岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】いつ、死んだふりから目覚めるべきか ~覚醒を早める集合フェロモンの存在を世界に先駆けて発見!~

2023-09-21 11:48:10 | 理工農系

2023(令和5)年 9月 15日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

<発表のポイント>

  • 刺激を受けると動かなくなる「死んだふり行動」は、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、ダニ類、昆虫類など様々な分類群の動物で見られる行動です。ファーブルとダーウィンが昆虫の死んだふり行動に興味を持って以来、死んだふりを引き起こす刺激については、多くの研究があり、その適応的な意義についての研究も進みました。しかし、「死んだふりからいつ目覚めるべきか?」という視点には世界の誰も注目していませんでした。

  • もしいつまでも「死んだふり」をし続けると、徘徊性の捕食者に襲われる危険、嗅覚の発達した捕食者に食べられる危険が増し、さらに異性や餌にめぐり合う機会も減るため、死んだふりをずっと続けているわけにはいかず、覚醒する必要があります。

  • 今回、死んだふりのモデル昆虫であるコクヌストモドキにおいて、集合フェロモンの存在が死んだふりから覚醒する刺激のひとつであることを世界に先駆けて示しました。

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の大学院環境生命自然科学研究科の石川望都也大学院生(博士前期課程1年)と岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域の松村健太郎研究助教、宮竹貴久教授の研究グループは、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)という貯穀害虫を用いて死んだふり行動から覚醒する刺激について調べました。その結果、死んだふりをしている成虫を、同種の集合フェロモンの匂いにさらすことで死んだふりから覚醒するまでの時間が短くなることを新たに発見しました。


 同研究グループは、2019年にも死んだふりをしている本種の成虫を置いた地面(シャーレ)を振動させると、ある強さの振動で死んだふりを中断して、歩き出すことを世界に先駆けて発見しており(Miyatake et al. 2019)、継続的に「死んだふり」行動を研究しています。


 この研究成果は2023年9月14日午前0時(日本時間)、Springerの日本動物行動学会誌「Journal of Ethology」にオンライン掲載されました。

 

 

 

 

◆宮竹貴久教授からのひとこと

 多くの動物や昆虫で、外部から刺激を与えると動かなくなる「死んだふり」行動が見られます。実は動物界は死んだふり行動で溢れていると言って過言ではないのですが、ダーウィンとファーブルが興味を持って以来、詳しく調べられてきませんでした。研究の題材は案外、身近なところにも転がっているものだな、と思います。

 

宮竹貴久教授

宮竹貴久教授

 

 

◆論文情報
 論文名:Aggregation pheromone interrupts death feigning in the red flour beetle Tribolium castaneum
 邦題名「集合フェロモンはコクヌストモドキの死んだふり行動を中断させる」
 掲載誌:Journal of Ethology
 著 者:Motoya Ishikawa, Kentarou Matsumura, Takahisa Miyatake
 D O I:10.1007/s10164-023-00793-2
 U R L:https://doi.org/10.1007/s10164-023-00793-2

 

 

◆先行研究(Miyatake et al. 2019)
 論文名:Arousal from tonic immobility by vibration stimulus.
 邦題名「振動刺激による死んだふりからの覚醒」
 掲載誌:Behavior Genetics (国際行動遺伝学会誌 Springer)
 著 者: Miyatake T, Matsumura K, Kitayama R, Otsuki R, Yuhao J, Fujisawa R, Nagaya N
 D O I:10.1007/s10519-019-09962-x
 U R L:https://link.springer.com/article/10.1007/s10519-019-09962-x

 

 

◆研究資金
 本研究は独立行政法人日本学術振興会(JSPS)「科学研究費」(21H02568)の支援を受けて実施しました。

 

 

◆参 考

・岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域 昆虫生態学研究室(宮竹貴久教授)

 https://sites.google.com/view/miyatake/home

・岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域 昆虫生態学研究室(松村健太郎研究助教)

 https://sites.google.com/view/matsuken817/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0

・岡山大学農学部

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/index.html

・岡山大学大学院環境生命自然科学研究科

 https://www.elst.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報
・昆虫の細菌感染密度に季節性 世界に先駆けて発見
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id459.html
・“逃げるは恥”ではない!? 戦闘で負けた後に4日間逃げ続ける昆虫について動物の行動様式の進化を数理モデルで解析
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id437.html
・LEDと性フェロモンを用いた環境・生産に負荷の少ない新型の害虫誘殺トラップを開発
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id419.html
・ウォーキング・ブームが少子化を招く?~昆虫からの示唆~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id561.html
・死んだふりを制御する遺伝子群を世界に先駆けて発見!~ファーブルも注目した死にまねの仕組みを解明~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id669.html
・歩かない虫のオスは、より多くの子の父となる!~より歩かないオスのほうがメスをめぐる競争に勝つ~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id638.html
・大きな大顎を持つオスは死んだふりをしやすい?甲虫を用いた検証により世界で初めて明らかに
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id802.html
・コーヒーは虫のオスにとって精力剤なのか~カフェインを飲んだオスは、求愛にせっかちになる!~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id774.html
・体内時計のリズムの振幅は北に行くほど小さくなる!昆虫を使った実証で発見
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id806.html
・世界初! 天敵から逃れる戦略を制御するゲノムの特徴を解明 ~死んだふりを操る遺伝子の全貌を突き止めた~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000337.000072793.html

・食われる側も工夫する:異なる天敵には違う捕食回避戦略を使う甲虫~フリーズか、それとも死を装うのか?~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000497.000072793.html

・虫の求愛にもご当地の流儀があった!~婚姻贈呈に見られた地域差~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000721.000072793.html

・死んだふりに見られた緯度クライン ~北の虫は死んだふりをよく行う~                                                    

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001335.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

                                                                                                     

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域(農) 教授 宮竹貴久
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8339

 FAX:086-251-8388
 https://sites.google.com/view/miyatake/home

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001623.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学:岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001663.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】髙橋徹助教(教育) 日本体育・スポーツ・健康学会「学会賞」と「浅田学術奨励賞」を受賞

2023-09-21 11:43:14 | 医療系

2023(令和5)年 9月 15日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院教育学域の髙橋徹助教が、一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会より「学会賞」、ならびに「浅田学術奨励賞」を受賞しました。

 

 2023年8月30日に学会大会の総会内で行われた授賞式では、学会長の來田享子氏(中京大学)より髙橋助教に表彰盾が授与されました。

 

 今回受賞した「学会賞」は、日本体育・スポーツ・健康学会の機関誌『体育学研究』、ならびに『International Journal of Sport and Health Science』に2022年度内に掲載された論文の中から選出された最優秀論文賞にあたる賞です。

 

 同学会は体育・スポーツ・健康に関する研究を推進する学術団体で、国内の関連研究領域において最大規模となる5,500余人の会員が在籍しています。また、「浅田学術奨励賞」は学会内の体育哲学領域、および体育科教育学領域それぞれにおいて、将来性のある若手研究者に贈られる賞です。受賞論文「戦後の体育改革に影響を与えたデューイの教育論の射程:矮小化からの解放と議論の前提の再構築」が、体育学の発展に大きく寄与したことを評価されただけでなく、髙橋助教の今後のさらなる研究の進展にも期待が寄せられ、二つの賞を同時受賞となりました。


 受賞した髙橋助教は「論文審査に携わっていただいた先生方、ならびに二つの賞の選考委員の先生方に御礼を申し上げたいと思います。様々な専門分野の研究者が集う複合領域である体育学会から二つの賞を頂けたことはとても光栄です。今回の受賞を新たなモチベーションにしながら、今後も真摯に研究に取り組んでいきたいと思います」と受賞の喜びを述べました。

 

授賞式で記念撮影をする髙橋徹助教(右から2人目)

授賞式で記念撮影をする髙橋徹助教(右から2人目)

 

 

◆参 考

・岡山大学大学院教育学研究科・教育学部

 http://edu.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学大学院教育学研究科・教育学部 保健体育講座

 https://okadaiedupe.wixsite.com/physical-education

・一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会

 https://taiiku-gakkai.or.jp/

 

 

◆参考情報

・「戦後の体育改革に影響を与えたデューイの教育論の射程:矮小化からの解放と議論の前提の再構築」(体育学研究 67:9-23, 2022)

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/67/0/67_21050/_pdf/-char/ja

 

 

岡山大学教育学部・大学院教育学研究科が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学教育学部・大学院教育学研究科が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 教育学域 助教 髙橋 徹

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7725

 https://okadaiedupe.wixsite.com/physical-education

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001623.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学:岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001662.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学発ベンチャー合同会社SPORTS DRIVE代表の高岡敦史准教授がスポーツ庁コンテスト入賞等を那須学長に報告

2023-09-21 11:40:11 | 医療系

2023(令和5)年 9月 12日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院教育学域の高岡敦史准教授が2023年9月5日、代表を務める「合同会社SPORTS DRIVE」がスポーツ庁の「INNOVATION LEAGUE コンテスト2022 パイオニア賞」及び(一社)日本スポーツツーリズム推進機構・(公社)スポーツ健康産業団体連合会の「第11回スポーツ振興賞・スポーツ庁長官賞」を受賞したことを那須保友学長に報告しました。


 報告を受け、那須学長は受賞を称えるとともに「教育学の知見を生かし、いっそうの社会貢献を期待します」と激励しました。高岡准教授は「今回の受賞を機に、さらなる産学連携やスポーツ振興に取り組みたい」と意気込みを語りました。

 

 合同会社SPORTS DRIVEは岡山市を拠点に、スポーツによるまちづくり関連事業を展開する合同会社であり、スポーツによる地域活性化・まちづくりに関わるイベントの企画・運営、コンサルティング、調査研究等を行っています。

 

 同社は、2022年に岡山県真庭市蒜山高原・新庄村のトレイルラン大会「FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2022 supported by GREENable」の企画・運営に事務局として参画。全国で初めて、参加ランナー自身が大会エリアの自然環境保全活動に参加できるエントリー枠(グリーナブルアクト枠)を用意するとともに、協賛企業に対して社員とその家族が自然環境保全活動に参加できるメニューを設けるなど、サステイナブルな大会運営を図り、「走る人が増えるほど、協賛企業が増えるほど、自然環境保全が進むトレイルラン大会」を実現させ、関係人口の増加に成功した点が評価され、今回の受賞につながりました。

 

 

※ FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2023 supported by GREENable は、2023年10月22日 (日)に開催予定です。9月17日(日)までエントリー受付中です。

 https://forestrail.com/

 

 

表彰状を手にする高岡准教授(右)と那須学長

表彰状を手にする高岡准教授(右)と那須学長

 

INNOVATION LEAGUE授賞式の模様 室伏広治スポーツ庁長官(左端)らと記念撮影

INNOVATION LEAGUE授賞式の模様 室伏広治スポーツ庁長官(左端)らと記念撮影

 

第11回スポーツ振興賞・スポーツ庁長官賞 受賞スピーチの模様

第11回スポーツ振興賞・スポーツ庁長官賞 受賞スピーチの模様

 

 

◆参 考

・合同会社SPORTS DRIVE(Facebook)

 https://www.facebook.com/LLCSportsDrive/

・INNOVATION LEAGUE コンテスト2022

 https://innovation-league.sportstech.tokyo/

・岡山大学大学院教育学研究科・教育学部

 http://edu.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究推進機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学イノベーション・マネジメントコア(IMaC)
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/imac/

・岡山大学イノベーション・マネジメント・コア(IMaC) ベンチャー支援フィールド

 https://venture.okayama-u.ac.jp/
・岡大発ベンチャー(称号付与企業一覧)

 https://venture.okayama-u.ac.jp/title_company_list/

 

 

岡山大学教育学部・大学院教育学研究科が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学教育学部・大学院教育学研究科が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 研究協力部 産学連携課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8462
 E-mail: start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。

 

<岡山大学ベンチャー支援などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学イノベーション・マネジメント・コア(IMaC) ベンチャー支援フィールド
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-7112
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年9月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001623.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学:岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001661.000072793.html

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする