超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波めっき技術(日本バレル工業株式会社)

2025-04-01 16:10:29 | 超音波システム研究所2011
超音波めっき技術(日本バレル工業株式会社)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱気ファインバブル発生液循環装置を利用した超音波洗浄機実験(超音波システム研究所)

2025-04-01 16:06:00 | 超音波システム研究所2011
脱気ファインバブル発生液循環装置を利用した超音波洗浄機実験(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抽象代数モデルを利用した、超音波のダイナミック制御実験(超音波システム研究所)

2025-04-01 16:00:49 | 超音波システム研究所2011
抽象代数モデルを利用した、超音波のダイナミック制御実験(超音波システム研究所)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱気ファインバブル発生液循環システム

2025-04-01 15:47:25 | 超音波システム研究所2011
脱気ファインバブル発生液循環システム


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波プローブの超音波伝搬特性テスト(ultrasonic-labo)

2025-04-01 15:44:45 | 超音波システム研究所2011
オリジナル超音波プローブの超音波伝搬特性テスト(ultrasonic-labo)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システムを利用した「超音波シャワー」技術

2025-04-01 15:31:40 | 超音波システム研究所2011
超音波システムを利用した「超音波シャワー」技術




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波発振システム(1MHzタイプ)

2025-04-01 15:22:17 | 超音波システム研究所2011
超音波発振システム(1MHzタイプ)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波発振システム(20MHz ultrasonic-labo)

2025-04-01 15:08:49 | 超音波システム研究所2011
超音波発振システム(20MHz ultrasonic-labo)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガヘルツ超音波の表面弾性波制御(超音波システム研究所)

2025-04-01 14:45:26 | 超音波システム研究所2011
メガヘルツ超音波の表面弾性波制御(超音波システム研究所)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の音圧データ解析(超音波システム研究所)

2025-04-01 14:10:07 | 超音波システム研究所2011
超音波の音圧データ解析(超音波システム研究所)

超音波の音圧データ解析(超音波システム研究所)


解析プログラム1
par(mfrow=c(3,2))


data08 <- read.table("C:/sample/sample-0002_01.csv", skip=6, sep=",", nrows=9900)
data11 <- na.omit(data08)#欠損(NA)を除く


m01 <- mean(data11$V2)#平均
v01 <- var(data11$V2)#分散
s01 <- min(data11$V2)#最小値
t01 <- max(data11$V2)#最大値


data08 <- read.table("C:/sample/sample-0002_02.csv", skip=6, sep=",", nrows=9900)
data11 <- na.omit(data08)#欠損(NA)を除く


m02 <- mean(data11$V2)#平均
v02 <- var(data11$V2)#分散
s02 <- min(data11$V2)#最小値
t02 <- max(data11$V2)#最大値


・・・・・




gdata1 <- c(m01,m02,m03,m04,m05,m06,m07,m08,m09,m10,m11,m12,m13,m14,m15,m16,m17,m18,m19,m20,m21,m22,m23,m24,m25,m26,m27,m28,m29,m30,m31,m32)
gdata2 <- c(v01,v02,v03,v04,v05,v06,v07,v08,v09,v10,v11,v12,v13,v14,v15,v16,v17,v18,v19,v20,v21,v22,v23,v24,v25,v26,v27,v28,v29,v30,v31,v32)
gdata3 <- c(s01,s02,s03,s04,s05,s06,s07,s08,s09,s10,s11,s12,s13,s14,s15,s16,s17,s18,s19,s20,s21,s22,s23,s24,s25,s26,s27,s28,s29,s30,s31,s32)
gdata4 <- c(t01,t02,t03,t04,t05,t06,t07,t08,t09,t10,t11,t12,t13,t14,t15,t16,t17,t18,t19,t20,t21,t22,t23,t24,t25,t26,t27,t28,t29,t30,t31,t32)






plot(data15$V2,type="l", xlab="no10data 時間", ylab="音圧")
plot(data16$V2,type="l", xlab="no20data 時間", ylab="音圧")




plot(gdata1,type="l", xlab="時間", ylab="平均")
plot(gdata2,type="l", xlab="時間", ylab="分散")
plot(gdata3,type="l", xlab="時間", ylab="最小値")
plot(gdata4,type="l", xlab="時間", ylab="最大値")






解析プログラム2
dev.off()
par(mfrow=c(2,2))




data11 <- read.table("C:/sample/sample-0002_01.csv", skip=6, sep=",", nrows=14000)


plot(data11$V2, main="音圧測定データ chA")
a <- spectrum(data11$V2,method="ar")#パワースペクトル
bispec(data11$V2)#バイスペクトル
autcor(data11$V2)#自己相関


png(file="C:/sample/sample-0002_01s.png")
par(mfrow=c(2,2))
plot(data11$V2, main="音圧測定データ chA")
a <- spectrum(data11$V2,method="ar")
bispec(data11$V2)
autcor(data11$V2)


dev.off()


par(mfrow=c(2,2))




data11 <- read.table("C:/sample/sample-0002_02.csv", skip=6, sep=",", nrows=14000)


plot(data11$V2, main="音圧測定データ chA")
a <- spectrum(data11$V2,method="ar")
bispec(data11$V2)
autcor(data11$V2)


png(file="C:/sample/sample-0002_02s.png")
par(mfrow=c(2,2))
plot(data11$V2, main="音圧測定データ chA")
a <- spectrum(data11$V2,method="ar")
bispec(data11$V2)
autcor(data11$V2)


dev.off()




・・・・・・













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする