繭ノ蔵 Betto

その昔 繭が生活を支えていた。
蚕を飼い、桑の葉を蓄えた蔵。
崩れかかった壁をDIYで修復中です。

自主防災会訓練は真剣に楽しく続ける\(^o^)/

2014-01-26 | Live&Life

今日は上山市高松地区の自主防災会の訓練でした。
つきあげたもちを千本杵で空中高くさしあげる古くからの行事、上山市の無形文化財となっている高松観音裸餅つきで有名な地区です。

訓練には50名を超える参加者。
内容は、地震に備えての講話、心肺蘇生法とAEDの訓練、119番通報訓練、防災LIVE。そして炊き出し訓練さながらの「寒鱈汁」を食しながら懇親会。
防災LIVEでは、オリジナル曲の心肺蘇生法の歌「手のひらのちいさな勇気」消防団の歌「守りたい~若き消防団員のウタ」を歌わせていただきました。
災害時、避難所生活では「心」をいかに健康に保つかが問われます。声掛けあって、助け合って、大変な時を乗り越える。人と人とのつながりが大切です。
今日の訓練では、幅広い年代の方が、一同に集い、その空間を真剣に過ごし、また、楽しんでおられました。
常日頃からの集まりが、防災に強い地区を作りあげているのかもしれません。

DimpleDimple 新年会

2014-01-21 | Live&Life

所属する南陽市のゴスペルグループDimpleDimple新年会で100均プレゼント交換にてファイルゲット!!*\(^o^)/*Dimple特製です。みなさん包装やネーミングに趣向を凝らして、手作り感満載の「心温まる」プレゼント交換でした。
昨年私は手作りCDに「岩手県大槌町のひまわりの種」を添えてプレゼントさせていただきました。その種を畑に植えて下さった方がいて、見事に花を咲かせ、今年!Dimpleのみんなにプレゼントしてくれたのです!!!感動です。「大槌町で津波に打たれながらも、次の年に力強く花を咲かせたひまわり」私も珈琲豆屋さんから頂いたものでした。その種が次々と広がっていく。震災と向き合い、いつまでも忘れない。防災への取り組みをしっかりと伝えていく。そんな「心」がたくさんの人にいつまでも伝わり続ければいいなと思っています。

新年 明けましておめでとうございます。

2014-01-04 | Live&Life

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

昨年は「感謝」の一年でした。

皆様との出会いの中で感じさせていただくことがたくさんありました。
「行動」から生まれる「出会い」を体感し、その「出会い」を通じて、ひとつの「つながり」をみんなで支えあい「実現」して行くことを学ばせて頂きました。
私にとって、精神面での「大きな飛躍」の年でした。
また、ボランティアLIVEのご依頼を頂き、患者さん、利用者さん、職員さんとの出会いに支えられ、歌うことができました。心より感謝申し上げます。

4月から職務上の都合により環境の変化が予想され、平日のボランティア依頼等、皆様のご希望にお応えすることができなりますが、ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。




皆様のご健康とご多幸を祈念申し上げます。


歌うたいの消防士
黒田彰久