夏季合宿でいつもお世話になっている今津FCが、チビリンピック滋賀県大会で準優勝です。おめでとうございます。昨年の夏季合宿で対戦しましたが、強いチームでしたよね。また、夏の合宿で対戦するのが楽しみです。もしかしたら、春に対戦できるかも...。ちょっと、チビリンピックについて考えてみました。
宇山SCはというと、残念ながら北河内予選を突破できませんでした。けど、北河内の代表になったチームとも良い勝負をしていたので、きっと次回今津FCとの対戦でも良い試合をしてくれると思います。
チビリンピックの北河内大会では、本来の大会規定を守っていたのは宇山SCだけでした(参加したブロックしか見てないので、他のブロックには守ったチームもあったかも)。GKを含め、第1ピリオドと第2ピリオドで全メンバーの入れ替えをしていたチームは他には無かったようです。元々、レギュレーションには、8人を越えるメンバーの場合、第1ピリオドで出場してなかった選手は第2ピリオドに出場させなければならなかったはずなのですが、なぜか北河内予選ではそれが無視されてました。
本大会では、第1ピリオドと第2ピリオドでは総入替えしなければならず、そのために16人以上の選手登録が必要です。けど、地区予選でそういう戦いをしてなかったチームが地区代表になる価値があるのか? それは疑問です。それで、宇山SCは中央大会のレギュレーションを地区大会でも守ってました。
人数が少ないチームを救済するために、地区大会では中央大会とは異なる規定になっていましたが、それでも先述の第1ピリオドに出場しなかった選手は必ず第2ピリオドで出場させなければならなかったはず。それが、多くの選手に出場機会を与えようという大会の主旨のはずなんですけどね...。
ちょっと愚痴になりましたが、来年からは北河内大会も中央大会と同じレギュレーションで行うとのこと。人数の多いチームに有利かもしれませんが、多くの子供たちが大会を楽しむという面ではいいことではと思います。チームによっては3年生や2年生、もしかしたら1年生まで大会に出場してくるかも。それはそれでおもしろいと思います。
宇山SCはというと、残念ながら北河内予選を突破できませんでした。けど、北河内の代表になったチームとも良い勝負をしていたので、きっと次回今津FCとの対戦でも良い試合をしてくれると思います。
チビリンピックの北河内大会では、本来の大会規定を守っていたのは宇山SCだけでした(参加したブロックしか見てないので、他のブロックには守ったチームもあったかも)。GKを含め、第1ピリオドと第2ピリオドで全メンバーの入れ替えをしていたチームは他には無かったようです。元々、レギュレーションには、8人を越えるメンバーの場合、第1ピリオドで出場してなかった選手は第2ピリオドに出場させなければならなかったはずなのですが、なぜか北河内予選ではそれが無視されてました。
本大会では、第1ピリオドと第2ピリオドでは総入替えしなければならず、そのために16人以上の選手登録が必要です。けど、地区予選でそういう戦いをしてなかったチームが地区代表になる価値があるのか? それは疑問です。それで、宇山SCは中央大会のレギュレーションを地区大会でも守ってました。
人数が少ないチームを救済するために、地区大会では中央大会とは異なる規定になっていましたが、それでも先述の第1ピリオドに出場しなかった選手は必ず第2ピリオドで出場させなければならなかったはず。それが、多くの選手に出場機会を与えようという大会の主旨のはずなんですけどね...。
ちょっと愚痴になりましたが、来年からは北河内大会も中央大会と同じレギュレーションで行うとのこと。人数の多いチームに有利かもしれませんが、多くの子供たちが大会を楽しむという面ではいいことではと思います。チームによっては3年生や2年生、もしかしたら1年生まで大会に出場してくるかも。それはそれでおもしろいと思います。