岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山大学異分野基礎科学研究所の沈建仁所長・教授がグレゴリー・アミノフ賞授賞式に出席

2022-07-04 09:04:15 | イベント開催報告

2022(令和4)年 7月 3日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の岡山大学異分野基礎科学研究所の沈 建仁所長・教授が、2022年6月13日にストックホルムの市庁舎で行われた、スウェーデンロイヤルアカデミーのグレゴリー・アミノフ賞授賞式に出席し、スウェーデン国王のカール16世グスタフ国王陛下により賞状とメダルを授与されました。

 沈所長・教授は、同国王陛下出席のもと開かれた晩餐会にも招待され、翌6月14日には、同ロイヤルアカデミーで開催された受賞記念講演会において、光合成の水分解反応機構についてこれまでの成果を紹介しました。

 同賞は結晶学に卓越した貢献をした個人に授与されるもので、沈所長・教授は、「生物学における酸化還元金属クラスターの機能解明への根本的な貢献」により、Douglas Rees教授(カリフォルニア工科大学)と共同で2020年に受賞しましたが、新型コロナウイルスの影響で授賞式は延期されており、この度、同ロイヤルアカデミーの年会に合わせて開催されました。
 

スウェーデン国王のカール16世グスタフ国王陛下から賞状とメダルを授与され、同国王陛下と握手する沈建仁所長・教授

スウェーデン国王のカール16世グスタフ国王陛下から賞状とメダルを授与され、同国王陛下と握手する沈建仁所長・教授

 

グレゴリー・アミノフ賞の賞状とメダルを手にする沈建仁所長・教授

グレゴリー・アミノフ賞の賞状とメダルを手にする沈建仁所長・教授


○植物学の研究力が高い岡山大学
 岡山大学の強みある研究分野の一つとして植物学分野が挙げられます。文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の調査では、岡山大学資源植物科学研究所(IPSR)が、Top10%補正論文割合(Q値)の最も高い組織として評価されています。また、「平成23年(第5回)みどりの学術賞」では、本学の佐藤公行名誉教授が受賞するなど、我が国のみならず世界の植物学分野を先導し続ける「リサーチ・ユニバーシティ(研究大学):岡山大学」です。
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6561.html


◆参 考
・スウェーデンロイヤルアカデミー グレゴリー・アミノフ賞(英語)
 https://www.kva.se/en/prize-laureate/jian-ren-shen-2/
・岡山大学異分野基礎科学研究所(RIIS)
 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/
・沈教授の研究がサイエンス誌の「2011年における10のBreakthrough of the Year(画期的成果)」の一つに
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id184.html


◆参考情報(沈建仁所長・教授の主な受賞等について)
・沈建仁教授が「朝日賞」受賞(2013年1月4日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id231.html
・田中エグゼクティブアドバイザー、沈教授が山陽新聞賞受賞(2013年1月9日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id2188.html
・異分野基礎科学研究所の沈建仁教授が日本結晶学会2016年度学会賞 西川賞を受賞(2016年12月2日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6331.html
・沈副所長・教授が「平成29年(第11回)みどりの学術賞」受賞(2017年5月9日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6667.html
・異分野基礎科学研究所の沈副所長・教授が「三木記念賞」を受賞(2017年9月7日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6935.html
・沈副所長・教授が日本植物学会の学術賞を受賞(2017年9月20日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6960.html
・異分野基礎科学研究所の沈教授が、スウェーデン王立科学アカデミーより「グレゴリー・アミノフ賞」を受賞(2019年9月18日)
 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8748.html
・異分野基礎科学研究所の沈教授が、令和2年秋の紫綬褒章を受章(2020年11月2日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id574.html
・【岡山大学】異分野基礎科学研究所の沈建仁副所長・教授が日本植物生理学会賞を受賞(2021年3月15日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000072793.html
・【岡山大学】馬建鋒教授、山地直樹准教授、沈建仁教授が2021年版の「世界で最も影響力のある科学者」に選出
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000372.000072793.html
 

岡山大学異分野基礎科学研究所(RIIS)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学異分野基礎科学研究所(RIIS)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学異分野基礎科学研究所 所長・教授 沈 建仁(しん けんじん)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8502
 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年7月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000736.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000755.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】細胞の中の小器官へ薬を届けることに成功!

2022-07-04 09:01:25 | 理工農系

2022(令和4)年 7月 3日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>

  • 体を構成し、生命の最小単位である細胞、その中にある細胞小器官へ薬を届ける研究はこれまでほとんどされていませんでした。
  • 細胞小器官へ、人工合成した薬を届けることに初めて成功しました。
  • 細胞内へのドラッグデリバリーだけでなく、細胞内輸送の研究にも役立つ可能性があります。



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)学術研究院ヘルスシステム統合科学学域の佐藤あやの准教授の研究室(岡山大学オルガネラシステム工学研究室)は、体を構成し、生命の最小単位である細胞、その中にある細胞小器官(オルガネラ)の研究をしているグループです。また、共同研究者の大阪大学梶原研究室は、タンパク質、それも糖鎖によって修飾された糖タンパク質の合成研究をしているグループです。

 今回の共同研究では、細胞の中の細胞小器官(ゴルジ体や小胞体)に特定の薬(糖タンパク質)を届けることができれば、それが足りないことによって起きる疾患の治療などに役に立つのではと考え、その基になるシステムを作り出すことに成功しました。

 本研究成果は、2022年3月23日に「Chemistry A European Journal」に掲載され、6月30日の岡山大学定例記者会見で発表しました。

 今後、この基本のシステムを応用して様々な疾患の治療に役立つ薬の研究に役立てていきたいと考えています。
 

 

ゴルジ体の中に人工合成された糖タンパク質を送達することに初めて成功

ゴルジ体の中に人工合成された糖タンパク質を送達することに初めて成功



◆佐藤あやの准教授からのひとこと
 本当は、この糖タンパク質に小胞体まで行ってもらってその後どうなるかの研究をしたかったのです。が、期待通りにならなかったおかげで、ゴルジ体で止める未知の経路の発見に繋がりそうなんです!!


◆論文情報
 論 文 名:Design and Synthesis of Glycosylated Cholera Toxin B Subunit as a Tracer of Glycoprotein Trafficking in Organelles of Living Cells
 掲 載 紙:Chemistry A European Journal
 著  者:Yuta Maki, Kazuki Kawata, Yanbo Liu, Kang-Ying Goo, Ryo Okamoto, Yasuhiro Kajihara, Ayano Satoh
 D  O  I:https://doi.org/10.1002/chem.202201253
 U  R  L:https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/chem.202201253


◆研究資金
 本研究は、科研費、水谷財団の支援を受けて実施しました。(17H01214, 21H05028, 21H04708; 210074)


◆詳しいプレスリリースについて
 細胞の中の小器官へ薬を届けることに成功!
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20220630-6.pdf


◆参 考
・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科
 https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科 オルガネラシステム工学研究室
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/organell/
 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合研究学域 准教授 佐藤あやの
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス 工学部6号館
 TEL:086-251-8163
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/organell/index.html

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年7月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000736.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000754.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学が開発した炎症性腸疾患関連腫瘍AI診断システムの有用性

2022-07-04 08:59:01 | 医療系

2022(令和4)年 7月 2日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>

  • 岡山大学と両備システムズが共同開発した炎症性腸疾患関連腫瘍AI診断システムの有用性を報告しました。
  • 炎症性腸疾患関連腫瘍は疾患頻度の低さや背景の炎症などから内視鏡診断学はいまだ確立しているとは言い難く、内視鏡診断精度は不十分なのが現状です。
  • 我々の開発したシステムは本研究により優れた診断精度が示され、今後より確実な治療法の選択に寄与できると思われます。



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)学術研究院医歯薬学域の河原祥朗教授、衣笠秀明助教(研究責任者;光学医療診療部)、山本峻平医員(現姫路日赤病院)、平岡佐規子准教授(岡山大学病院炎症性腸疾患センター)、株式会社両備システムズの研究グループは人工知能(AI)を用いた炎症性腸疾患関連腫瘍の内視鏡診断システムを開発し、その有用性を検討しました。

 炎症性腸疾患関連腫瘍の治療法には腫瘍を局所的に切除する内視鏡治療と大腸を全摘する外科手術があります。その選択には腫瘍の進行度に対する正確な診断が必要ですが、疾患頻度の低さから十分な診断経験を持つ医師が非常に少なく、また、背景の炎症の影響もあり内視鏡診断学自体が確立していないことから診断精度は依然不十分であるのが実情です。

 今回、炎症性腸疾患関連腫瘍99病変862枚から構築した本AIシステムを検討したところ、約80%の正診率で腫瘍の進行度を正しく診断でき、経験ある専門医と同程度もしくはそれ以上の結果でした。今後このAIシステムを用いることで、全ての内視鏡医における診断能の均一化、正診率の向上、確実な治療法の選択が期待されます。

 本研究成果は、2022年5月29日「Journal of gastroenterology and hepatology」に掲載されました。


◆河原祥朗教授と衣笠秀明助教からのひとこと
 医療分野においても人工知能の応用は非常にホットな話題であり、多くの研究機関において開発競争がなされています。また、炎症性腸疾患関連腫瘍に対する内視鏡診断は世界中で大きな課題となっています。
 炎症性腸疾患センターを有する岡山大学病院のデータを使って開発したAIシステムの有用性が証明されたことで、日本のみならず世界の内視鏡診断に変革をもたらすものと期待しています。

河原祥朗教授と衣笠秀明助教(右)

河原祥朗教授と衣笠秀明助教(右)



◆論文情報
 論 文 名: The diagnostic ability to classify neoplasias occurring in inflammatory bowel disease by artificial intelligence and endoscopists -pilot study-
 掲 載 紙: Journal of gastroenterology and hepatology
 著   者: Shumpei Yamamoto, Hideaki Kinugasa, Kenta Hamada, Masahiro Tomiya, Takayoshi Tanimoto, Akimitsu Ohto, Akira Toda, Daisuke Takei, Minoru Matsubara, Seiyu Suzuki, Kosuke Inoue, Takehiro Tanaka, Sakiko Hiraoka, Hiroyuki Okada, Yoshiro Kawahara
 U  R  L : https://doi.org/10.1111/jgh.15904


◆詳しいプレスリリースについて
 岡山大学が開発した炎症性腸疾患関連腫瘍AI診断システムの有用性
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20220630-2.pdf


◆参 考
・株式会社両備システムズ
 https://www.ryobi.co.jp/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院炎症性腸疾患センター
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index187.html


◆参考情報
・食道癌内視鏡治療の新機器を開発 有用性証明
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id87.html
・岡山大学開発の内視鏡用機器、大腸癌治療で有用性確認
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id93.html
・人工知能(AI)を用いた早期胃がん内視鏡診断システムを開発
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id629.html
・人工知能を用いた新型コロナ肺炎の画像診断システムの有用性を検討する研究を開始
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id739.html
・岡山大学が開発した早期胃癌AI診断システムの有用性
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000331.000072793.html


◆補足情報
・『Global×Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発』人材育成教育拠点
 (文部科学省「保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト」)
 https://clinicalai.hsc.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学Society5.0シンポジウム「AI×医療×工学~AI医療応用最前線~」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000294.000072793.html
・医療サービスに直結するAI研究開発と実践人材を育成 ~岡山大学における『Global×Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発』人材育成教育拠点の取組~
 https://kyodonewsprwire.jp/release/202102231325

 

岡山大学病院が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学病院が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)



本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)実践地域内視鏡学講座 教授  河原祥朗
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7219
 FAX:086-225-5991

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年7月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000736.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000751.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】平沢晃教授(医)第28回日本遺伝性腫瘍学会学術集会「最優秀演題賞」を受賞

2022-07-04 08:55:35 | 医療系

2022(令和4)年 7月 3日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区津島中、学長:槇野博史)学術研究院医歯薬学域(医)臨床遺伝子医療学分野教授の平沢晃教授が、2022年6月17(金)~18日(土)に開催された「第28回日本遺伝性腫瘍学会学術集会」で最優秀演題賞を受賞しました。

 平沢教授は、2017年に特定非営利活動法人婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)*の臨床研究として遺伝性乳癌卵巣癌(Hereditary breast and ovarian cancer : HBOC)の原因遺伝子であるBRCA1/2病的バリアント保持者女性を対象としてBRCA1/2遺伝子バリアントとがん発症・臨床病理学的特徴および発症リスク因子を明らかにするための卵巣がん未発症を対象としたバイオバンク・コホート研究(JGOG3024)」を立ち上げました。今回はその中間解析に対する受賞となります。
 


 卵巣癌の約15~20%は遺伝性であることが知られており、遺伝情報を明らかにすることでがん予防が可能になります。岡山大学病院では、2018年より臨床遺伝子診療科を立ち上げて、きめ細かい院内診療体制が始動しましたが、日本人の遺伝性腫瘍に関するデータは未だ乏しいという現状があります。

 本研究は、この後10年以上にわたる観察研究期間があり、わが国発の遺伝性腫瘍のエビデンス創出のためにも今後の発展が期待されます。

【 受賞者名 】   岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)臨床遺伝子医療学分野 平沢晃 教授
【 賞の名称 】   第28回日本遺伝性腫瘍学会学術集会 最優秀演題賞
【 受賞年月日 】  2022年6月18日(土)

 
○特定非営利活動法人婦人科悪性腫瘍研究機構(Japanese Gynecologic Oncology Group:JGOG)
 婦人科悪性腫瘍患者に対する最適・最新の診断・治療を確立することを目指しているわが国でも大規模な臨床研究グループです。
 現在、登録参加施設が181、施設正会員数は1046人です。
 https://jgog.gr.jp



◆参 考
・第28回日本遺伝性腫瘍学会学術集会
 https://site.convention.co.jp/jsht28/
・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)臨床遺伝子医療学分野
 https://cgm.hsc.okayama-u.ac.jp
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院 臨床遺伝子診療科 遺伝外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index41.html
・岡山大学病院 ゲノム医療総合推進センター
 https://cgm.hospital.okayama-u.ac.jp/
・岡大バイオバンク
 https://biobank.ccsv.okayama-u.ac.jp/
・特定非営利活動法人婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)
 https://jgog.gr.jp
・JGOG3024
 https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000032891


◆参考情報
 ・癌治療の新たな扉を開く岡山大学病院のヘルスイノベーション 一人ひとりの多様な幸せ(well-being)が実現できる社会のために岡山大学病院が拓く「がんゲノム医療」の最前線
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000072793.html

 

 

岡山大学病院(岡山市北区)

岡山大学病院(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医) 臨床遺伝子医療学 教授 平沢晃
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-223-7151
 https://med-gakkai.jp/cbs7/gaiyo/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年7月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000736.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000753.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム「ディスカバリー理系志望学生対象のオンライン入試説明会・相談会」〔7/18, 月・祝〕

2022-07-04 08:54:10 | 学生

2022(令和4)年 7月 3日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区津島中、学長:槇野博史)のグローバル・ディスカバリー・プログラムでは、2022年7月18日(月・祝)に理系志望学生対象のオンライン(同時双方向型)入試説明会・相談会を開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。


【日 時】
 2022年 7月 18日(月・祝)13:00~15:00
 オンライン(同時双方向型)で開催

【対 象】
 高校生・既卒者と保護者・教員の皆様

【開催方法】
 Web会議システム「Zoom」

【お申込期限】
 2022年 7月 13日(水)17:00
  ※メールでの申込とします。(関連する保護者・教職員も参加いただけます)
   E-mail: gdp-okayama◎okayama-u.ac.jp
       (◎を@に置き換えてください)
  ※件名を「理系入試説明会参加希望」として、以下の項目をお知らせください。
   ・氏名
   ・ 所属(高校名等)
   ・連絡先(電話番号)

【内 容】
 ・ディスカバリー入試 理系(9月初旬願書受付)の試験項目、英語資格・検定試験、出願書類に関して
 ・理系マッチング・トラック(MT)の説明
 ・理系教員の紹介
 ・卒業後の進路や資格について
 ・個別相談会

【入場方法】
 お申込された方には、7月15日(金)までに招待URLメール(ミーティングID)をお送りします。

【その他】
 詳細は添付ファイルをご覧ください。

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20220718flyer.pdf



◆参 考
・岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム
 https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/


◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム2022年度入試説明会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000734.000072793.html
・【岡山大学】グローバル・ディスカバリー・プログラム1期生が卒業しました!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000604.000072793.html
・【岡山大学】経済学部とグローバル・ディスカバリー・プログラムの学生がタイ・タマサート大学とオンライン演習「日本とタイの社会課題に対して社会起業(ソーシャル・アントレプレナーシップ)で挑む!」を実施
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000609.000072793.html
・【岡山大学】オンライン異文化交流プログラム「ASEAN-Japan Virtual Cultural Exchange Programme 2022」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000552.000072793.html
 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学務部 グローバル・ディスカバリー・プログラム事務室
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7912,7915
 E-mail:gdp-okayama◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年7月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000736.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000752.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする