岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】学都基金理事会・感謝の集いを開催しました

2023-07-03 13:31:31 | イベント開催報告

2023(令和5)年 7月 1日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2023年6月23日、学都基金の運営全般について討議する「学都基金理事会」を本学津島キャンパスの本部棟で開催しました。

 学都基金理事会は、那須保友学長を会長として、学都振興会会長の小長啓一氏、県内企業、本学同窓生、本学常勤理事らで構成され、令和4年度の学都基金活動報告および令和5年度学都基金支出計画などを報告。引き続き、基金獲得などについて活発な討議が行われました。

 学都基金理事会終了後には、「感謝の集い」を開催し、高額寄付者を招待しました。那須学長から高額寄付者の方へ感謝の楯を贈呈されました。学内関係者が高額寄付者の方と懇談し、感謝の気持ちを述べるとともに意見交換が行われました。


○学都基金について
 学都基金は、本学における学生支援、教育・研究活動、国際交流及び社会貢献活動の一層の充実を図ることを目的として設置し、ご支援のお願いをさせていただいております。詳細は下記URLをご覧ください。
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/kikin/
 

理事会の様子

理事会の様子

 

感謝の楯贈呈後の記念撮影

感謝の楯贈呈後の記念撮影

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 総務・企画部 総務課 学都基金室
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7009
 E-mail:kikin◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/kikin/

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 TEL: 086-251-8463
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年7月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001510.000072793.html
  
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001512.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】横井篤文副学長・ユネスコチェアホルダーが仏勲章を受章しました

2023-07-03 13:29:44 | SDGs

2023(令和5)年 6月 30日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の横井篤文副学長・教授、兼ユネスコチェアホルダーが2023年6月19日、フランス・パリ市の世界遺産マドレーヌ寺院にてフランス政府公認(1932年制定)の「フランス社会功労奨励章(アンクラジュマン・ピュブリック)」の叙勲式が開催され「月桂樹金製銀章(旧四等オフィシエ)勲章」を受章しました。

 横井副学長は、これまでの長きに渡る持続可能な社会に資する国際教育と社会イノベーションを踏まえた社会貢献の取り組み、そして岡山大学に着任してからは、特に、パリを拠点とするユネスコの「持続可能な開発のための研究と教育」に関するユネスコチェアを通した世界的な活動、国連平和大学での地球憲章国際審議会委員としての地球全体へのウェルビーイングに資する平和と博愛にかかる教育及び社会貢献活動、さらにOne Young World Japan Committee 理事としての地域と世界をつなぐ若者のエンパワーメントの取り組みなど、地域から地球社会まで広範に渡る平和的かつ愛他的な活動が総合的に評価されたことにより、本勲章を授与されるに至りました。

 今回の受章を受けて横井副学長は「フランス・パリに本部のあるユネスコを通じて、本学ユネスコチェアホルダーとして国連及び国際機関等と直接連携しながら、地域から地球全体のウェルビーイングに貢献する協働プロジェクトを多国間で共創し、さらに国際社会へタイムリーに発信と共有をしてきたことが受勲につながったのだと思います。このたびの勲章は私ひとりのものではなく、岡山大学並びに岡山地域を代表していただいたものであり、大変名誉なことだと思っています。これに恥じることのないよう一層精励いたす所存です」と話しています。


〇「フランス社会功労奨励章(ENCOURAGEMENT PUBLIC:アンクラジュマン・ピュブリック)」
 1932年にフランス共和国の承認を得て制定され、昨年90周年を迎えたフランスの名誉ある叙勲制度で、社会公共、専門職業分野、芸術分野において、また人類愛、博愛の面でフランス、海外フランス地域及び諸外国で功労貢献した個人又は団体に対しその功労を奨励する褒章であり、様々な形で社会公共的で博愛的な活動を普及発展させるに最も望ましいと判断したものに贈られる功労勲章として定められています。
 等級は、一等から五等まであり、現在は、一等グランコルドンは、大章、二等グランオフィシエは、「特別」胸付用「金」勲章、三等コマンドゥールは、王冠付金章、四等オフィシエは、月桂樹金製銀章、五等シュバリエは、月桂樹銀章と呼びます。
 日本人では、過去に画家の岡本太郎氏や俳優の三船敏郎氏など各界の著名人が受勲しています。

 

フランス社会功労奨励章「月桂樹金製銀章(旧4等オフィシェ)」勲章(右上)及び勲記

フランス社会功労奨励章「月桂樹金製銀章(旧4等オフィシェ)」勲章(右上)及び勲記

 

フランス社会功労奨励章総本部事務局長ニコラ・ブデル氏(中央)、同日本・仏国代表・立松弘臣氏(左)と記念撮影

フランス社会功労奨励章総本部事務局長ニコラ・ブデル氏(中央)、同日本・仏国代表・立松弘臣氏(左)と記念撮影

 

叙勲式が催された世界遺産のマドレーヌ寺院(前方は「聖女マグダラのマリア像」)

叙勲式が催された世界遺産のマドレーヌ寺院(前方は「聖女マグダラのマリア像」)



◆参 考
・ENCOURAGEMENT PUBLIC公式サイト(フランス語)
 https://encouragement-public.org/
・岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス
 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 国際部 国際企画課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8326
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12209.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年7月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001510.000072793.html
  
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001511.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】令和5年度第4期中期目標・中期計画「教育に関する目標を達成するための措置」に関する外部評価委員会を開催しました

2023-07-03 13:27:25 | 研究全般

2023(令和5)年 6月 30日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、第4期中期目標・中期計画に掲げる「教育に関する目標」の達成に向けた令和5年度外部評価委員会を、2023年6月24日に岡山大学津島キャンパスの一般教育棟で開催しました。

 本委員会は、前年度の年度計画に関する進捗状況並びに中期計画に対する達成状況について、その自己評価とエビデンスに基づきながら各担当者が報告を行い、6人の外部評価委員から評価・助言を受けるとともに、今後の進展に向けて意見交換することを目的としています。

 当日は、那須保友学長の開会あいさつを皮切りに、①本委員会に向けて昨年度開催した準備会の振返り(外部評価委員会指摘事項への対応)、②入学者選抜に関する事項、③学士課程教育に関する事項、④大学院教育に関する事項、⑤教学マネジメントの恒常化に関する事項の順で、各事項の現況等について報告があり、外部評価委員と活発な質疑及び意見交換を行いました。

 最後に総評として、谷口説男外部評価委員長から、本学から提出した教学マネジメントのイメージ図を高く評価いただくとともに、本学の取り組みを応援するコメントがありました。一方で「教学マネジメントの恒常化を進展させていくためには、本日お集りの担当者や学務部等の皆さんが組織的に連動・連携する現場の推進力が必要となるでしょう」という助言をいただきました。

 最後に、教学企画室長である菅誠治教学担当理事から、外部評価委員に感謝の意を述べ、閉会しました。
本学は今後も、外部評価委員会の意見などを教学運営に活かし、第4期中期目標・中期計画の教育に関する目標を達成するため、継続的な改善に取り組んでいきます。次回は本年11月にフォローアップの会を開催する予定です。


〇外部評価委員(敬称略、※は委員長)
 谷口 説男※(九州大学名誉教授)
 淺野 昭人(学校法人立命館常務理事、立命館アジア太平洋大学副学長・事務局長)
 山内 乾史(佛教大学教育学部教授、神戸大学名誉教授)
 佐藤 万知(京都大学大学院教育学研究科准教授)
 大浦 弘樹(東京理科大学教育支援機構准教授)
 立石 慎治(筑波大学教学マネジメント室助教、国立教育政策研究所フェロー)

 

開会あいさつを行う那須学長

開会あいさつを行う那須学長

 

外部評価委員会の様子

外部評価委員会の様子

 

谷口委員長による総括コメント

谷口委員長による総括コメント

 

外部評価委員と本学関係者の記念写真 ※大浦准教授はオンライン参加

外部評価委員と本学関係者の記念写真 ※大浦准教授はオンライン参加



◆参 考
・国立大学法人岡山大学
 https://www.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学教育推進機構
 https://www.ipec.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 教学企画室・学務部学務企画課
 TEL:086-251-7172
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12213.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年7月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001510.000072793.html
  
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001509.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年7月期 共創活動パートナー募集開始

2023-07-03 13:25:00 | 研究全般
企業や自治体などが大学と共にビジョンを形成から考え、学内活動で研究シーズ&ニーズマッチングを実施。新たな価値を提供できる新規事業創出(0→1)と既存事業育成(1→10)を目指す活動です!
 
 
★☆★社員研修や経営・事業企画、新規事業のご担当者、そして経営陣のみなさま★☆★
 SDGsやDX推進、カーボンニュートラル、脱炭素、そしてコロナ禍......従来の企業経営や事業運営ではままならない今の時代。経営陣や社員のみなさんがいろいろなシンポジウムやセミナー、展示会に顔を出し、資料やパンフレット、名刺を集め、レポートにまとめ、会議で紹介する。それで終わっていませんか? 肝心なビジョン形成やシーズ・ニーズマッチングなど、人材を含めた企業全体の変革は進んでいるでしょうか?
 「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」は、そんな悩みを解決するひとつの手段を提供します。ビジョン形成から大学の叡智を提供し、企業と共に創り上げ、プロジェクトを進めて行きます。ビジョン形成も自前主義を脱し、多様な学術領域の最新の研究を行う教員を有し、またいろいろな産学官出身者が大勢いる大学という組織を利活用して、今までにない価値を社会に提供することを共に目指してみませんか!


2023(令和5)年 6月 30日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、「岡山から世界に新たな価値を創造し続けるSDGs推進研究大学」を掲げ、2019年6月に「岡山大学オープンイノベーション機構」(岡大OI機構)を設置し、
戦略的・組織的産学共創の強化から社会実装の加速を目指しています。さらに2021年10月からは、内閣府の「国立大学イノベーション創出環境強化事業」の採択・実施に伴い、アジャイル的な研究マネジメント組織「岡山大学イノベーションマネジメントコア」(略称:IMaC)へと組織改編を実施し、内閣府「国立大学イノベーション創出環境強化事業」や文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」、国家戦略特区「デジタル田園健康特区」等の取組を推進力として地域中核・特色ある研究大学:岡山大学として研究力強化とイノベーション創出の強化推進を行っています。

 岡大OI機構の取組のひとつに、企業等と大学の担当者がタッグを組み、共に考え、ビジョンを形成し、学内活動を通じてマッチングを行い、プロジェクトを創り上げていく産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」(岡大OIチャレンジ)を実施しています。

 岡大OIチャレンジは、新しいビジョン形成や企業ニーズと大学シーズの掘り起こし、予想しない新知見の獲得などから既存事業育成(1→10)だけではなく、新規事業創出(0→1)などに取り組める「共創の場」を手にすることができます。

 また、社員や幹部職員等に対するSDGs教育やそのビジネスマネジメントなどを学ぶよい機会ともなります。

 今回、2023年7月期の岡大OIチャレンジ共創活動パートナーを募集します。ご関心のある企業・団体・自治体等のみなさまのお問い合わせを心よりお待ちしています。


◆岡山大学オープンイノベーションチャレンジ(岡大OIチャレンジ)とは?
 企業等と大学の担当者がタッグを組んで共にプロジェクトを創り上げて活動する「産学共創活動」のひとつです。産学共創活動における、「ビジョン形成・マッチング活動」→「マッチング(共同・受託研究)」→「共同研究の大型化」の行程の中で、入口となる「ビジョン形成・マッチング活動」の領域を学内産学共創活動で強化する、これまでにない新しい取組です。

 例えば企業が既存事業育成(1→10)などを行う際、大学のあらゆるシーズを探索しますが、これまでは大学担当者が提示したシーズを企業担当者が照らし合わせる「仲人のお見合い形式」のようなもので、うまく行かないこともありました。また企業の新規事業創出(0→1)を模索する際は、明確な企業側のビジョンやニーズが固まっていない時もあり、その際は大学や研究者らにどのようにアプローチすればよいのか悩みます。
 


    岡大OIチャレンジでは、ビジョン形成とニーズとシーズのマッチングからどのような新たな価値を生み出し、社会に提供できるのかなどの「共に創り出す(共創)」を起点に置き、企業と大学の担当者がユニットを結成し、タッグを組んで「学内活動(学内産学共創活動)」を行います。

 まずは共にビジョン形成を行い、プロジェクトを作り上げ、その中で「企業→研究者」、「研究者→企業」の双方からの課題や案などの提示・検討を行う「共創ピッチ」を開催、よりよい産学共創を生み出します。

 特にビジョン形成を行う際、コンサルティング企業に多額の経費を支払ったり、自社リソースのみで時間を掛けて調査したりという形が多かったですが、多様な学術領域の最新の研究を行う教員を有し、かつ産学官出身者が大勢いる大学組織と共にビジョン形成を実施することで自社のビジョンや事業戦略を客観的に捉えることができます。またこれまで企業は勝手に大学内で調査や営業活動を行うことができませんでした。大学担当者と共に学内活動を行う「共創の場」を得ることで、より多くの研究者との出会いや新たな知見の発見などに結びつき、事業運営などにも大いに役立ちます。
 


 
<岡山大学オープンイノベーションチャレンジの企業等のメリット>
  • 新規事業やSDGsなど、これまでにない取組を実施するにあたり、自社リソースだけではなく、大学という多種多様な人的・物的リソースを活用することができます。
  • 企業ニーズ内容を的確に大学担当者、研究者に伝えられます。
  • 学内産学共創活動の共創ピッチでは研究者提案で企業側が予想しない新知見の獲得などが可能で、既存事業育成(1→10)と新規事業創出(0→1)の双方で利用できます。
  • 最新の研究者や多様な産学官出身の大学人らと「共に考える」ことで、自社リソースだけでは思いつかない、得ることのできない新たな思考や発見、繋がりなどを得ることができ、社員の人材・キャリア育成にも大いに役立ちます。
  • 社員や幹部職員等に対するカーボンニュートラルや脱炭素、SDGs教育などとともに、そのビジネスマネジメントを学ぶよい機会ともなります。
  • 企業だけではなく、自治体などの非営利組織の方々にもご活用頂けます。


◆その他
1.本学は東京(千代田区)にも職員が駐在していますので、関東圏の企業や自治体などの方は、お気軽にご連絡を頂いても大丈夫です。
2.プログラムを水面下(世間に対して非公表)で動かしたいという企業側の意向がある場合、実施期間中はそのように取り扱います。
3.共創ピッチは、秘密保持のもと学内限定・非公開で開催します。また、既に他の企業等と進めている岡大OIチャレンジとは、情報の漏洩や企業同士が出会わないなどの配慮を十分に行います。

 

◆参考情報
・内閣府「国立大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 イノベーションエコシステムの構築を加速(岡山大学新着ニュース)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9724.html
・【岡山大学】文部科学省令和3年度「国立大学経営改革促進事業」に採択 ~イノベーション・エコシステム構築に向けた大学収入構造改革を推進~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000270.000072793.html
・【岡山大学】統合的リスクマネジメント(ERM)の構築・運用に向け、役員・教職員が事業継続プロフェッショナル(ABCP)資格を取得
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000072793.html
・【岡山大学】いまの時代により強く求められる事業継続を担うプロフェッショナル人材の育成を加速
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000072793.html
・【岡山大学】医療系オープンイノベーション・プログラム「BIZEN-プロジェクト」が活動開始!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000386.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院医療系オープンイノベーション・プログラム「BIZEN-プロジェクト」BIZENラボ 満員御礼
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000632.000072793.html
・【岡山大学】岡山県吉備中央町が「国家戦略特別区域(デジタル田園健康特区)」に指定されました ~国立大学法人岡山大学が参画~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000601.000072793.html
・【岡山大学】「デジタル田園健康特区」事業構想等を通じた地域課題解決の先駆的モデル構築に向け、吉備中央町と連携・協力に関する協定を締結しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000639.000072793.html
・岡山大学広報「いちょう並木」Vol.100を発行 デジタル田園健康特区 吉備中央町が指定、岡山大学が参画
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id11386.html
・【岡山大学】文部科学省 令和4年度「国立大学経営改革促進事業」に採択 ~大学経営改革とイノベーション・エコシステムの構築を推進~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001031.000072793.html
・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」に採択 ~わが国の研究力・イノベーション創出を牽引する地域中核・特色ある研究大学へ~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001395.000072793.html
・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001451.000072793.html
 

  • ただいま「岡大OIチャレンジ」について、各所様から様々なお問い合わせやお申込みを頂いております。少しお時間を頂くことがあるかと存じます。その点、何卒ご容赦いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
  • 「岡大OIチャレンジ」に関する営業・売り込みのご連絡を頂くことがございますが、現在、共創パートナーの募集を実施しております。個別の取り組みに関することや営業の案内には対応しかねますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学イノベーションマネジメントコア(オープンイノベーション機構)/研究推進機構
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7112
 E-mail:ura-info◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<関東圏など(岡山県域以外)の企業や自治体等の方>
 岡山大学東京オフィス
 E-mail:norito-satoh◎cc.okayama-u.ac.jp

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001510.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「Architectural Lecture Series 2023」第3回 構造デザインの可能性〔7/19,水 岡山大学共育共創コモンズ〕

2023-07-03 13:23:10 | イベント開催案内

2023(令和5)年 6月 27日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、建築を取り巻く多彩なジャンルから気鋭のプロフェッショナルを招き、建築の現在を考える連続レクチャー(全3回)を開催しています。

 第3回は「構造デザインの可能性」と題して、構造エンジニアでtmsd萬田隆構造設計事務所代表、神戸芸術工科大学教授の萬田隆氏をお招きして、2023年7月19日(水)15:00~17:00に岡山大学津島キャンパスの岡山大学共育共創コモンズ(OUX)で開催します。

 みなさまのご参加をお待ちしています。


【日 時】
 2023年 7月 19日(水)15:00~17:00

【場 所】
 岡山大学共育共創コモンズ(OUX)
   (岡山県岡山市北区津島中3丁目1-1 岡山大学津島キャンパス)

会場となる岡山大学共育共創コモンズ(OUX)

会場となる岡山大学共育共創コモンズ(OUX)


【講 師】
 萬田 隆 氏(構造エンジニア/tmsd萬田隆構造設計事務所 代表・神戸芸術工科大学教授)
 1971年東京都⽣まれ。1999年京都⼤学⼤学院⼯学研究科建築学専攻修⼠課程修了。1999〜2005年オーク構造設計。2005年tmsd萬⽥隆構造設計事務所を設⽴。武庫川⼥⼦⼤学、⼤阪産業⼤学を経て2016年〜神⼾芸術⼯科⼤学環境デザイン学科准教授(2022 年より教授)
 <主な作品>
 六甲ミーツアート芸術散歩(2011:公募⼤賞奨励賞)⻑浜アーバングラスコンペティション2011グランプリ・「ガラスの⽊漏れ」⽇本建築学会作品選奨(2013)。⽇本建築学会教育賞(2016)。⽂部科学⼤⾂表彰科学技術賞(2017)。Archi-Neering Design AWARD 2021(2022)。

【対象者】
 岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、および学外の方も参加いただけます

【定 員】
 300名(事前申込制)

【参加費】
 無 料

【お申込み方法】
 3日前までに、下記のURLよりお申し込みください。
 https://forms.gle/wco7xec8qzdfCUp79

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/flyer_20230520_0621_0719.pdf

【主 催】
 岡山大学グリーンイノベーションセンター
 岡山大学大学院環境生命自然科学研究科 都市環境創成学コース


◆参 考
・岡山大学グリーンイノベーションセンター
 https://www.gic.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院環境生命自然科学研究科
 https://www.elst.okayama-u.ac.jp/

 



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学自然系研究科等総務課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8004
 E-mail:gicenter8004◎adm.okayama-u.ac.jp
        ※◎を@に置き換えて下さい。
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3109.html

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001445.000072793.html
  
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001508.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする