さん、いい男性と巡り会える秘訣教えてください!
どうも私は自分に近寄ってくる男性は体が目的なんじゃないかって思ってしまう悪いクセがついてしまってついガードが固くなっちゃうんですよねぇ…
お互いいい大人なんだからお付き合いするならそういう関係も当たり前なのかもしれませんが…
最近歳を取って焦りだしたせいかそういう関係からのスタートってのもありかなぁ…と思うようになりました。それに相手のこと疑ってはいけませんよね。
そういう雰囲気になったらその時はその時、まずしてみることが相手のことを理解する一番の近道だと聞いたこともりますし…
unboundfeet さんはそういう思いをした経験ってありますか?
すみません、今年の夏も何もなく寂しく終わってしまったものでつい関係ないこと書いてしまいました。ごめんなさい。
息子は無事におもちゃを手に入れましたが、子守はいつもお願いしている訳ではないんですよ。付き合って4年になるけど、多分2、3回目。
一度ドタキャンというか、お願いしたことすら忘れられて、それ以来お願いしてないんです。彼から申し出もないしね。
○ちゃんは優しいけど、言うだけで、実行にはうつさない人のように私には見えます。
子父はというと、養育費の額もめっきり少なくなって、それと比例して会う回数も減ってます。いい男性とめぐり合える秘訣はこっちが教えてもらいたい位!
私は、セックスはお互いが合意してさえいれば、必ずしも恋愛につながってなくてもいいと思っています。
もちろん愛があることが理想だけど、現実そうでないケースも多々あると思うのでね。
明らかに体だけが目的!という人とセックスしたことはないけど、真剣な付き合いにならないと分かっていても、自分がいいかなと思ったらしてましたね。
(それで泣いたこともありますが…)
セックスはコミュニケーション・ツールの一つでもあると思うけど、焦ってセックスすることはないと思いますよ。えみりんさんがしたいと思ったら、その人のことを信じてみてもいいんじゃないかなと思います。
関係ないコメントも大歓迎です。いい人に会えるといいですね。
アドバイスありがとうごさいます。
実はある男性と知り合ったのですが先日ドライブに行った時一緒に温泉に入ろうと誘われてちょっと動揺してしまいました。
もちろんその時はお断りして別々に入ったのですが
unboundfeet さんは一緒に温泉に入ったりした事はありますか?
男性ってそんなものなんでしょうか…
一緒にお風呂誘う位だからその後はセックス求めてくるのが見え見えなような気がしてなりません。
いい人なのでunboundfeetさんのアドバイスを信じて見ようかとも思います。
unboundfeet さんはセックス求められたりしても嫌になりませんか?求められなかったらそれはそれで寂しいものなのでしょうか…もう数年ご無沙汰なので性欲もどこかに行ってしまいましたよ(笑
ごめんなさい。もっといろいろ相談に乗ってもらいたいのですがこれ以上書くとブログ荒らしになっちゃいますのでこの辺で止めときます。
じつは初めて○ちゃんと山登りに行った帰りに家族風呂のみの温泉に連れていかれたんですよ。
一緒に…とは言われなかったけど、私が「えぇ~ッ!!」と反応したので、30分ずつ交替で入りました。その時は正直「この人バカじゃない?」と思いました。
付き合ってもない人と一緒にお風呂入るわけないべ、と私は思うけど、誘う男性って意外といるもんなんですね。
好きだからセックスしたいのか、セックスだけが目当てなのか、えみりんさんはどういう付き合いをしたいのか、その辺話をしてみてはどうですか。
追記:好きな人からセックスを求められないのは男性も女性も寂しいもんだと思いますよ。なくても平気という人もいるんだろうけど、私はたまにでもある方がいいです。