今日は会社の研修が昼で終わり、そのままダブハチで父鬼街道の鍋谷峠にリベンジに行きました。
先日、夜中にチャレンジしましたが、土砂崩れとあまりの視界の悪さに走破を断念…。
今回は犬鳴温泉を抜け、紀泉高原スカイラインで葛城山まわりで鍋谷峠を目指します。
研修所から約1時間、旧170号線から犬鳴山をこえ、紀泉高原スカイライン入り口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/8cb7ba572a70cccfecc6f72d243e07d4.jpg)
さすがに平日ということもあり、だーーーーれもいませんw
ここは国道でも県道でもないため、道路の端に土砂の崩落がそのまま残っているところがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/7ff0e1d400f05932722f2b4c50b321ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/caf7907666ecaa566657327db8eb56b3.jpg)
ワインディングは上りのきついカーブが連続しています。道幅は思っていたよりも広いので、怖さはありませんでしたね。
ただ突然、路面が陥没したり、木が倒れこんだりしているので、思いっきりアクセルを開けることは難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/eeef54fb18bf89c99f64da76e5650f52.jpg)
山頂までに中継点があります。寂れていますが…。
こちらの展望台は200円で登ることができます。
個人的には、ここよりも、山頂までガマンして上ったほうがいいですね。展望はいいけど、ガラス越し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/66362f0a10e82a016ac006aa7724daef.jpg)
中継点からさらに細くなってくるスカイラインを2kmほどすすむと、葛城山頂に到着。
ここへくるまでの2kmの眺望は最高でした。高野山と紀ノ川流域を一望できますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/4b5ce486e8c5fb08ed8c609fdcb1caa5.jpg)
山頂には休憩所があります。ブナの木の原生林を徒歩で抜けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/bf7f0f0098d7e1059ea299e5dd542214.jpg)
山頂の無料展望台があります。ここのほうが眺望がいいです、タダなのにww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/72a3dd70f13a537c44ed14c7a7394bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/9e791e02360b827e94505e6c216e459d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/44bcaaaf2a6d3ed2bb0f47b35760da80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/52441e943ff2d95fd13e2d2edb111845.jpg)
休憩後、父鬼街道を目指して山頂を後にします。山頂から天空の村(?)なる、急勾配のみかん畑が広がる村をとおり紀ノ川広域農道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/3b6c430a3f62c1099a1da83ca6d3b870.jpg)
農道から国道480号線にはいると、大阪側の街道が嘘みたいな広々とした道路。ここ、本当に480号線??と不安になるほど広いww
しばらく走ると、鍋谷峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/f2bb2fda01bbed5919a136a43c82fba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/b1e7b207f253a57c8b5e8b543ba646d5.jpg)
和歌山側は広くて走りやすい!道の端もきれいに清掃されているし。ここはおもしろい!
いよいよ大阪に突入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/f1968bedf7e1ccf667dabfd40cf8a516.jpg)
わかりますか?
大阪と和歌山の境目の舗装の違いwww
ここからは走りが必死になりすぎて、写真を一枚も撮っておりません。。
久しぶりに肩こったw
先日、夜中にチャレンジしましたが、土砂崩れとあまりの視界の悪さに走破を断念…。
今回は犬鳴温泉を抜け、紀泉高原スカイラインで葛城山まわりで鍋谷峠を目指します。
研修所から約1時間、旧170号線から犬鳴山をこえ、紀泉高原スカイライン入り口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/8cb7ba572a70cccfecc6f72d243e07d4.jpg)
さすがに平日ということもあり、だーーーーれもいませんw
ここは国道でも県道でもないため、道路の端に土砂の崩落がそのまま残っているところがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/7ff0e1d400f05932722f2b4c50b321ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/caf7907666ecaa566657327db8eb56b3.jpg)
ワインディングは上りのきついカーブが連続しています。道幅は思っていたよりも広いので、怖さはありませんでしたね。
ただ突然、路面が陥没したり、木が倒れこんだりしているので、思いっきりアクセルを開けることは難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/eeef54fb18bf89c99f64da76e5650f52.jpg)
山頂までに中継点があります。寂れていますが…。
こちらの展望台は200円で登ることができます。
個人的には、ここよりも、山頂までガマンして上ったほうがいいですね。展望はいいけど、ガラス越し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/66362f0a10e82a016ac006aa7724daef.jpg)
中継点からさらに細くなってくるスカイラインを2kmほどすすむと、葛城山頂に到着。
ここへくるまでの2kmの眺望は最高でした。高野山と紀ノ川流域を一望できますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/4b5ce486e8c5fb08ed8c609fdcb1caa5.jpg)
山頂には休憩所があります。ブナの木の原生林を徒歩で抜けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/bf7f0f0098d7e1059ea299e5dd542214.jpg)
山頂の無料展望台があります。ここのほうが眺望がいいです、タダなのにww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/72a3dd70f13a537c44ed14c7a7394bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/9e791e02360b827e94505e6c216e459d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/44bcaaaf2a6d3ed2bb0f47b35760da80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/52441e943ff2d95fd13e2d2edb111845.jpg)
休憩後、父鬼街道を目指して山頂を後にします。山頂から天空の村(?)なる、急勾配のみかん畑が広がる村をとおり紀ノ川広域農道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/3b6c430a3f62c1099a1da83ca6d3b870.jpg)
農道から国道480号線にはいると、大阪側の街道が嘘みたいな広々とした道路。ここ、本当に480号線??と不安になるほど広いww
しばらく走ると、鍋谷峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/f2bb2fda01bbed5919a136a43c82fba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/b1e7b207f253a57c8b5e8b543ba646d5.jpg)
和歌山側は広くて走りやすい!道の端もきれいに清掃されているし。ここはおもしろい!
いよいよ大阪に突入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/f1968bedf7e1ccf667dabfd40cf8a516.jpg)
わかりますか?
大阪と和歌山の境目の舗装の違いwww
ここからは走りが必死になりすぎて、写真を一枚も撮っておりません。。
久しぶりに肩こったw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます