先日お客さんと工房前の遊歩道を歩き磨崖仏まで散歩。
茶農家さんがご夫婦で仕事をされている横を気楽に散歩・・・、申し訳ない気さえする。
その上話しかけて頂きありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/e98305a5de0b8eb714cc8debeda8f957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/93/471a3952b3f93396c82b634a963cc491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/a8ca21ff510a3f9661638462b7574688.jpg)
この遊歩道の西端にいまある工事が行われている。
どうやら茶畑ビューポイントの休憩所らしい。
まだ屋根はないが付けられるのだろうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/3d15524f873bfcc08c387e45aebae707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/e24e9585812c7c979625002ef5d44cf3.jpg)
次に、以前Facebookで掲載されていた、奈良のそば屋さんに向かった。
奈良といっても、笠置から約1キロほど南に下ったところだ。
「文月」
以前訪問したが、定休日だった。1回目は場所だけ確認のための下見をしたので今回が3度もということになる。
まだできて間もないようだが、「ふくろう」にこだわっておられるようだ。
「おろし蕎麦」「だし巻き」「春巻き」を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/d929f76bc03d6145ecf9ec39fd1db759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/00/1e06d55aa4ad9945ee70828b9a311b0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/bc/2b02d635fe035068509241570f7052b3_s.jpg)
お店は、道路そばの駐車場に車を留め、少し登る。結構急な坂道だ。
廻りの景色が実にのどかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/e3/e579092f86f47e3260997317634ccb15_s.jpg)
更に南に下って浄瑠璃寺に向かった。柿の木が実に見事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/8b5b4f859e1facfef80ab6cfedee2165.jpg)
浄瑠璃に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/0e3448ce64c8c9450d47f6038176a581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/c3/c790972cd382391fc204683d4cbfb854_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b3/e88fbe803587d9e690293eaf93e827a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b3/e88fbe803587d9e690293eaf93e827a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/9c/16d3c3e003b60888fccce2d8bb80cef2_s.jpg)
本堂内にある九体仏はすべて国宝だ。
目の当たりに拝観できるのは素晴らしい。
他の団体さんのために説明されていたので私も便乗させて頂いた。
もうひと月も経てば紅葉の色も鮮やかになるだろう。
その頃また訪問したいと思う。
茶農家さんがご夫婦で仕事をされている横を気楽に散歩・・・、申し訳ない気さえする。
その上話しかけて頂きありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/e98305a5de0b8eb714cc8debeda8f957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/93/471a3952b3f93396c82b634a963cc491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/a8ca21ff510a3f9661638462b7574688.jpg)
この遊歩道の西端にいまある工事が行われている。
どうやら茶畑ビューポイントの休憩所らしい。
まだ屋根はないが付けられるのだろうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/3d15524f873bfcc08c387e45aebae707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/e24e9585812c7c979625002ef5d44cf3.jpg)
次に、以前Facebookで掲載されていた、奈良のそば屋さんに向かった。
奈良といっても、笠置から約1キロほど南に下ったところだ。
「文月」
以前訪問したが、定休日だった。1回目は場所だけ確認のための下見をしたので今回が3度もということになる。
まだできて間もないようだが、「ふくろう」にこだわっておられるようだ。
「おろし蕎麦」「だし巻き」「春巻き」を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/d929f76bc03d6145ecf9ec39fd1db759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/a8/2c8f95d0d6a2a6cb41df1c4ca4513088_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/0c/937a062bcbb96790447022a58a871d77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/00/1e06d55aa4ad9945ee70828b9a311b0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/64/183a4a8e1160ba38983e29c724c60060_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/64/183a4a8e1160ba38983e29c724c60060_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/3d/eb60d3506b9dbd1d6dbe70d399b6c89b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/3d/ce12f7d7918cc95a7c794f98da4a35d1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/bc/2b02d635fe035068509241570f7052b3_s.jpg)
お店は、道路そばの駐車場に車を留め、少し登る。結構急な坂道だ。
廻りの景色が実にのどかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/e3/e579092f86f47e3260997317634ccb15_s.jpg)
更に南に下って浄瑠璃寺に向かった。柿の木が実に見事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/8b5b4f859e1facfef80ab6cfedee2165.jpg)
浄瑠璃に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/0e3448ce64c8c9450d47f6038176a581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/c3/c790972cd382391fc204683d4cbfb854_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b3/e88fbe803587d9e690293eaf93e827a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b3/e88fbe803587d9e690293eaf93e827a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/9c/16d3c3e003b60888fccce2d8bb80cef2_s.jpg)
本堂内にある九体仏はすべて国宝だ。
目の当たりに拝観できるのは素晴らしい。
他の団体さんのために説明されていたので私も便乗させて頂いた。
もうひと月も経てば紅葉の色も鮮やかになるだろう。
その頃また訪問したいと思う。