野球の「技」にも名前をつけよう
体操競技の開設者が「伸身のモリスエ、E難度です」と
話しているのを聞いて 技を発明したのが 森末慎二である
ということを実況で披露されるのが本人も誇らしかろうと
床のエンドウ あん馬のヤマワキ 吊り輪のナカヤマ
跳馬のカサマツ 平行棒のグシケン 鉄棒のツカハラ
野球がスポーツとして進歩しないのは他種目から何も学んで
ないからではないか たとえば
二遊間のゴロをバックハンドで好捕した二塁手がバックハンドでクラブトスして
ランナーを刺したとしても、アナンサーが言うことは50年前と変わらぬ
「ファインプレー!」
これを「二遊間のゴロ、セカンド捕って 「モリミチ~!」とか
随分と長い距離を一塁方向へ走ってぎりぎり間に合うように打者を刺す守備は
「ナガシマ!」とか
面白いかもしれませんね。
体操競技の開設者が「伸身のモリスエ、E難度です」と
話しているのを聞いて 技を発明したのが 森末慎二である
ということを実況で披露されるのが本人も誇らしかろうと
床のエンドウ あん馬のヤマワキ 吊り輪のナカヤマ
跳馬のカサマツ 平行棒のグシケン 鉄棒のツカハラ
野球がスポーツとして進歩しないのは他種目から何も学んで
ないからではないか たとえば
二遊間のゴロをバックハンドで好捕した二塁手がバックハンドでクラブトスして
ランナーを刺したとしても、アナンサーが言うことは50年前と変わらぬ
「ファインプレー!」
これを「二遊間のゴロ、セカンド捕って 「モリミチ~!」とか
随分と長い距離を一塁方向へ走ってぎりぎり間に合うように打者を刺す守備は
「ナガシマ!」とか
面白いかもしれませんね。
