僕がブログにかける時間はとても少ないです
以前書いておりますがパソコンに向き合っている時間はとても少なくブログ記事を書く時
そしてコメントを頂いた返事を書く時で皆様の記事は殆どスマホで拝見しております
よってコメントを見逃したりお返事を書くのは家に戻ってパソコンを開いた時に書かせて頂いております
だからコメントお返事は夜になってしまうのです
仕事でのパソコンはノートパソコンで必要な時だけ開いたおりますので仕事用ではブログを開く事はありません
2~3日前の記事を貼り付けようとしましたが忘れていて今日貼り付けいたしますがご注意下さい。
家で使っているルーターが乗っ取られるとは怖いですね
自宅ルーターが乗っ取られ… 政府・企業サイバー攻撃に悪用多発 警視庁異例注意喚起
テレ朝news3/28(火)18:24
自宅ルーターが乗っ取られ… 政府・企業サイバー攻撃に悪用多発 警視庁異例注意喚起
家庭用のインターネットルーターが政府機関や企業に対するサイバー攻撃の踏み台として、利用されるケースが多発していることが分かり、警視庁が異例の注意喚起を行いました。
政府機関や企業などに対するサイバー攻撃の捜査を行う警視庁サイバー攻撃対策センターが、これまでに都内で行われたサイバー攻撃の分析を進めた結果、一般家庭でインターネットに接続する為に使用される「家庭用ルーター」でサイバー攻撃の踏み台として悪用されるケースが多く確認されたということです。
攻撃者は家庭用ルーターに不正アクセスをして設定を書き換え、ルーターを乗っ取ることで政府や企業などへのサイバー攻撃が国内の一般家庭から行われたように偽装していました。
このような手口による民間企業への不正アクセス被害は2020年以降、複数回確認されているということです。
ルーターを利用している家庭が気付かない限り、永続的に利用されるということで、警視庁は対策として「初期設定された単純なIDやパスワードを変更する」「ソフトウェアを常に最新の状態に保つ」「サポートが終了しているルーターは買い替えを検討する」「見覚えのない設定変更がされていないか定期的に確認する」と4つの対策方法を呼び掛けています。
そのうえで、ルーターに不審な設定が見つかった場合は初期化してアップデートすることを勧めています。
また、設定の確認などが分からず不安な場合は最寄りの警察署へ相談することも可能だという事です。
警視庁は近年、増加し続ける政府や企業へのサイバー攻撃への犯罪に一般家庭が巻き込まれる可能性があるとして、28日、捜査部隊が異例の注意喚起を行いました。
しかしネットを維持する為にこの様なメンテナンスが必要とは僕にとっては難しいです
いつでもIDやらパスワードを求められても忘れてしまい開く事もままならず・・・・又一から設定し直しでセットしても書き留めた
IDやパスワードを何処へ書いたやら・・・
そんなパソコン生活ですので時々ストレスになっております
それでは今日も無事安泰な一日をお過ごし下さいね。
仕事が入ってしまいました・・・
以前書いておりますがパソコンに向き合っている時間はとても少なくブログ記事を書く時
そしてコメントを頂いた返事を書く時で皆様の記事は殆どスマホで拝見しております
よってコメントを見逃したりお返事を書くのは家に戻ってパソコンを開いた時に書かせて頂いております
だからコメントお返事は夜になってしまうのです
仕事でのパソコンはノートパソコンで必要な時だけ開いたおりますので仕事用ではブログを開く事はありません
2~3日前の記事を貼り付けようとしましたが忘れていて今日貼り付けいたしますがご注意下さい。
家で使っているルーターが乗っ取られるとは怖いですね
自宅ルーターが乗っ取られ… 政府・企業サイバー攻撃に悪用多発 警視庁異例注意喚起
テレ朝news3/28(火)18:24
自宅ルーターが乗っ取られ… 政府・企業サイバー攻撃に悪用多発 警視庁異例注意喚起
家庭用のインターネットルーターが政府機関や企業に対するサイバー攻撃の踏み台として、利用されるケースが多発していることが分かり、警視庁が異例の注意喚起を行いました。
政府機関や企業などに対するサイバー攻撃の捜査を行う警視庁サイバー攻撃対策センターが、これまでに都内で行われたサイバー攻撃の分析を進めた結果、一般家庭でインターネットに接続する為に使用される「家庭用ルーター」でサイバー攻撃の踏み台として悪用されるケースが多く確認されたということです。
攻撃者は家庭用ルーターに不正アクセスをして設定を書き換え、ルーターを乗っ取ることで政府や企業などへのサイバー攻撃が国内の一般家庭から行われたように偽装していました。
このような手口による民間企業への不正アクセス被害は2020年以降、複数回確認されているということです。
ルーターを利用している家庭が気付かない限り、永続的に利用されるということで、警視庁は対策として「初期設定された単純なIDやパスワードを変更する」「ソフトウェアを常に最新の状態に保つ」「サポートが終了しているルーターは買い替えを検討する」「見覚えのない設定変更がされていないか定期的に確認する」と4つの対策方法を呼び掛けています。
そのうえで、ルーターに不審な設定が見つかった場合は初期化してアップデートすることを勧めています。
また、設定の確認などが分からず不安な場合は最寄りの警察署へ相談することも可能だという事です。
警視庁は近年、増加し続ける政府や企業へのサイバー攻撃への犯罪に一般家庭が巻き込まれる可能性があるとして、28日、捜査部隊が異例の注意喚起を行いました。
しかしネットを維持する為にこの様なメンテナンスが必要とは僕にとっては難しいです
いつでもIDやらパスワードを求められても忘れてしまい開く事もままならず・・・・又一から設定し直しでセットしても書き留めた
IDやパスワードを何処へ書いたやら・・・
そんなパソコン生活ですので時々ストレスになっております
それでは今日も無事安泰な一日をお過ごし下さいね。
仕事が入ってしまいました・・・