プラムフィールズ27番地。

本・映画・美術・仙台89ers・フィギュアスケートについての四方山話。

フィギュアスケート 北京オリンピック 2022 団体予選。

2022年02月07日 | フィギュアスケート。
いまだに団体戦の仕組みがわかってない。
予選、本選と言われて、はあ?と思った。
男子シングルSP、女子シングルSP、アイスダンスリズムダンス、ペアSPで
上位チームを選ぶ。
男女シングルのフリー、ダイスダンスフリーダンス、ペアフリーが本選で、
そこでメダルを決める。
……面倒すぎないか。


――何度でもいうが、フィギュアスケートに団体戦なんて要らんのや!!
1回か2回で諦めてやらなくなることを期待したのに……

団体戦は選手への負担が大きすぎる。
百歩譲って、個人戦に出る人以外を出すというのならわかる。
が、個人戦にも出る人がその直前に団体戦にも出るなんて。
しかも今回なんて男子の団体フリーと個人SPなんて中1日ですよ!?
過酷すぎる。

プルシェンコだって団体戦で怪我をして個人戦に出られなかったじゃないですか。
本人は知らんけど、わたしは個人戦のプルシェンコを見たかったぞ。

確かに体操などには団体戦も個人戦もある。それが当たり前だから疑問には思わない。
が、体操とフィギュアスケートを同列に論じてしまうのもね……。
体操が簡単だとはもちろん言わないが、フィギュアスケートの繊細さ、
その必要とするバランスとは似て非なるものだと思う。

フィギュアスケートは大雑把にいえば、スケートをしながら体操をしつつ、
バレエに加えて表情の演技もするもので、そのバランスのとり方は
すっごく難しいと思うの。

指の角度、表情の一瞬さえ気を使わなくてはならない世界。
筋肉をつけるだけつければいいってものでもないし、体重が100g、200g
違っただけで感触が違ってくる。

瞬間性の高いスポーツでもあり、また体の左右をバランスよく使うわけでもないから
身体に負担がかかりやすい。とにかくあらゆる意味で負担の大きなスポーツ。
多大な集中力を必要とする。

それを1週間で2試合しろっていうのか……。
ひどすぎない?

選手はどう感じているんだろうと疑問だよ。
団体戦を個人戦の前の小手調べだとわりきれれば負担は減るかもしれないが、
メダルもかかる一応公式戦、見るからに手を抜くわけにもいかないだろう。
やりたくないんじゃないかね。どうかね。


予選、本選というシステムも疑問だね。
オリンピックでは、わたしは粒よりの選手を見たいけどね。

現行で全種目の実力選手が揃っていると言える国はまあロシアとアメリカ、
少しレベルを落として日本、中国……その下に点数にさほどの差はなく
イタリア、カナダ、ジョージア、チェコと続いているけれど、
ウクライナとドイツは点数的に相当低い。

10チームで予選して、本選で5チームに減らすというより、
最初から7チームないし8チームの方が良かったんじゃないかなあ。
10×4で40。5×4で20。合計60。
8×8で64。あまり変わらん。
本選に残れず滑れない選手がいるのもかわいそうだし、
(個人戦について)不公平だし。
5チームのうち金銀銅がどこか、というよりも8チームのうちで順位を競う方が
出場国全体の興味を持続させるのではないか。
正直、金がロシアかアメリカかというのはしばらく動かないと思うし。

そもそもこの競技、出場国以外は全く興味がないと思いますけどね。
けっこうなフィギュアスケートファンでも。


※※※※※※※※※※※※


――という団体戦への反感をたっぷり書いたところで。


男子SP。

ブレジナなー。4回目か。長く滑ってるなあ。
しかし相変わらずジャンプ前の姿勢が悪いのであった……。
2年くらい前にようやく改善させたと思ったのだが、今回は戻っちゃったね。

今回でブレジナを見るのは最後かもしれない。
チェコは、この人の前にはトマシュ・ベルネルがいて、彼も長かった。
どっちも好きだよ。今なにしてるのかなあ。

ここんとこ影が薄い金博洋。前半は硬くなっていたか慎重にいったのか。
しかし年齢なりに円熟味が出て来て、気持ちいい滑りになってきたね。
若い頃の方が怖かったわけだが。

ロシアのコンドラチュク。……ってダレ?見たことないんじゃなかろうか。
ヨーロッパチャンピオン?ヨーロッパチャンピオンはそこまで強いわけでもないが、
ここまで聞いたことがないとは。今年はテレビ放映もあまり力を入れて見てないしな。
wikiにも項目がないくらいだから出始めだろうね。

「イスラム帝国外伝」のテーマ使ってたね。色合いがウクライナを思い出させるので、
出身はそちらの方かなと想像。東洋っぽい顔立ちだし。
ステップが個性的だ。まだ若い滑りだけど面白い。

ショーマ。いい意味でふてぶてしい顔になって来たよね。余裕を感じた。
4To+3To決まった。いいねえ。動いている。おお、PB更新!

コリヤダも陽性かー。ぽろぽろ抜けてくな。
そういうの聞いていると、感染は時間の問題という気がしてくる……

ジョージアも団体戦に出て来られるんだね。
クビテラシビリは手足が長すぎて少しゆるく見えちゃうんだよなあ。

チェン。前奏長い。さすがに成功させてくるか。まあ強いよね、この人は。
今一番強いのはやっぱこの人かなあ……。が、まだ人間の範囲だけれどね。
力強い系の一つの完成形。

グラスル。ダレ?あ、去年の国別対抗で見てた。
バレエ的な美しさ。ジャンプはまだ弱い。
曲の表現が上手いな。そういうところはイタリアらしいと思う。



アイスダンス。

小松原組は初っ端のスタート。
落ち着いていたが、落ち着いていたがゆえにちょっと地味になったかと思う。
美里さんの化粧はなかなかに派手だったが。それも悪くはない。
尊の衣装が、むしろの次の滑りの国の女性とペアのような色合い。


ペア。

りくりゅう組を見て、涙が出そうになった。
美しい信頼の形。飛べるようになったばかりの鳥の希望を感じさせる。
演技が終わった後の明るさが素敵だ。幸せになれる演技だった。
この2人がここまで来るとはなあ。高橋トラン組以来だー。
龍一のデススパイラルの形が美しかったね。



女子SP。

ブレジノヴァも久々に見るなあ。まあ日本のテレビには映らないことが多い。
美女ですな。わりと達者な滑りで力強い振付け。もうベテランだろう。

グットマン。スケーティングに情感がある。バイオリンの音に合う。
しっとりとした滑りが好きだな。コストナーを継げるか。
イタリアの応援がすごい。

こんなに柔らかく滑れるようになったんだなあ、樋口ワカバ。
とても落ち着いて滑れていたと思う。なかなか出来てなかった表情も良かった。
応援ブースでの美里さんと璃久がカワイかった。
小さい女子ズとデカい男子ズの並びも。

カレン・チェンはずっと小粒感があってあまり好きではなかったが、
今回の演技は良かった気がする。若干華を感じた。

ワリエワ。15歳でここまで技術も表現力もしかも情感さえもあるなら
文句が言えるところは何もないんですわ。
エテリの工場出のようだが、量産型という気はしない。
この人のことは覚えてもいいかもね。



まあ3位の日本までは順当に決勝進出。
……順当にっていっても、4種目のうちどこか1つでもコケたら
そこでぐっと点数が下がるんだから、みんなが見事に滑った結果ですな。

ペアとアイスダンス、日本におけるペア競技が得点源になる日が来るなんて。
胸熱だ……。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« < 鎌倉殿の13人 第一話 > | トップ | フィギュアスケート 北京オ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

フィギュアスケート。」カテゴリの最新記事