新・CHOCOっと日記

カポエイラ、ザ☆バケッターズ、ゲーム、
子育て、バイクなど気が向いたら好きなこと書いてます

うまい店発見

2004-12-16 | CAPOEIRA
いま、練習帰りにはまってるものがあります。うまいラーメン屋さんを探すことです。といっても、まだ二回だけしか探してないのですが…。昨日の練習帰りにも、府道常盤浜寺線を南下し、前回立ち寄った「老麺亭」の次にあるラーメン屋さんに入ろうと決め、大きな黄色い看板の店に入りました。看板には大きな文字で「あご」と書かれており、初めは入るかどうかかなり迷っていました。しかし意を決し店に足を踏み入れると、気さくなママさんが出迎えてくれ、すごく暖かい空気が流れていました。ママさんいわく、「あご」というのは、トビウオの別名だそうで、関西で初めて「あご」でダシをとるラーメンだそうです。種類はとんこつをベースに、しょうゆや味噌など豊富なメニューがそろっており、手作り餃子や丼物まで注文できます。さっそく、チャーシュウ麺、トンコツ醤油ラーメン、餃子二人前を注文。注文するやいなや、ママさんが一つ一つ、丁寧に餃子を包んでくれます。先に極細麺のトンコツ醤油ラーメンができあがり、つづいてチャーシュウー麺、そして手作り餃子とカウンターに並んでいきます。おいしそうなにおいを巻き上げる湯気に誘われて鉢に目をやると、とんでもない厚さのチャーシュウが顔を出していました。厚さにして約1cm。幅10cm×長さ16cm弱の特大チャーシュウが6枚も入って850円。す、すごすぎる。ア~ベ、マリア!!!!トンコツ醤油はあっさりめ、チャーシュウ麺はこってりめで注文しました。「あご」でダシをとった極上のスープもさることながら、チャーシュウは圧巻!一食の価値有りっ!開店してから追いダシだけをおこない、一度も捨てたことがないタレで豚肉を煮込んでいるのだとか。ほんまにウマイ店を見つけました。
場所は南港通りと常盤浜寺線(あびこ筋)の交差点少し南にあります。黄色いテントが目印です。
その名も「あごおとし」!!!!!ごちそうさまでした!

飲みすぎた…

2004-12-14 | CAPOEIRA
飲みすぎて、かなりハイテンションになっております。今日はみんなどんな練習したのでしょうか…。練習がある日に、自分だけ行かない時って、ものすごく不安になりますよねぇ。なんだか取り残されたような感があります(笑)今までのサルバドールの写真を見ていたのですが、そろそろブラジルが恋しくなってきました。1年もちませんねぇ。はよアカデミアでカポエイラがしたいです…。

自己管理

2004-12-14 | CAPOEIRA
年末の飲み会ラッシュがやってきました。今日は会社の忘年会です。これから毎週酒びたりになることでしょう。近頃、体重が絞りにくくなってきたうえに、ガバガバとお酒を飲むものだから、体重がとんでもないことになってきています。80Kg超級の巨体では、軽やかな動きに支障が出てしまいます…。流れるように、踊るようにカポエイラをしたいんですが…。胸肉の厚みと肩筋のごつさが増してしまい、カポエイリスタというよりも、プロレスラーみたいになってます。たいへんだぁぁぁぁぁ!!!!!

ハマってます

2004-12-13 | CAPOEIRA
先月末に発売となって久々にゲーマー魂が爆発しています。
ドラゴンクエストⅧ……
最高におもろいです。さくさく進むストーリに、飽きのこない展開とイベント、どれをとっても「ドラクエってやっぱスゲ~」って感じです。練習のない日はサイトの更新とドラクエに明け暮れる毎日を過ごしております。寝不足、寝不足…。あ~ねむい。トータルプレイ時間46時間を越しました(笑)Lv37になりました。今のマイブームはカジノで荒稼ぎです。

テンション

2004-12-12 | CAPOEIRA
昨日の室内練習はイイ感じでした。寒くなってからというもの、OCATでの屋外練習は基本練習を中心に行うことにしました。やはり寒くてけがをしやすくなること、汗をかいたあとに風邪を引きやすくなるためです。しかし、トモノス天王寺での屋内練習ではゲームを中心にした練習内容になっています。
昨日は早速、ミニRODAを行ったのですが、近頃みんなの動きがよくなったことに加え、演奏や歌の実力がメキメキついてきたことなどから、RODAの雰囲気がすごくよくなってきました。形や流れだけではなく、ゲームを楽しむ姿勢がすごく感じれます。たくさんの笑顔がある空気がたまらんです。いや~、ほんま楽しいわぁ

寒い冬を乗り切る

2004-12-10 | CAPOEIRA
野外のOCATでの練習しかなかったころには苦ではなかったけど、土曜日のトモノス天王寺で屋内練習が始まってから、とても外の練習がキツク感じるようになりました。体が贅沢になってきているのか、暖かいところで練習を行うことが普通なのかはわかりませんが、土曜日の練習が待ち遠しくなってることは間違いないです…。OCATはいろいろな方がカポエイラを見る機会ができる非常に素晴らしい場所なのですが、最近、人数が増えてきてからというもの、通行される方や働いてらっしゃる方の邪魔になっていることが痛く感じます。場所を替えるとなると、費用、時間、場所などいろいろな問題が出てくるでしょうから、そこになかなか踏み込めないのが現状ですねぇ。そう考えると、無料で室内の練習スペースを確保していただいてるトモノス天王寺はすごいですよ。ただ、近所の住民の方から以前に騒音で苦情が出たということで、職員の方も音量には非常に敏感になってらっしゃいます。あとはトモノスでどれくらいの音が出せるかですよね。今のトコ、大丈夫ですけど…

新たなバグ

2004-12-10 | CAPOEIRA
このサイトのTOPで見ることのできるFlash映像はキチンと再生されていますか?
大きさは、告知スペースの2段分の高さが、TOPメニューの高さになっているはずです。
…が、しかし…なにやらマックでご覧いただく方には、TOPメニューが小さくなるそうです。
いま原因を調べているところなのですが、まだ修復できていません…。
むずかしいぃぃぃぃ…。
どうなってるんだぁ~~

「声」について

2004-12-09 | CAPOEIRA
つい先日、音に関する資料を目にする機会があり、その中に非常に興味を引いた文章がありました。「歌と音楽療法」についての部分だったんですが、声の力について科学的な見地から素晴らしい考察がありました。声(音)の本質は、心を動かすパワーがあるそうです。ただ歌う、ただ演奏するだけでは駄目らしく、自分自身が「虚」になり(これが難しそう…)、自然に開放される音が心を打つのだそうです。その癒しレベル(?)にも段階があるそうで、その段階によって、やすらぎ、パワー、喜び、怒りなどの感情が左右されるだとか。
音楽に携わることが、これまでの生活にあまりなかったので、最近の生活は非常に張りがあるように気がします。緊張した気持ちでなく、とても緩やかな暖かい気持ちになってます。歌の練習がとても気持ちイイんです。難しいリズムの練習と長く演奏しつづける持久力、誰にでも届くようなおなかの底から発した歌。これまでの音楽練習は、このことをベースに続けられてきたと思います。
しかし近頃考えることは、大きな声を出さなくても心には届くんじゃないかな、速く細かいリズムで圧倒するよりも、ゆるいリズムのほうが心地いいのではないかな、などなど、根本的な考え方が変化してきているんです。もちろん、これまで大きな声の練習や速いリズムの練習を繰り返してきたからこそ、こう考えるようになったんでしょうけどね。
自分の進む道に、灯りがさしている気がします。