岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】知財教育セミナー「知財実務教育II」(中・上級)〔10月7日(木)オンライン・無料開催〕

2021-09-29 13:05:14 | イベント開催案内

2021(令和3)年 9月 22日
国立大学法人岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の研究推進機構産学連携・知的財産本部は、さんさんコンソ(中国地域産学官連携コンソーシアム)と共催で、激しさを増す国際競争に打ち勝つツールである「特許(発明)」への理解を深めるため、「知財教育セミナー」を開催します。

 10/7(木)の中・上級IIでは、「請求項作成演習」と「日本及び外国での審査手続」について、オンライン(Zoom)で行います

  ご興味ご関心のある方ならば、どなたでも「無料」でご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております!


【日 時】
 2021年 10月 7日(木)13:00 ~ 16:30

【会 場】
 オンライン(Zoom)にて開催

【講義内容】
 「請求項作成演習」・・・明細書を読んで請求項を作成してみよう
 「日本及び外国での審査手続」・・・どのような審査手続で特許されるのか

【講 師】
 特許業務法人せとうち国際特許事務所 弁理士 中務茂樹 先生
 http://www.setouchi-pat.jp/index.html


【参加費】
 無 料

【対 象】
 一般の方、知的財産部門の担当者、コーディネーター、教職員など
 ※オンライン(Zoom)での開催となるため、開催当日はオンライン接続可能な端末をご自身でご用意いただける方

【お申し込み方法】
 下記のお申し込みフォームより、開催日前日の午前10時迄にお申し込みください。
 お申込みのメールアドレスに、参加用URL等をお送りします(各開催日前日の午後に送信予定です)。
 https://forms.gle/4FMHozGXnRo5K6tm8

 ※上記、お申込みフォームが表示されない場合は、下記のWordファイルにご記入の上、メールで開催日の前日の午前10時までにお申込みください。
  ・2021年度 知財教育セミナー申込書
   https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/2021chizaiseminar_moushikomi.docx
  ・申込先アドレス: chizaiseminar@
            ※@の後ろにokayama-u.ac.jpを付加して下さい


【ポスター】
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/2021_chizaiseminar.pdf



【主 催】
 岡山大学研究推進機構 産学連携・知的財産本部

【共 催】
 中国地域産学官連携コンソーシアム(さんさんコンソ)


◆参 考
・岡山大学研究推進機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・中国地域産学官連携コンソーシアム(さんさんコンソ)
 https://wx22.wadax.ne.jp/~sangaku-cons-net/
・特許業務法人せとうち国際特許事務所
 http://www.setouchi-pat.jp/index.html


◆参考情報
・【岡山大学】知財教育セミナー「知財基礎教育」(初級)「知的財産権概論」〔8月19日(木)オンライン開催〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000218.000072793.html
・【岡山大学】知財教育セミナー「知財実務教育Ⅰ」(中・上級)〔9月2日(木)オンライン・無料開催〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000232.000072793.html


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学研究推進機構 産学連携・知的財産本部(担当:長佐古、松下)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8417
 E-mail:chizaiseminar◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/shakaijin/chizaiseminar/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000265.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】植物の多種共存を説明する新たなメカニズムの発見~開花前の自家受粉の進化が引き起こす進化的救助~

2021-09-29 13:01:11 | 理工農系

2021(令和3)年 9月 19日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


<発表のポイント>

  • 複数の植物が同じ送粉者(昆虫や鳥など)を利用する場合、送粉者を介した異種間送粉がもたらす悪影響(繁殖干渉)によって、安定的な共存が困難になることが知られています。
  • 本研究によって、自家受粉(同一花内のおしべとめしべで起こる受粉)の進化が、送粉者を共有する植物2種の長期的な共存を可能にすることが明らかになりました。
  • 植物に普遍的にみられる自家受粉の進化と多種共存メカニズムを結び付けた世界初の研究です。



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)学術研究院環境生命科学学域(工)の勝原光希助教(当時所属:神戸大学大学院人間発達環境学研究科)、東京都立大学大学院理学研究科の立木佑弥助教、理化学研究所数理創造プログラムの入谷亮介研究員(当時所属:University of California Berkeley, University of Exeter)、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の丑丸敦史教授は、個体ベースモデルを用いたシミュレーションを行い、同じ種の送粉者を共有し競争関係にある植物2種において、個体数の少ない種でより高い自家受粉率が進化することで個体数が増加に転じる進化的救助が発生し、それによって2種の長期的な共存が促進されることを明らかにしました。

 この研究成果は、2021年9月17日(金)15:01(日本時間)に、英科学雑誌「Journal of Ecology」に掲載されました。

 この結果は、複数の植物種が同所的に開花して共存できる理由にまったく新しい理論を加えると共に、植物で多様な繁殖戦略が進化してきた要因についても新たな視点を与えるものです。陸上生態系の根幹を支える植物の多様性の創出・維持メカニズムを理解することは、生物多様性の源泉の理解のみならず、生態系と調和した持続可能な社会形成を考える上でも不可欠であり、基礎・応用の両面において重要な知見であるといえます。
 

図.繁殖干渉下で進化的救助が共存を促進するメカニズムの概要。繁殖干渉の悪影響の大きさは、自種と他種の相対的な個体数(頻度)に依存して決まるため、より個体数の少ない種ではより高い先行自家受粉率が進化し、それによって個体群増殖率が増加し絶滅を回避することができる。「個体数の減少→高い先行自家受粉率の進化→個体数の増加」の進化的救助のサイクルが2種で交互に繰り返されることによって、長期的に安定な共存が可能になる。


◆勝原光希助教からのひとこと
 修士課程の学生だった頃、研究していた花たちを野外で見ていて思いついたアイデアを、数理生物学の専門家の力を借りながらじっくりと煮詰めて作り上げたのがこの研究です。現象の全てを理解するには自然界は複雑すぎますが、その一端の理解に自分が貢献できたと思うと、とても感慨深いです。

勝原光希 助教

勝原光希 助教


◆論文情報
 論 文 名:The eco-evolutionary dynamics of prior selfing rates promote coexistence without niche partitioning under conditions of reproductive interference
 掲 載 紙: Journal of Ecology
 著   者: Koki R. Katsuhara, Yuuya Tachiki, Ryosuke Iritani and Atushi Ushimaru
 D  O  I: 10.1111/1365-2745.13768
 U  R  L: https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/1365-2745.13768


◆詳しいプレスリリースについて
 植物の多種共存を説明する新たなメカニズムの発見 ~開花前の自家受粉の進化が引き起こす進化的救助~
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r3/press20210917-2.pdf


◆参 考
・岡山大学大学院 環境生命科学研究科
 http://www.gels.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学工学部
 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学農学部
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域(工)助教 勝原光希
 TEL:086-251-8870

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学連携・知的財産本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000263.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする