不惑にしてまだ何者でもない者のブログ

Arduino関連、Raspberry Pi関連、プログラミング学習

paizaラーニング『マネジメント編01: プロジェクトマネジメントを知ろう (全6回) 』を受講してみた

2021-01-24 23:34:22 | paiza
ちょっと趣向を変えて、他の講座も受けてみよう。

まずは、『情報処理入門 マネジメント編 (全3レッスン) 』の
レッスン1『マネジメント編01: プロジェクトマネジメントを知ろう (全6回)』


重要そうなキーワードをメモ
  • PMBOK:Project Management Body of Knowledge
    プロジェクトマネジメント知識体系
    • プロジェクトマネジメントの基盤となるナレッジ
    • 建設や製造、システム開発など幅広いプロジェクトに適用できる
  • PDCAサイクル
    • Plan:計画    目標を定めて、それを達成するための計画を立てる
    • Do:実行  計画を実行し、結果を把握する
    • Check:検証 目標を達成できたか、把握した結果を分析、問題点を評価する
    • Act:処置 示された問題点に対する処置を行う
  • 目標:QCD
    • 品質:Quality        機能・性能を満たす
    • 費用:Cost 予算を守る
    • 納期:Delivery    期限に間に合わせる
      >> トレードオフの関係
  • プロジェクトマネジメントの10項目
    • 品質:機能・性能
    • コスト:費用
    • 時間:スケジュール
    • スコープ:範囲
    • ステークホルダ:利害関係者
    • リソース:人的資源
    • 調達:組織の外部からサービスや物品を取得
    • コミュニケーション:情報の伝達
    • リスク:今後おこるかもかもしれない事象
    • プロジェクト全体の統合
  • プロジェクトスコープ:プロジェクトの作業範囲
    • 作業スコープ:活動範囲(何をやるか、やらないのか)
    • 成果物スコープ:達成すべき成果物
↑やらないことを明確化するのって意外に難しいかも。
  • WBS:Work Breakdown Structure 作業分解図
    • プロジェクトの作業や成果物を、大まかな分類から細かな分類に分解した表
    • 作業の場合、大分類で上から下に進めていく
    • 一番下の階層にある作業をワークパッケージと呼ぶ
  • WBSの作成手順
    1.作業を大分類として洗い出す
    2.大分類を分解して、中分類を洗い出す
    3.中分類を分解して、小分類を洗い出す

この講座は基本的に動画を視聴するだけのスタイルだから、
演習課題みたいなのがなく、知識を定着させるための実践がないから、
聞いたそばから忘れていきそう😓 

それにレッスンごとに認定証はないみたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« paizaラーニング『Python×AI... | トップ | paizaラーニング『マネジメン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

paiza」カテゴリの最新記事