超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>

2016-03-30 19:25:31 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>

2016-03-30 19:20:56 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>

2016-03-30 19:19:25 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>

2016-03-30 19:18:03 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>

2016-03-30 19:16:43 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波攪拌(乳化・分散・粉砕)技術 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)

2016-03-30 17:40:12 | 超音波システム研究所2011

超音波攪拌(乳化・分散・粉砕)技術 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)

超音波システム研究所(代表:斉木)は、
超音波洗浄に関した、対象物から除去した汚れの、対処技術を応用して
 細かい金属粉末・・・に対する
 超音波を利用した「ナノレベルの粉末を取扱う技術」を開発しました。

これまでに、開発した
 超音波制御技術と計測・解析技術により
 対象となる粉末に合わせた
  対象物・治工具の超音波伝搬状態を最適化することで、
  ナノレベルの粉末処理を実現させました。


複雑に変化する超音波の状態について、
非線形性の解析技術によるダイナミック特性の制御により
 各種粉末の攪拌・分散・移動・・に対処します。

対象物の特徴・材質・数量・治工具・・・により
 個別の具体的な技術になります。

この技術は、洗浄液の乱流現象に関するカオスについて
 音圧変化のデータを、
 定在波との関係について解析・検討する中で応用開発しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイパーソニック・エフェクト

2016-03-30 17:30:54 | 超音波システム研究所2011

ハイパーソニック・エフェクト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波(定在波)の制御技術

2016-03-30 17:25:54 | 超音波システム研究所2011

超音波(定在波)の制御技術

超音波(キャビテーション)と
 音響流を
 適正に設定することで、
 目的に合わせた超音波の状態が実現できます

 超音波専用水槽とマイクロバブルに関する最適化を行っています。

<<超音波システム研究所>>

Ultra Sonic wave System Institute
Ultrasonic Cavitation Control.
Ultrasonic Sound Flow water effect.
Ultrasonic measurement and analysis techniques.

脱気マイクロバブル発生装置
音響流制御
キャビテーション制御
超音波伝搬状態の計測・解析

マイクロバブルを超音波照射でナノバブルにします
超音波の伝搬状態が大きく変わります

各種設定の組み合わせにより
 超音波の制御が簡単に行えるようになります

To nanobubbles by ultrasound microbubbles

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

超音波装置の最適化技術をコンサルティング提供
http://ultrasonic-labo.com/?p=1401

超音波水槽の新しい液循環システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1271

現状の超音波装置を改善する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1323

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment

2016-03-30 17:24:47 | 超音波システム研究所2011

http://youtu.be/inCjgdt6UCE

http://youtu.be/4HDdz2xbptg

参考動画

http://youtu.be/RO5z6YJQ3tk

http://youtu.be/uYbbY8-J5F4

http://youtu.be/9r318x2byEk

http://youtu.be/uO98iev8LwE

http://youtu.be/bE5xxrU4VFw

http://youtu.be/5QaWhL6WBzw

http://youtu.be/9DYGY22byOI

http://youtu.be/OXfvR2SfbEU

http://youtu.be/p9TZuGlDGnI

http://youtu.be/eKgXqDqHU2g

http://youtu.be/arxA46iNFio

http://youtu.be/OfIQAp5m69M

http://youtu.be/ozmNevHrkI4

http://youtu.be/V5Re_876j5M

http://youtu.be/pBRW-98h-og

http://youtu.be/b4iONGmsFyE

音と超音波の組み合わせによる、超音波システムを開発

超音波システム研究所(所在地:神奈川県相模原市)は、
 音と超音波の組み合わせによる、
 表面弾性波の非線形現象を利用するための
 超音波システム技術を開発しました。(2015.03.17)

今回開発した技術の応用事例として、
部品の結合や表面の状態を検査するシステムへの応用があります。

特に、医療において、実績のある超音波利用方法の採用により、
高い音圧レベルで効率よく超音波を制御することで、
各種部品・材料の洗浄・攪拌・化学反応促進・・・について、
超音波の新しい効果・応用・・に発展しています。

■超音波技術

https://youtu.be/5qviiIXS-tI

https://youtu.be/BtuR-KFOcNo

https://youtu.be/_mC2-MP2-Ok



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.227

2016-03-30 15:04:57 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.227

 

開発について
我々は、一般者的自己限定という一方的限定によるのではなくて、

逆に個物的自己限定する、創造的な「歴史的実存」であるのです。

この「一般者的自己限定」と「個物的自己限定」の「矛盾的自己同一」に、

「場所的論理」の焦点があり、これが「場所的限定」の生命となるのです。

秋月龍眠 現代を生きる仏教 (新書)  平凡社 (2001/09)


深さというものは模倣しえるものでなく、

学び得られるものでもない。

西田哲学の深さは先生の人間的な豪さに基づいている。 

三木清 師弟問答西田哲学 出版社: 書肆心水 (2007/03)


コメント
実際に、新しいシステムや装置を開発する場合に、
「ソフトウェアのオブジェクト」・機械構造・機械要素からの限定はあります。

そして、開発者・設計者の主観による限定もあります。

個人や装置のこれまでの経験や経緯(歴史)に基づいて統一することが、
開発(工学)であるように感じています。

従って、この過程から創造が生まれているように思います。

ひとつの例ですが、
smalltalk等のコンピュータ環境が
「言語であり、環境であり、オブジェクトであり、クラスであり、・・」
と言うことを統一してSqueakとなり
さらに新しく展開している状況があると思います。
 

 超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/


超音波洗浄器の利用技術
 
http://ultrasonic-labo.com/?p=1060

推奨する「超音波(発振機、振動子)」
 
http://ultrasonic-labo.com/?p=1798

 

オリジナル超音波システムの開発技術
 
http://ultrasonic-labo.com/?p=1546

 


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする