コロナ禍になり、平日はまあまあ人気の観光地やお店、休日は人気のない観光地などを訪れることにしている。
11月3日は、山間部の紅葉の見頃で、有名な観光地は車を駐車することですら苦労する。
そこで、車で2.5時間以内、人気のない紅葉が見られる場所を探したところ、柿其(かきぞれ)渓谷というところが見つかった。
行きなれた木曽谷で、車で2時間と距離も適当、運動不足でトレッキングをするにも7-10km程度でちょうど良さそうということで、そこに行くことにした。
朝9:30に自宅を出て、途中のコンビニで昼食を買い、11:50に現地に到着。駐車場に苦労するかと思ったが、1/3は空いている。駐車場に隣接する公衆トイレも綺麗。
車内で昼食を食べ12:10に歩き始めた。
紅葉見頃始まりの祝日で駐車場はこの程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/44ef1fa6f20ba20054b664b3a46b51ad.jpg)
さらに下にも駐車場あり、そこはガラガラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/df91d4714a40cbeac8646feaba7e5873.jpg)
遊歩道が整備されている、黒淵、牛ヶ滝は、赤目四十八滝や四国の中津渓谷(仁淀川上流)をぐっと短くした感じだった。
水が透き通っていて、とても綺麗。紅葉も見頃の始まりでとても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/71c238ada4721c54b318e4fe870eb323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/2306f413af2458942babebb2a4534812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/9eb52d57978c78a924b2517d8a1fa6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/904d0b5ce40f0bcef43c6c804ff9cd38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/5e9bf099c332cbed0af2b302841be9f4.jpg)
さらにそこから、薄暗い林の中の急な坂道を登ると、車両通行止めになっている林道に出た。写真の「急な坂道20分」の部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/64d67aeaeca26bf63c997b036b3bbbeb.png)
急な坂道の登口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/8155fb7649dd3094ec995e0a968272d8.jpg)
車両通行止めのゲート。これを無理やり乗り越えて林道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/c4b41bcdc09c3c236d4a1a8c2ffa6208.jpg)
ここからは、舗装はほとんどされていないが、4tトラックが平気で走れるほどの道を、遥か下に流れる川音を聞き、対岸の紅葉を見つつテクテクと歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/60e1f628862ada4ff87d3a7737cca345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/c6bfb387d8ab861455b015fc9d8a7729.jpg)
途中「ねじだる」への看板があるが、急坂を降りていくようなので、諦めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/eeaeda987d916ec31c17cf206e379286.jpg)
途中の紅葉はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/9c30687da67bf2fbd1ebeb22b8a0f194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/a65144839932a02a8a6733fa4d1aca16.jpg)
霧が滝展望台への入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/8f614ad875634ab4d2a65c26ef778eca.jpg)
霧が滝の水量は少なく、霧はなかった。ここも水が透明でとても綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/a13c4d4b0947b4d9c07ee6e17b9a8163.jpg)
虹が滝は、細い。紅葉が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/a1a4c66314d311da3e84aa3dfe16d75b.jpg)
途中に朽ちた橋がいくつかあった。なんのためにかかっていたのか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/46/eb4133d40fc95d95b1d5dfeb19421580.jpg)
カモシカ帰りの看板。意味は不明。
すぐ横に、昔の森林鉄道らしき線路跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/aa274f6239a0d242a418bbea205d1794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/6691e2fd0b967cfa022a9a572c9af84e.jpg)
さらに奥も紅葉も水も綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/c3f4402e0c3cb9273e98260ec3d5391f.jpg)
雷滝。ここで帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/7674baafd3cbf4f3c28330f968706932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/563cf3754ca0b8ed11dbf1c91f8f06f5.jpg)
最後は、急な坂20分を降りずに、車道をゆっくり歩いて降りたら、ちょうど10kmの道のりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5d/61f8a6eccdf421e4610eae505abf71f1.png)
10kmですれ違ったのは10組ほど、車両通行止めの林道内では3組だけだった。
紅葉盛りの祝日で、こんなに閑散としているところで、しかも紅葉が綺麗なんて、穴場でしかない。
なお、遊歩道入り口からは、水分を売っているところはもちろん、トイレもないのでご注意を。
来年もまた行こうと思う。
11月3日は、山間部の紅葉の見頃で、有名な観光地は車を駐車することですら苦労する。
そこで、車で2.5時間以内、人気のない紅葉が見られる場所を探したところ、柿其(かきぞれ)渓谷というところが見つかった。
行きなれた木曽谷で、車で2時間と距離も適当、運動不足でトレッキングをするにも7-10km程度でちょうど良さそうということで、そこに行くことにした。
朝9:30に自宅を出て、途中のコンビニで昼食を買い、11:50に現地に到着。駐車場に苦労するかと思ったが、1/3は空いている。駐車場に隣接する公衆トイレも綺麗。
車内で昼食を食べ12:10に歩き始めた。
紅葉見頃始まりの祝日で駐車場はこの程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/44ef1fa6f20ba20054b664b3a46b51ad.jpg)
さらに下にも駐車場あり、そこはガラガラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/df91d4714a40cbeac8646feaba7e5873.jpg)
遊歩道が整備されている、黒淵、牛ヶ滝は、赤目四十八滝や四国の中津渓谷(仁淀川上流)をぐっと短くした感じだった。
水が透き通っていて、とても綺麗。紅葉も見頃の始まりでとても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/71c238ada4721c54b318e4fe870eb323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/2306f413af2458942babebb2a4534812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/9eb52d57978c78a924b2517d8a1fa6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/904d0b5ce40f0bcef43c6c804ff9cd38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/5e9bf099c332cbed0af2b302841be9f4.jpg)
さらにそこから、薄暗い林の中の急な坂道を登ると、車両通行止めになっている林道に出た。写真の「急な坂道20分」の部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/64d67aeaeca26bf63c997b036b3bbbeb.png)
急な坂道の登口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/8155fb7649dd3094ec995e0a968272d8.jpg)
車両通行止めのゲート。これを無理やり乗り越えて林道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/c4b41bcdc09c3c236d4a1a8c2ffa6208.jpg)
ここからは、舗装はほとんどされていないが、4tトラックが平気で走れるほどの道を、遥か下に流れる川音を聞き、対岸の紅葉を見つつテクテクと歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/60e1f628862ada4ff87d3a7737cca345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/c6bfb387d8ab861455b015fc9d8a7729.jpg)
途中「ねじだる」への看板があるが、急坂を降りていくようなので、諦めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/eeaeda987d916ec31c17cf206e379286.jpg)
途中の紅葉はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/9c30687da67bf2fbd1ebeb22b8a0f194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/a65144839932a02a8a6733fa4d1aca16.jpg)
霧が滝展望台への入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/8f614ad875634ab4d2a65c26ef778eca.jpg)
霧が滝の水量は少なく、霧はなかった。ここも水が透明でとても綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/a13c4d4b0947b4d9c07ee6e17b9a8163.jpg)
虹が滝は、細い。紅葉が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/a1a4c66314d311da3e84aa3dfe16d75b.jpg)
途中に朽ちた橋がいくつかあった。なんのためにかかっていたのか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/46/eb4133d40fc95d95b1d5dfeb19421580.jpg)
カモシカ帰りの看板。意味は不明。
すぐ横に、昔の森林鉄道らしき線路跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/aa274f6239a0d242a418bbea205d1794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/6691e2fd0b967cfa022a9a572c9af84e.jpg)
さらに奥も紅葉も水も綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/c3f4402e0c3cb9273e98260ec3d5391f.jpg)
雷滝。ここで帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/7674baafd3cbf4f3c28330f968706932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/563cf3754ca0b8ed11dbf1c91f8f06f5.jpg)
最後は、急な坂20分を降りずに、車道をゆっくり歩いて降りたら、ちょうど10kmの道のりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5d/61f8a6eccdf421e4610eae505abf71f1.png)
10kmですれ違ったのは10組ほど、車両通行止めの林道内では3組だけだった。
紅葉盛りの祝日で、こんなに閑散としているところで、しかも紅葉が綺麗なんて、穴場でしかない。
なお、遊歩道入り口からは、水分を売っているところはもちろん、トイレもないのでご注意を。
来年もまた行こうと思う。