岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】共育共創コモンズ(OUX)が「岡山市景観まちづくり賞(建築物部門)」を受賞!

2024-02-09 11:17:33 | SDGs

2024(令和6)年 2月 7日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 2024年2月2日に岡山市役所本庁舎3階第3会議室(岡山市北区大供)で、令和5年度「岡山市景観まちづくり賞」の表彰式が行われ、建築物部門賞を受賞した岡山大学共育共創コモンズ(愛称:OUXオークス)に対する表彰状が、大森雅夫岡山市長から那須保友学長へ授与されました。


 共育共創コモンズは、地域産業である木質材料のCLTを活用し、持続可能なデザインを実現しています。その外観は大学のシンボルとしての役割を果たし、近づくと木の香りが漂い、来た人の記憶に残る印象的な建物です。持続可能性、デザイン、地域への貢献など、多くの側面で評価され、本賞を受賞しました。


 「岡山市景観まちづくり賞」は、魅力と活力あふれるまちの実現をめざす中で、「岡山市景観条例」に基づき、市民の皆様と協働して、美しく風格ある都市景観づくりに取り組んでいる岡山市が、こうした取り組みの一環として、良好な景観形成や地域の魅力あるまち作りに寄与した建築物等を表彰するもので、昭和46年度に制定された「優秀建築物表彰制度」を出発点としており、今年度で通算して50回目の表彰となります。


 岡山大学では平成28年度の「Junko Fukutake Terrace」に次いで2回目の受賞となりました。

 

 

  〇共育共創コモンズ(OUX:オークス)
    構造・階数: 木造(CLTパネル工法) 地上2階建て
    面  積 : 延床面積 約 825㎡  建築面積 約 627㎡
    監  修 : 隈研吾氏(岡山大学特別招聘教授)
    設計・施工: 清水建設株式会社

 

 

 【受賞歴】
  ・日本空間デザイン賞 サステナブル空間賞2023 (2023.8)
  ・第57回日本サインデザイン賞 中国地区デザイン賞 (2023.9)
  ・2023年度グッドデザイン賞 グッドデザイン賞2023 (2023.10)

  ・令和5年度「木材利用優良施設等コンクール」 内閣総理大臣賞(2023.10)

 

 

大森市長のあいさつ

大森市長のあいさつ

 

表彰状を授与される那須学長(右)

表彰状を授与される那須学長(右)

 

集合写真

集合写真

 

 

岡山大学共育共創コモンズ(OUX,オークス)の外観

岡山大学共育共創コモンズ(OUX,オークス)の外観

 

岡山大学共育共創コモンズ(OUX,オークス)の講義室

岡山大学共育共創コモンズ(OUX,オークス)の講義室

 

 

◆参 考

・岡山大学共育共創コモンズ

 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/school/facility/kyoikukyoso/

・令和5年度「岡山市景観まちづくり賞」(岡山市)

 https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000053815.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】「共育共創コモンズ」本格着工に向け起工式を実施
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000673.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学共育共創コモンズの愛称を「OUX(オークス)」に決定!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001213.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学共育共創コモンズ完成披露式典を開催しました                                                    

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001218.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学共育共創コモンズ(OUX:オークス)が「グッドデザイン賞2023」を受賞

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001735.000072793.html

 

 

◆紹介動画

・岡山大学共育共創コモンズ(OUX)メイキングビデオ(YouTube 15:52)

 https://youtu.be/iWQFiW4QJjk

 

・岡山大学共育共創コモンズの建設風景を定点カメラによるコマ撮り写真動画「Time-Lapse Photography No.1 Prelude」(YouTube 2:50)
 https://youtu.be/P6F2SjYsSyA

 

 

岡山大学共育共創コモンズが所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学共育共創コモンズが所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 施設企画部 施設企画課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7125

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12827.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001993.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】2025年度岡山大学医学部医学科第2年次編入学(学士入学)について

2024-02-09 11:15:02 | 学生

2024(令和6)年 2月 7日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の医学部では、2025年度医学部医学科第2年次編入学(学士入学)を実施します。

 

 これに伴い、2024年1月9日に本学医学部医学科ホームページに学生募集要項を掲載しましたのでお知らせします。なお、募集要項・出願書類の冊子での配布は行いません。よろしくお願い申し上げます。

 

 

〇募集要項(閲覧用)

 https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/00_Application-Guide.pdf

 

〇出願書類
 ・入学願書(様式1,様式1-2)

  https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/01_Form1.pdf
 ・履歴書(様式2,様式2-2,記入例)

  https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/02_Form2.pdf
 ・受験票・照合票(様式3)

  https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/03_Form3.pdf
 ・推薦書(様式4)

  PDF形式
  https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/04_Form4.pdf

  Word形式

  https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/04_Form4.docx

 

〇出願書類提出用封筒宛名

 この宛名をカラー印刷し、市販の角形2号封筒に貼付の上、出願書類提出用封筒を作成してください。

 https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/wp-content/uploads/sites/2/2024/01/05_Mailing-Label.pdf

 

〇スケジュール

 第1次選抜合格者発表:2024年5月27日(月)10時00分
 第2次選抜試験日(筆記・面接):2024年6月29日(土)
 最終合格者発表:2024年7月22日(月)10時00分

 

 

 

 

◆参 考

・岡山大学医学部

 https://oumed.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学2023Webオープンキャンパス特設サイト 医学部医学科

 https://webcampus.jp/okayama-u/etc8.html

・文部科学省ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業 山里海医学共育プロジェクト

 https://postcorona.oumed.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科
 https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 

 

◆岡山大学医学部医学科紹介動画(YouTube 2:43)

 https://youtu.be/Z0aaRymvM5g

 

 

医学部が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

医学部が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学医歯薬学総合研究科等学務課 教務グループ 医学科担当

 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7020

 https://oumed.okayama-u.ac.jp/med/news/news-2071/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001995.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学発ベンチャーの株式会社ABABAが「東京ベンチャー企業選手権大会2023」で最優秀賞受賞

2024-02-09 11:11:36 | 学生

2024(令和6)年 2月 7日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 2024年1月22日に開催された「東京ベンチャー企業選手権大会2023」ファイナルイベントにおいて、岡山大学発ベンチャー称号授与企業である株式会社ABABAがヒヨコーン部門最優秀賞(東京都知事賞)を受賞しました。

 

 本大会は、ベンチャー企業の営業を支援する有限会社ロッキングホースを中心とした「東京ユニコーンプロジェクト運営委員会」が東京都の後援を受け、“東京からユニコーン企業を創出する”をスローガンに、世の中を大きく変え、グローバルに羽ばたき、そして次代を担っていく「ユニコーン企業」の創出を目的として2019年度から開催しているものです。今回は、起業のフェーズに合わせ、「ユニコーン部門」、「ヒヨコーン部門」の2部門で募集が行われ、エントリーした約100社の中から、書類審査、二次審査を経て、各部門7社が選抜され、ファイナルイベントに進みました。


 株式会社ABABA からは本学大学院社会文化科学研究科学生で同社の代表取締役を務める久保駿貴さんが登壇。同社が提供している、最終面接まで進んだ就職活動中の学生のみが登録できるプラットフォームを構築し、企業が他社で一定の評価を得た学生にリーチできる新卒特化型のダイレクトリクルーティングサービスについて紹介し、「不採用時に送られる『お祈りメール』を『お祈りエール(応援)』に変えて日本の文化に根付かせ、就職活動の過程が評価される社会を実現する」とプレゼンテーションしました。


 その後の審査では、市場性、社会性、成長性、新規性、収益性、そして代表者自身の熱意などが総合的に評価され、見事にヒヨコーン部門最優秀賞を勝ち取りました。

 

 受賞を受け、久保さんは「大学4年生の時に創業したABABAですが、1100社の企業様にご利用いただけるまで成長できました。これもひとえに、ご利用いただいている企業様、就活生の皆様をはじめとし、株主の皆様、岡山大学や岡山の皆様の支えがあってこそだと思っております。『お祈りエールを日本の文化に』と掲げておりますが、文化作りは簡単なことではありません。困難もあるかとは思いますが、お祈りエールによる人材のサーキュラーシステムを粘り強く、泥臭く、日本の採用市場に根付かせるまで走り続けたいと思います」とコメントし、今後の事業拡大に意欲を見せました。


 岡山大学では学生によるイノベーションの促進、研究シーズの社会実装、新事業の創出を図るため、起業に向けた取り組みを積極的に支援しています。今後も久保さんらABABAと地域中核・特色ある研究大学である岡山大学の絶え間ない挑戦と変化にご期待ください。

 

 

プレゼンテーションする久保さん(画像提供:東京ユニコーンプロジェクト運営委員会)

プレゼンテーションする久保さん(画像提供:東京ユニコーンプロジェクト運営委員会)

 

授賞式での記念撮影(中央:久保さん)(画像提供:東京ユニコーンプロジェクト運営委員会)

授賞式での記念撮影(中央:久保さん)(画像提供:東京ユニコーンプロジェクト運営委員会)

 

 

◆参 考

・株式会社ABABA

 https://abababa.jp/

・岡山大学イノベーションマネジメントコア(IMaC)ベンチャー支援フィールド

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】令和3年度岡山大学発ベンチャー称号授与式を挙行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000491.000072793.html
・【岡山大学】ベンチャーアワード「金の卵発掘プロジェクト2021」で、大学院社会文化科学研究科の久保駿貴さんが審査員特別賞を受賞!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000480.000072793.html
・2020キャンパスベンチャーグランプリ全国大会で、理学部・久保さんが経済産業大臣賞を受賞!(2021年2月19日 岡山大学新着ニュース)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id10037.html
・岡山大学イノベーション:株式会社ABABA「岡山大学から生み出される若き学生起業家 久保駿貴:キラリと光る就活生を活かすビジネスへの挑戦」
 https://kyodonewsprwire.jp/release/202102241424

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学イノベーション・マネジメント・コア(IMaC) ベンチャー支援フィールド
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-7112
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001992.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】言語AIに大学職員としてどう向き合うか? 技術職員の知識・技術力向上を目指し岡山大学総合技術部「第82回(旧)医学部技術部研修会」を開催

2024-02-09 11:09:02 | イベント開催報告

2024(令和6)年 2月 6日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の総合技術部は、2024年1月24日、「第82回(旧) 医学部技術部研修会」を本学鹿田キャンパスの基礎医学棟での対面とオンライン聴講のハイブリッド形式で開催しました。

 

 同研修会は、「岡山大学総合技術部医学系技術課」の前身である医学部技術部が1994年から年3回程度開催しており、29年の歴史と80回を超える開催実績を有しています。


 82回目の今回は、近年の技術と応用が目まぐるしい「AI」をテーマに開催。関心度の高さから対象者を技術職員に限定せず、本学全教職員に門戸を開き、技術職員をはじめ、教員、事務職員、看護師、大学院生など、50人を超える参加がありました。


 同研修会は楢崎正博技術専門職員の司会進行のもと進められ、冒頭に総合技術部本部長の佐藤法仁副理事・副学長・URAからあいさつがありました。佐藤本部長は、AI技術の急速な発展・普及により、AIは本学でもさまざまな活用を検討している分野であることに言及するとともに、1月22日に開催された研究基盤EXPO 2024及び本学主催シンポジウム「チーム共用による技術職員組織構築の過去・現在・未来」においても、技術職員らの業務改善にAI技術を活用することや、スキルアップに役立つことなどを話題とした旨を紹介。今後の技術職員らの活躍への期待などを述べました。

 

あいさつする総合技術部本部長の佐藤法仁副理事・副学長・URA

あいさつする総合技術部本部長の佐藤法仁副理事・副学長・URA

 

講演を行う中原龍一助教(整形外科学)

講演を行う中原龍一助教(整形外科学)


 基調講演「言語AIの仕組みと使い方:大学職員としてどう向き合うか?」には、本学学術研究院医歯薬学域(整形外科学)の中原龍一助教が登壇。ChatGPTに代表される言語AIの仕組みや開発の歴史、能力や問題点などの基礎的な点から、大学としてAIをどのように活用していくか、また日本のソフトウェア開発の問題点や今後の生き残り戦略の提起、教育現場・臨床研究における活用事例など、多方面に渡るAIの内容を分かりやすく紹介。さらに従来型AIが言語・画像・音楽などを融合させたことで、より進化した新たなAIになっていることも解説しました。


 講演後の質疑応答では多数の質問が寄せられたほか、活発な意見交換が行われました。参加者からは「言語AIについてよく知らなかったので、とても興味深く聴講した。機会があればぜひ利用してみたい」などのコメントが寄せられました。

 

 また佐藤本部長からは、中原助教の基調講演をもとに、総合技術部でも言語AIを業務に生かすことができるか、技術職員のスキルアップに使えるかどうかの検証を行うためにChatGPTを導入する方針が述べられ、今後の技術職員らの活動にもつながる大変有意義な研修会となりました。


 岡山大学総合技術部は、全学の技術職員の連携を深めるとともに、多様な研修プログラムを通して技術職員のスキルアップを図ることにより、岡山大学の研究・教育・臨床活動のパートナーとして取り組みの強化を推進していきます。また本学では、2022年度より東京工業大学が事務局を行っている高度技術職員養成の取り組みである「TCカレッジ」に参画しており、大学における技術職員の高度専門人材養成等を協働で目指しています。本年度からは、本学はサテライト校として「医工系コース」を試行として学内開講しており、強みある分野を生かした取り組みを戦略的に推進しています。


 今後も「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS) 」採択大学であり、地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学の絶え間ない変化と挑戦と、それを担う技術職員の活動にどうぞご期待ください。

 

熱心に聴講する参加者

熱心に聴講する参加者

 

質問する参加者

質問する参加者

 

 

◆参 考

・岡山大学総合技術部

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/techall/

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

◆参考情報1

・医学系技術職員の資質・能力向上を目指して「第81回(旧)医学部技術部研修会」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001847.000072793.html

 

 

◆参考情報2

・【岡山大学】TCカレッジ医工系コース 中級カリキュラム「3Dプリンタ実習(基礎)」を実施 ~技術職員の能力・技術向上の強化としての医工連携カリキュラム第二弾~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001955.000072793.html

・岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学第2弾を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001937.000072793.html

・岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001918.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ岡山大学サテライト校医工系コース中級カリキュラム「生物系走査型電子顕微鏡(基礎)」を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001927.000072793.html

・岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001918.000072793.html

・岡山大学総合技術部が「第1回中国地方ファシリティネットワーク交流会」に参加~5大学の共用機器相互利用と技術職員交流を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001912.000072793.html

・岡山大学総合技術部と津山工業高等専門学校の連携による技術からの研究力・イノベーション創出強化に向けた意見交換会を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001900.000072793.html

・岡山大学総合技術部が東海国立大学機構と技術交流のための新たな意見交換会を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001894.000072793.html

・岡山大学総合技術部「第2回和気科学フェスティバル」に出展

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001896.000072793.html

・岡山大学総合技術部「星空観察会2023」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001890.000072793.html

・岡山大学総合技術部が「技術系・英語研修 in 岡山」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001693.000072793.html

・岡山大学総合技術部が夏休みの思い出作りのお手伝い 「かいのきわくわく体験教室2023」を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001666.000072793.html

・【岡山大学】科学で輝く!発見の夏! 岡山大学総合技術部が「おもしろ体験でぇ〜」に出展しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001580.000072793.html

・岡山大学総合技術部の中村有里技術専門職員が「中国・四国工学教育協会賞」を受賞!                              

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001550.000072793.html

・岡山大学総合技術部のさらなる進展に向けて山口大学総合技術部との意見交換会を実施~技術職員が「地域中核・特色ある研究大学:岡山大学」の一翼を担う存在にとなるために組織強化を推進します~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001523.000072793.html

・岡山大学総合技術部が大学コンソーシアム岡山主催「日ようび子ども大学in京山祭」に出展

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001513.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ岡山大学サテライト校「医工系コース」開講 ~技術職員の「高度専門人材養成」を強化促進~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001518.000072793.html
・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学 岡山大学を支える技術職員の「高度専門人財養成」に向けて -令和5年度「TCカレッジ」に岡山大学技術職員が参加-
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001436.000072793.html

・技術職員の組織化による研究力・イノベーション創出の強化と魅力あるキャリアの構築へ 「岡山大学総合技術部」始動!
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12033.html
・岡山大学技術職員が東工大TCカレッジ技術・研究支援発表会で「日本電子賞」を受賞!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001140.000072793.html
・【岡山大学】長尾遼講師、太田弘道技術専門職員が文部科学大臣表彰を受賞
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000697.000072793.html

 

 

会場となった岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

会場となった岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学総合技術部(旧)医学部技術部研修委員(鹿田地区担当)
 E-mail:shikatakensyu◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/techall/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001991.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】光合成を担う“ゆがんだイス”型の触媒が、水分子を取り込む瞬間をナノ秒レベルで捉えることに成功! ~人工光合成の実現へ大きな一歩~

2024-02-09 11:05:17 | 理工農系

2024(令和6)年 2月 5日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

<発表のポイント>

  • 光合成では、光化学系IIと呼ばれる膜タンパク質複合体が光エネルギーを利用して、水分子から酸素分子を生成しています。

  • フェムト秒X線自由電子レーザーを用いて、光化学系IIの“ゆがんだイス”型の触媒が水分子を取り込み、酸素分子生成の準備が完了するまでの一連の動きを捉えることに成功しました。

  • 本研究成果は、光合成で水分子から水素イオンと電子を取り出す仕組みの解明だけでなく、光で水を分解するための人工光合成触媒の設計にも重要な指針を提供するものです。

 

 

◆概 要

 光合成は、光化学系IIが光エネルギーを利用して水分子から電子と水素イオンを取り出し、酸素を形成する反応から始まります。

 

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)高等先鋭研究院の異分野基礎科学研究所(RIIS)の沈建仁教授、菅倫寛教授は、東北大学多元物質科学研究所の南後恵理子教授(理化学研究所放射光科学研究センター チームリーダー)、高輝度光科学研究センターの大和田成起主幹研究員(理化学研究所放射光科学研究センター 客員研究員)、兵庫県立大学大学院理学研究科の久保稔教授らと共同で、光化学系IIの結晶に可視光を当てて反応を開始させた後に、X線自由電子レーザー施設SACLAのフェムト秒X線を用いて、光化学系IIの“ゆがんだイス”型の触媒が水分子を取り込み、酸素分子生成の準備が完了するまでの一連の動きの立体構造をナノ秒(1ナノ秒は10億分の1秒)からミリ秒の時間スケールで捉えることに成功しました。

 

 その結果、光化学系IIの内部では、タンパク質、水分子、集光色素などがオーケストラのように協奏的に働き、水の移動や水素イオンの排出を進行させることがわかりました。この働きによって運動性が高まった水分子が、触媒に過渡的に結合した後、その内部へと取り込まれていく様子が初めて観測されました。

 

 これらの結果は、光合成において酸素分子が形成される反応の仕組みを明らかにするものです。特に、酸素の材料となる水分子が、いつ、どこを通って触媒まで到達するのか、という疑問に答えるものです。本研究成果は、英国時間2024年1月31日午後4時(日本時間2月1日午前1時)、英国科学誌「Nature」に掲載されます。


 本研究で明らかになった酸素分子を形成する仕組みは、光エネルギーを利用して水から電子と水素イオンを取り出して有用な化学物質を作り出す「人工光合成」の技術を開発するための重要な知見を与えると期待されます。

 

図1. 本研究で明らかにした光化学系IIでの酸素形成の仕組み

 

図2. 光化学系IIの全体構造
全20個のタンパク質からなる複合体が2つ集合して1つの構造をとり、水分子から水素イオン(H+)と電子(e-)を取り出して酸素分子を形成する反応を触媒する。赤丸で囲んだ部分に反応を進行させる触媒があり、これは右側に拡大するようにゆがんだイス型のマンガンクラスターである

 

図3. 光化学系IIが光を吸収してから酸素形成の準備が完了するまでの動的構造
光化学系IIの特別なクロロフィルは光を吸収すると励起して電子を放出する。その後、特別なクロロフィルは触媒から電子を1つ受け取り、反応は次のステップに進む。この図は反応サイクルのS2状態と呼ばれる段階から酸素形成の直前の段階であるS3状態に変化するまでの動的構造を表している。ゆがんだイス型の触媒は200ナノ秒の速い段階では何も変化が起きないが、1マイクロ秒になると水の経路から運ばれた水分子O6*(水色破線)がカルシウムイオン(青色)に一時的に結合する。この水分子O6*は200マイクロ秒から5ミリ秒の間になくなってしまうが、同じタイミングでO6と呼ばれる酸素原子(水色破線)が触媒に出現し、O6*がO6の位置に移動したことを示している。触媒中のO5とO6は酸素分子を形成するのにちょうどよい位置関係にあり、次のステップで酸素形成が行われることを示唆している。図中の緑色と赤色のメッシュは電子密度の変化(立体構造の変化)を表しており、緑色はプラス(新たに出現したもの)、赤色はマイナス(時間に伴い、元の状態から減ったもの)を意味している

 

 

◆菅倫寛教授からのひとこと

 本成果は光合成の反応を非常に速い時間でストロボ撮影し、これまでは見ることのできなかったタンパク質の高速の動きを捉えた画期的なものです。
 研究開始から成果にするまでに5年もの月日がかかりました。高品質の光化学系IIの試料、X線自由電子レーザーの高度な技術、研究チームの強固な連携は、いずれも本研究に欠かせないものでした。共同研究者・研究室のメンバーに感謝しています。

 

沈建仁教授

菅 倫寛教授

 

 

◆論文情報
 論 文 名:“Oxygen-evolving photosystem II structures during S1-S2-S3 transitions”
      「酸素発生サイクルS1-S2-S3遷移での光化学系IIの構造」
 掲 載 紙:Nature
 著   者:Hongjie Li, Yoshiki Nakajima, Eriko Nango, Shigeki Owada, Daichi Yamada, Kana Hashimoto, Fangjia Luo, Rie Tanaka, Fusamichi Akita, Koji Kato, Jungmin Kang, Yasunori Saitoh, Shunpei Kishi, Huaxin Yu, Naoki Matsubara, Hajime Fujii, Michihiro Sugahara, Mamoru Suzuki, Tetsuya Masuda, Tetsunari Kimura, Tran Nguyen Thao, Shinichiro Yonekura, Long-Jiang Yu, Takehiko Tosha, Kensuke Tono, Yasumasa Joti, Takaki Hatsui, Makina Yabashi, Minoru Kubo, So Iwata, Hiroshi Isobe, Kizashi Yamaguchi, Michihiro Suga*, Jian-Ren Shen*
 D  O  I:10.1038/s41586-023-06987-5
 U R L:https://www.nature.com/articles/s41586-023-06987-5
 *責任著者:岡山大学異分野基礎科学研究所 菅倫寛教授、沈建仁教授

 

 

◆研究資金
 本研究は、日本学術振興会・科学研究補助金「特別推進研究」(課題番号:JP22H04916)、「新学術領域研究(研究領域提案型)」(課題番号:JP17H06434、JP19H05777、JP19H05784、JP20H05446、JP22H04754)、「基盤研究B」(課題番号:JP20H03226、JP23H02450)、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)(課題番号:JPMJPR18G8)、日本医療研究開発機構・創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(課題番号:JP21am0101070)等の支援を受けて実施しました。

 

 

◆詳しいプレスリリースについて

 光合成を担う“ゆがんだイス”型の触媒が、水分子を取り込む瞬間をナノ秒レベルで捉えることに成功!~人工光合成の実現へ大きな一歩~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20240201-1.pdf

 

 

 

 

◆参 考
・岡山大学異分野基礎科学研究所(RIIS)
 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報(沈建仁所長・教授の主な受賞等について)

・沈教授の研究がサイエンス誌の「2011年における10のBreakthrough of the Year(画期的成果)」の一つに
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id184.html

・沈建仁教授が「朝日賞」受賞(2013年1月4日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id231.html
・田中エグゼクティブアドバイザー、沈教授が山陽新聞賞受賞(2013年1月9日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id2188.html
・異分野基礎科学研究所の沈建仁教授が日本結晶学会2016年度学会賞 西川賞を受賞(2016年12月2日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6331.html
・沈副所長・教授が「平成29年(第11回)みどりの学術賞」受賞(2017年5月9日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6667.html
・異分野基礎科学研究所の沈副所長・教授が「三木記念賞」を受賞(2017年9月7日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6935.html
・沈副所長・教授が日本植物学会の学術賞を受賞(2017年9月20日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id6960.html
・異分野基礎科学研究所の沈教授が、令和2年秋の紫綬褒章を受章(2020年11月2日)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/topix/topix_id574.html
・岡山大学異分野基礎科学研究所の沈建仁副所長・教授が日本植物生理学会賞を受賞(2021年3月15日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000072793.html
・【岡山大学】馬建鋒教授、山地直樹准教授、沈建仁教授が2021年版の「世界で最も影響力のある科学者」に選出
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000372.000072793.html

・岡山大学異分野基礎科学研究所の沈建仁所長・教授がグレゴリー・アミノフ賞授賞式に出席

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000755.000072793.html

・【岡山大学】第5回金光功労賞授賞式、第2回金光奨励賞授賞式を開催

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001008.000072793.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・岡山大学4研究所が「高等先鋭研究院」として始動 ~組織としての「箱」ではなく、卓越、イノベーション創出、流動、育成を兼ね揃えた「システム」として運用を開始~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001835.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001451.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

岡山大学異分野基礎科学研究所(岡山大学津島キャンパス)

岡山大学異分野基礎科学研究所(岡山大学津島キャンパス)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学異分野基礎科学研究所 教授 菅 倫寛(すが みちひろ)

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7877

 

 岡山大学異分野基礎科学研究所 教授 沈 建仁(しん けんじん)

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8502

 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2023:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001926.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2024年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001990.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする