新・CHOCOっと日記

カポエイラ、ザ☆バケッターズ、ゲーム、
子育て、バイクなど気が向いたら好きなこと書いてます

うたうたい4

2006-03-08 | CAPOEIRA
今月はなんとか頑張って達成させたいことがあります。この日記の左側にカレンダーがあるでしょ?これ、記事のある日には下線が引っ張られて色がつくんです。これを一ヶ月丸々やってみたいっす。
さて、そうなるとやっぱりこれ。ほとんどの人がカポエイラの歌を覚える媒体はCDだと思います。人によってはブラジルで習ったり、日本でホーダ中に必死で覚えたりと様々でしょうね。ふと歌の練習をしているときに気づいたのですが、なんとなく他のうまい歌い手の歌真似をしているような気がしてきたのです。気づいたときは、人の二番煎じな感じがしてとてもイヤな気持ちがあったのですが、よく考えると、うまくなるには上手な「歌真似」が一番の近道じゃないかなと考えるようになったんです。真剣に歌真似をしようと思えば、簡単なことではありません。メロディーだけでなく、その人の歌の息づかいやアクセントなど注意して聴くことはとても勉強になります。声の幅が広い人ってどこで息吸ってるんやろか、声の伸びる人はどこに歌の区切りをつけてるんやろか、など目を向ける矛先に変化がついてきました。ワタシもブラジルにとても歌の上手な尊敬する先生がいますが、いつもその先生になりきって歌っています。気持ちの持ちようが変わることで大分変化がありますよね。真似をしてなりきることでキモも座る気がするし(笑)。もちろん、ここから先は自分のオリジナリティーが大事になってくるでしょう。もしこの過程に段階があるとすれば、初めの段階で上手な人の真似をすることで培われる歌の基礎があるのではないでしょうか。

みなさんは誰になりきることが心地よく感じますか?

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2006-03-08 15:08:00
その人の中で必死に誰かをマネをしていたとしても他の人から見たらその人はその人にしか見えないし、そのマネをしようと思う人物との出会いや選択自体がオリジナリティでもあると思うから、マネする事自体は良くも悪くもないと僕は思います 

カポエイラのジョーゴも歌も演奏もエモーショナルな部分や自然さがとても大事だと思うから、それを損なわなければ頭の中で何をイメージしていようがいいエネルギーを発振できるはず

その積み重ねが何十年も経ったとき、強烈な個性になってるはずだもんね 
返信する
あ すいません (Iuna)
2006-03-08 15:12:42
↑無記名で書き込んでしまいました PC初心者中
返信する
マツくん、最高~ (CHOCO)
2006-03-09 09:53:23
あははは、初心者歓迎!!もーまんたい!

ついこの前まではね、同じ動きに見えることが没個性だと考えていたんですが、個性が伸びるための段階だと考えると、全然問題ないなと考えるようになったんですよ。年数を重ねて繰り返し練習することで技や歌に味が出てきて、いろんな経験を重ねることで自身の個性が磨かれていくんですもんね。だからこそ、ゆっくりじっくり煮詰めていくことが大事なんでしょうね。いきなり強火で煮込んだら、絶対焦げ付いちゃいますからねぇ。
返信する

コメントを投稿