担当している4年生チームには、3月末まで大会がないので、しばらくは練習に集中できます。そこで、昨日の練習から子供たちをたくさん走らせようと考えました。
元々、私の場合、練習では子供の待ち時間が少ないような練習メニューにしていますので、他の学年の練習よりは、子供たちは良く動かされていると思っています。多分、練習で走る量は6年生より多いかも知れません。ミニゲームでも、出来るだけ4対4or5対5を2つのコートを作り同時に行うので、一人がボールに触る機会が多く、休む時間が少ないです。当然、給水タイムや休憩は取りますが...。
今まで4年生はどちらかというとドリブル系の練習を主体に行ってました。そろそろパスの練習を増やそうと思っていたので、昨日からランニングパスを大分取り入れました。ただ走るだけだと子供たちから不平不満が出るので、パス練習の中でボールをニンジン代わりに走らせようという作戦です。
最後には、コーンをバトン代わりにリレー競争もやったので、きっと昨日の練習では子供たちは大分疲れたかもしれません。今の4年生は、残念ながら3年前の4年生より走力で劣ります。サッカーの技術でも、少し負けているかも。この冬場にいっぱい走って心肺能力と走力を高めようと思っています。ただ走らせるのではなく、出来るだけボールを使った練習の中で。
元々、私の場合、練習では子供の待ち時間が少ないような練習メニューにしていますので、他の学年の練習よりは、子供たちは良く動かされていると思っています。多分、練習で走る量は6年生より多いかも知れません。ミニゲームでも、出来るだけ4対4or5対5を2つのコートを作り同時に行うので、一人がボールに触る機会が多く、休む時間が少ないです。当然、給水タイムや休憩は取りますが...。
今まで4年生はどちらかというとドリブル系の練習を主体に行ってました。そろそろパスの練習を増やそうと思っていたので、昨日からランニングパスを大分取り入れました。ただ走るだけだと子供たちから不平不満が出るので、パス練習の中でボールをニンジン代わりに走らせようという作戦です。
最後には、コーンをバトン代わりにリレー競争もやったので、きっと昨日の練習では子供たちは大分疲れたかもしれません。今の4年生は、残念ながら3年前の4年生より走力で劣ります。サッカーの技術でも、少し負けているかも。この冬場にいっぱい走って心肺能力と走力を高めようと思っています。ただ走らせるのではなく、出来るだけボールを使った練習の中で。